デマのCM?
浜田ナントカが出演しているテレビCM。 繰り返し「デマ」と絶叫するので、まるで「このCMはマです」と言っているようで可笑しくて仕方がない。
« December 2023 | Main | February 2024 »
浜田ナントカが出演しているテレビCM。 繰り返し「デマ」と絶叫するので、まるで「このCMはマです」と言っているようで可笑しくて仕方がない。
昨日(2024/01/24)の新幹線架線事故報道には幾つか違和感を感じた部分があった。
その1は、大宮駅からの中継で、まるで東京に行く方法が無い様なコメントがなされていたことだ。 大宮は東京の通勤圏なので多数の在来線列車が東京方面に通じている。 それを忘れたようなコメントに違和感を感じた。
その2は、原宿とデズニーシーに行く予定だったという母子が途方にくれているというのだが、なぜ在来線で簡単に行けることを教えなかったのか。 この局は原宿やデズニーシーに行けなくなったと泣きじゃくる連れの女の子を繰り返して放送していたが、この絵を取るためにおためごかしの慰めで女の子の悲しみを煽っていたのではないかと思ってしまった。 滞在時間は短くはなるが簡単に行けると教えた上げれば女の子の顔は輝いたろうに。
1.漁港関係は春になって海底の測量ができるまでは何も出来ない。 ただし港を浚渫するのか移設するのかは考えておく必要がある。 当面は水深のある港外にドルフィンを設けることを考えてもよいのでは。 ドルフィンから市場にはターレ、フォークリフト、軽トラックなどが通れる橋を設けておけば良い。 港内に取り残されている漁船は、港内に足場を設けてクレーン車で搬出することは可能だろう。
2.水道はセンター型システムからクラスター型への変更あるいは両者の併用を検討すべき。 住民が居ない所に何キロも配管を埋設するのは効率が悪そうだ。 設備点検維持の要員が増える可能性はあるが、メンテナンスや災害時の復旧の期間や費用を考えると総費用が安いこともあり得る。
羽田空港で起きた衝突事故の責任追及は専門家に任せるが、鉄道の踏切にある様な障害物検知装置があそこにあればと残念に思う。
踏切では遮断器が降りている時に踏切内に進入するものがあれば、それを検知して信号を赤に変える仕組みがある。 それと同じようなものがあの場所に有って管制官に警告を出すような仕組みになっていれば、管制官が着陸してくる機に着陸中止を指示することが出来たと思う、
検知方法は超音波、電波、光など何でも技術的には可能だろう。
障害物を検知すれば管制官に警告すると共に、夜間であれば着陸機に灯火で警告することも出来るだろう。 基本的な原理は鉄道用で既にあるので、是非とも研究して欲しい。
Recent Comments