北欧の伝承曲の合唱を探していて、二つの少女合唱団のCDを見つけた。
ひとつはドイツのウエストファーレン地方の Die Westfälischen Nachtigallen(ウエストファーレンのナイチンゲール)という合唱団で、Mädchenchor der Stadt Ahlen とあるのでウエストファーレン北部のアーレン(Ahlen)という町で活動しているらしい。年齢は、ウエブサイトの写真で見ると小学校高学年から高校生ぐらいまでのようだ。
特徴は、地声だがとにかく元気が良く歯切れが良いこと。「霞か雲か(小鳥は来たよ)」や「愉快に歩けば」、「別離(ムシ・デン)」など日本でもなじみ深い曲も含まれている。曲目と相まってNHKの「みんなの唄」にそのまま出しても良いような感じで気楽に楽しめる。
タイトル、曲目は以下の通り。CD2枚組でそれぞれの演奏時間が39分程なので、以前に出した2枚組のLPをそのままCDに仕立て直したものだろう。
タイトル;「Die Froehlichen Lieder der Heimat」 2枚組
レーベル;ACANTA
演奏;Die Westfälischen Nachtigallen
録音年度;不明
曲目;CD1
1. Amboss-Polka
2. Tulpen aus Amsterdam
3. Heidi(補足1参照)
4. Wer recht in Freuden wandern will
5. Jeztkommen die lustiegen Tage
6. Das Lieben bringt groß' Freud'
7. Im schönsten Wiesengrunde
8. Der Mai ist gekommen
9. Alle Vögel sind schon da(小鳥は来たよ/霞か雲か)
10. Schön ist es,auf der Welt zu sein
11. Hey,das ist Musik für mich
12. Drüben in der Heimat
13. Radetzky-Polka(ラデッキーマーチ)
14. Nun ade, du mein lieb' Heimatland
15. Das Glück der Weld/Amazing Grace(アメイジング・グレース)
曲目;CD2
1. Liechtensteiner Polka
2. Mein Vater war ein Wandersmann(愉快に歩けば)
3. Das Wandern ist Müllers Lust
4. Eine Kustche voller Mädels
5. Horch, was kommt von daraußen rein(夏の山)
6. Nun leb wohl, du keine Gasse
7. Es wollt' ein Reiter jagen
8. Es steh'n drei Birken auf der Heide
9. Westfalen-Walzer
10. Ein Jäger aus Kurpfalz
11. Herz-Schmerz-Polka
12. Die Post im Walde
13. Wenn in Spanien die Gläser klingen
14. Wem Gott will rechte Gunst erweisen
15. Muss i denn zum Städtele inaus(別離/ムシデン)
もうひとつはスエーデンのストックホルムにある Adolf Frederik's Girls Choir と言う合唱団で、同名の音楽学校に所属しているらしい。年齢は12歳から15歳とある。この学校には少年合唱団や混声合唱団もあるようだ。
こちらは上の合唱団とは対照的に、日本で言えば中学生の年齢とは思えないよく訓練された声で端正な演奏を聞かせてくれる。どちらかと言えば真面目に聞く人向き。曲目は北欧民謡の他、クラシックの有名作曲家の作品が含まれている。
タイトル;「I'm here! And you?」
レーベル;Swedish Society Discofil
演奏;Adolf Frederik's Girls Choir
録音年度;2005年
曲目;
1. Vem kan segla(Who can sail?) スエーデン・オーランド地方の民謡
2. Vi gångar oss(We walk astep) スエーデン・ゴットランド地方の踊り遊び歌
3. Vi foro över sjön(We went across the lake) スエーデンの遊び歌
4. Jag unnar dig ändå allt gott(And yet I wish you well) スエーデン・ダレカリア地方の民謡
5. Soound the trumpet Henry Purcell作曲
6. Let us wander Henry Purcell作曲
7. On suuri sun rantas autius(How lonely is your shore) フィンランド民謡
8. Läksin mina kesäyönä käymään(And I walked the vales) フィンランド民謡
9. Zajaká(A maid walked the green meadow) Antonín Dvorák作曲
10. Dyby byla kosa nabrósená(If my scythe had been allsharp) Antonín Dvorák作曲
11. Faderittan satt på taket(Falalala sat on the roof) Jan-Åke Hillerud作曲
12. Gustav Vasa
13. Ont i magen(Stomach ache)
14. Vår Gud på Gustav Adolfs torg(Rock of Ages let our king)
15. Fjorton höstar(Fourteen horses)
16. Are you sleeping, Brother John? フランス民謡(フレール・ジャック)
17. Vejnemöjnen muzsikál(Wise old Vejnemöjnen) Zoltán Kodály作曲
18. Dona nobis pacem 伝承カノン
19. Människans hem(The home of mankind) Pelle Olafson作曲
20. Panis angelicus César Frank作曲
21. Ave Maria Bach/Gounod/Hillerud
22. Salut Printemps!(We sing to spring!) Cloude Debussy作曲
23. Laulusild(Bridge of song) Veljo Tormis作曲
24. Här är jag! Var är du?(I7m here! Where are you?) karin Rehnqvist作曲
25. Livsdansen(Dance of life)
26. Hörru Vecko-Revyn!(Listen! Teenage Review)
27. Stora kroppsvalsen(Big Body Waltz)
28. Alla människor(All us human bieings)
29. När jag är... Hörru... Varför det?(When I am... Listen... Wonder why?)
 |  |
Die Froehlichen Lieder der Heimat | I'm here! And you? |
| この写真をぼかして白黒にしたものをディスクのラベルにしているが、どう見ても心霊写真で当人たちにはかわいそうな気がする。 |
補足1(2016/03/07);
僅かに聞き取れた歌詞の内容(太陽、もみの木、など)が気になって調べて見たところ、これは東映動画の「アルプスの少女ハイジ」がドイツで放送された際に、主題歌として作曲された物のようだ。作曲家の映画等の主題曲リストの動画中に、お馴染みのハイジの顔が有った。
Recent Comments