March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 運転免許返納 | Main | 黄砂? »

January 09, 2023

LP取り込み

長く中断していたLPの取り込みを再開した。

昔のオーディオセットはまだ使える状態に維持しているので、再びこれを利用して取り込みを行う。

ターンテーブルはパイオニアのPL-1200だが、ダイレクトドライブなのでいまのところ異常なく動いてくれる。 ベルトドライブだったらベルトが劣化してこうはいかないだろう。 これはダイレクトドライブの強みだ。

オーディオセットはONKYOのLiverpool200シリーズで約40年前当時のセパレートタイプの普及型だったものだ。 ターンテーブルからの信号をプリメインアンプのLINEOUT端子から取り出してA/Dコンバーターに引き込む。

A/DコンバーターはローランドのEDIROL UA-3FXで、これも約20年前の製品だが特に問題も無く動作する。

PCはゲーム用に使っているWinXPのノートパソコンにUA-3FX用のドライバーと、これもWinXP用の取り込み用ソフトのSound it!を使用した。

この状態でLP片面を44.1MHzで一気に取り込むとバッファー不足の警告が出る事があるが、2回に分けて取り込めば良いので問題は無い。 ノートパソコンのレジストリ設定を変えてバッファーを増やせば済むことだが、そうするまでもなさそうだ。

ノートパソコンはデスクの空き容量もRAMも少ないので、こうして取り込んだデータをUSBメモリに移してデスクトップで曲ごとの分割やノイズ処理などを行っている。 これには Sounit 8 lite を使っていたが、PCの初期化やシステム変更を繰り返したりしている内に、アクティベーション回数を使い切ったとエラーメッセージが出てアクティベーションが出来なくなった。 ソフトのメーカーに連絡をすればナントカできそうだが、めんどうなのでフリーソフトの Audacity に変えてみた。 ざっと使ってみた限りでは問題はなさそうだ。 スパイクのイズ除去を行っても違和感は無いが、しいて言えばキューの複数設定機能があれば分割が便利になる。

これらに加えて、LP板そのものは全て50年以上前の物。 見たところ異常はなさそうだ。 よく保ったものだと感心する。

まだ10枚ほどの未取り込みPLがあるが、取り込み後の処理に時間がかかるので、1日1~2枚のペースでのんびり進めることにする。


« 運転免許返納 | Main | 黄砂? »