線状降水帯と湿舌
50年以上前にも梅雨の後半の豪雨被害はあった。 当時は集中豪雨と呼ばれ、諫早豪雨などの大災害がしばしば発生していた。
その頃は集中豪雨の原因は、前線上の低気圧によって暖湿気流が舌のような形で梅雨前線に流れ込んでくる「湿舌」だとされていた。 だが今は「湿舌」という用語は使われなくなって「線状降雨帯」が原因だとされている。 「湿舌」はもう発生しなくなったのか、それとも気象現象に対する解釈が変わり「湿舌」は実は「線状降雨帯」なのだとなったのだろうか?
« ガードレールを設置できない通学路 | Main | 個人の考え;;責任回避の予防線 »
50年以上前にも梅雨の後半の豪雨被害はあった。 当時は集中豪雨と呼ばれ、諫早豪雨などの大災害がしばしば発生していた。
その頃は集中豪雨の原因は、前線上の低気圧によって暖湿気流が舌のような形で梅雨前線に流れ込んでくる「湿舌」だとされていた。 だが今は「湿舌」という用語は使われなくなって「線状降雨帯」が原因だとされている。 「湿舌」はもう発生しなくなったのか、それとも気象現象に対する解釈が変わり「湿舌」は実は「線状降雨帯」なのだとなったのだろうか?
Recent Comments