トンデモ科学者の疑問;不漁の原因は?
全国的に魚介類の減少が続きているらしい。この為、海域によってはしらすyろうなどに力を入れているとこもある様だ。だがその原因は何だろうと考えてみた。
播磨灘では昔から春先にイカナゴ漁が行われてきたが、近年不良が続いている。 漁期を短縮したりして保護に勤めているがなかなか回復が見えない状況だ。 その原因として言われているのが海がきれいになりすぎている野田はないかと言う事だ。 都市排水の高度浄化が浸透し、また農業廃水の浄化も進んだためk海域のリンや窒素が少なくなり植物プランクトンの発生が減っているというのだ。 その結果植物プランクトンを食べる動物プランクとが減り、これが稚魚の成育を押さえていると言う考えだ。 たしかに一時期に較べると赤潮の発生がほとんど無くなり植物プランクトンが減っているのは実感できる。
植物プランクトンが減少すればそれに依存する動物プランクトンや二枚貝類は生育が悪くなるだろう。 これはアサリやシジミの不漁の原因として矛盾はしない。 また、イワシ類やイカナゴの稚魚の生育も悪くなるだろう。 また、植物プランクトンを食べる動物プランクトンに依存するアミ類や小エビ、さらにはイワシ類やイカナゴの成魚の生育も阻害するだろう。 その結果成魚が減り不漁になると言うのも現実に矛盾はしない。
さらにイワシ類やイカナゴなどの小型魚が減ればそれを食べる中型魚も、さらに中型魚を食べる大型魚も増えることが出来ない。 それは商業価値が高い魚が減少すると言う事であり、全般が不漁になると言う事にもなる。
それではどんな対策を取れば良いのだろうか?
まず、その海域で適切な植物プラントンを発生させるのに必要な水質を調べ、流入する水の水質を見積もる。 そしてそれを達成する為に適切な排水の水質を見積もり、排水処理施設の稼働を調整する。 その上で稚魚や小エビ類などの漁獲を押さえれば次第に全体が回復するのではないかと考える。
そこで、まずその海域のプランクトンを回復させるのに適切な水質を見積もることから始めてはどうだろうか? それと平行してシラス類など稚魚の漁獲を制限して5年ほど様子を見れば高価の程が分かる有ろう。
それと平衡して、埋め立てで失われた藻場や海草場を回復させて水中の酸素量を高めることも効果があるだろう。
Recent Comments