フリーゲージトレイン
JR九州が開発を断念したフリーゲージトレインだが、先日BS3のプレミアムカフェ見ていてスペインでは30年以上前から実用化されていることを知った。
スペインは屋のヨーロッパ諸国とは軌間(ゲージ)が異なるため、スペインを出入りする国債列車は期間を変える必要がある。 そこで機関を変更できる列車、フリーゲージトレインが必要だと言う事らしい。 さらに軌間を児童で変更する施設が有り、その上を通過するだけで軌間を広げたり狭めたり出来る。
スペインと他のヨーロッパ諸国の間は広軌と標準軌で、JR九州は狭軌と標準軌と違いはあるが、JR九州では何が問題だったのだろうか。 スペインは機関車と無動力の客車だがJR九州は電車で、動力つき台車のコストが問題だったのだろうか。
それにしても、東北では在来線の軌道に広軌用のレールを追加して東京までの直通運転を可能にしたのに、空襲では何かそれが不可能な事情があるのだろうか。 それともあくまで新線建設にこだわる勢力があって簡易新幹線に反対したのだろうか。
Recent Comments