« 大阪の汚い空 | Main | 左から縦書き? »
日銀は政策金利をマイナスに据え置いてままなのだが、10年国債の値上がりが始まり、大手市中銀行が住宅融資や定期預金の金利を引き上げ始めた。 短期金利と長期金利が乖離し始めたとも言える。 別の言い方をすれば、政策金利と市中金利の乖離で、金利に二重構造が生じ始めているとも言えるかも知れない。これが進むと政策金利は有名無実化して、政府や日銀による金利制御が崩れる可能性もある。日銀に買わせた大量の国債が足かせになって、国も日銀も動きがつかないと言う事はないと思いたい。
Recent Comments