March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« November 2023 | Main | January 2024 »

December 2023

December 29, 2023

急遽休診

かかりつけの病院に行ったら、受付の事務員さんが申し訳なさそうに「今日は先生お休みなんです」と。 予定に無い休診なので先生はどうしたのか尋ねると「インフルエンザで体調が悪いと連絡がありました」との答え。 先生がインフルエンザででダウンした様だ。

インフルエンザが蔓延しているので医師は大変だ。 勤務先の病院で危険にさらされるし、子供がいれば家庭でも危険にさらされる。

幸か不幸かもう年末年始の病院休診に入る。 ゆっくり静養して頂きましょう。

私はと言えば、感染しても軽症で済むことを期待して予防接種を受けている。

空気が悪い

昨日のBSワールドニュースで、韓国の放送局がソウルのPM2.5の濃度が高いので警報が出ていると報じていた。

それに繋がるのかは分からないが教の神戸も空気が悪い。僅か2km程の所にある港の風景がすっかり霞んで沖の防波堤が全く見えない。北風が吹くまではこんな状態が続くのだろう。最近の大気の状態は、公害が騒がれていた昭和40年代後半に良く似ている。

大気汚染の警報は出ないが、管理対象になっていない物質による汚染が増加している可能性は考えておかねばならないように思う。

December 26, 2023

クリスタル・スカル

インディー・ジョンズシリーズの「クリスタルスカルの王国」を放送している。

頭蓋骨の形に削られた水晶の話なのだが、実は私は実際にクリスタル・スカルを見たことがある。 それはもうずいぶん昔になったが千里の帆区立民族博物館で開かれた大英博物館点でのことだ。 そこには「ウルのスタンダード」など共に二つのクリスタルスカルが展示されていた。

一つは無職の推奨で作られたほぼ実物大頭蓋骨でもう一つは薔薇水晶で作られた二回りほど小さなものだった。 どちらも美しく磨き上げられており、当時の説明は南米の遺跡で発見されたとあった。 しかしこれらはその後、記録からドイツの宝石職人達が現代の研磨工具を使って作ったものだと解明された。

これらが今どの様な状態で保管されているのか、今も展示されているかは分からないが、現代の製品としても工芸品としては見事なものだと思う。

December 17, 2023

胡蝶蘭(2023-2024)

2023/12/17 今年も胡蝶蘭の花茎が伸び始めた。 はっきり見えるのはまだ二鉢だが、一方はもう10cm程になっている。 とりあえず支柱を立てたがこれ以上伸びると扱いにくくなる所だった。 低く鉢の間に伸びていたので見落としていたのだ。

これから他の鉢も伸びてくるだろう。 楽しみだ。

隣ではミニオンシジウムが咲き始めている。 花茎が8本出ているので賑やかになりそうだ。

2023/12/18 他の鉢も調べてみると、さらに2鉢で花茎が見え始めている。
2023/12/26 ミニオンシジュームの花茎は9本になって、一部が咲き始めバニラの香りを漂わせている。
2023/12/28 6鉢目にも2mm程の花芽が見え始めた。この鉢は生育が悪く葉が増えないので花が付かないかと思っていたのだが。

December 15, 2023

備忘録;iPhoneで写真を切り抜いて利用する方法

iPhoneには写真を切り抜いて利用するための便利な機能がある。ネットで調べてみたが解説が不親切なので自分なりの説明書を作って手順を忘れないようにすることにした。

前提;使用する写真はすでにiPhoneの中にある。iPhoneの機種は12mini、OSは17.1.2である。

Photo_20231215181201 iPhoneのホームページで「写真」をタップする。



Photo_20231215192601



「ライブラリ」中の目的の写真をタップする。
Photo_20231215192801

写真中の切り抜きたい部分を指で押さえる。

切り抜きたい部分の輪郭に白いハローが現れ、メニューが表示される。
これは何度でもやり直せる。

4 指でメニューを左にスクロールして
Photo_20231215193101 右端にある「共有」をタップする。
Photo_20231215193201 画面の下に次にどうするのかを選ぶメニューが現れるので指で上に広げる。
Photo_20231215193301

メニューの中にある「画像を保存」をタップすると切り抜いた画像が写真として保存される。

Photo_20231215193401

この画像は「ラ イブラリ」から見ることが出来る。
保存された画像。

ファイル形式はPNG。

iPhoneとPCの両方にiCloud写真がセットアップされていれば、
PC上でもPNGを扱えるソフトウエアで自由に利用できる。

Photo_20231215195201 楽々はがきで取り込んで葉書に貼り付けた例。
Photo_20231215195501
ラベルマイティで取り込んで貼り付けた例。
コンパクトデジカメで撮影した画像をPCからiCloud経由でiPhoneに転送し、
iPhoneで切り出し後再びiCloud経由でPCに戻して利用した。

December 13, 2023

日本人の起源は2対2対6

先日のNHKBSの番組「フロンティア」を見たが、最近の技術の進歩で古代人のゲノム解析が進み、それによって従来とは異なる日本人の起源が見えてきたそうだ。

それによると、現代日本人の遺伝子の2割は縄文人に、2割は朝鮮半島を含む北東アジア人に由来し、残る6割は現在の中国の各地からやってきた人々に由来するという。

縄文人は最も初期に東南アジアに到達したグループの一部が北上して日本列島にやってきたと考えられている。 2番目にやってきたのは北東アジアからやってきた弥生人のグループで、その後弥生時代末から古墳時代にかけて第3のグループが現在の中国の各地からやってきたと考えられるのだそうだ。
 
そしてこの第3のグループは従来考えられてきた少数の渡来人では無く、戦乱の続く中国から大量の避難民がやってきたと考えるほかは無いとのことだ。 国々が滅ぼし合っていたこの時代、国が敗れて追い出された敗戦国民が流民となってさすらった末日本列島にたどり着いたのだろう。 あるいは当時から日本列島は東海上に浮かぶ蓬莱島と民間に伝えられてたのかも知れない。 以前見たやはりBSの番組では、越が呉に滅ぼされたあと大勢が倭に逃れて倭国のもととなったと言う中国の民間伝承が紹介されていた。 この説の真偽はともかく、戦乱を逃れて多くの人々が東方に渡ったという認識はあるのだろう。 そしてこの人々は各種の技術を携えて山東半島から朝鮮半島に渡り、さらに安住の地を求めて日本列島に渡ったものと考えても良さそうだ。

現在縄文人の遺伝子を最も多く残しているのはアイヌ族の人々で、琉球列島の人々がそれに次ぐそうだ。 これから考えると、南方からやってきた縄文人が1万年以上かかって日本列島に広がった後、朝鮮半島経由で弥生人が渡来し、それに千数百年遅れて中国大陸からやはり半島経由で大量の難民の移住があったと考えるべきだろう。

December 09, 2023

鳥の声が少ない

今年は鳥が少ないような気がする。
いつもならば頻繁に聞こえてくるヒヨドリの高鳴きがほとんど聞こえず、鴉の声すら少ないように思う。

秋口はどちらも盛んに聞こえていたし雀もやってきていたのに。

最近は子供の遊ぶ声もめっきりと減ったし、鳥の声も減って街が寂れたような気がする。
鳥たちはどこへ行ってしまったのだろう。

December 07, 2023

次はラグビーで

いよいよ今シーズンのラグビーが開幕する。

サッカーに続いてラグビーも日本一を目指してガンバって欲しい。 神戸市民はこぞってコベルコを応援しましょう。

December 01, 2023

BS3消滅;4K対応テレビへの買い換え促進作戦?

今日からBS3の放送が亡くなり、衛星放送のチャンネルが一つ減った。 そしてこれまでBS3とBS4Kの両方で放送されてきた番組の多くがBS4Kのみの放送になる。

つまりこれは、はやく4K対応テレビに買い換えさせようという家電業界とNHKの共同作戦かも知れない。

« November 2023 | Main | January 2024 »