「潜伏」か「隠れ」か;新たな差別語指定?
最近疑問に思っているのが「潜伏キリシタン」だ。 従来は「隠れキリシタン」だったのが、最近の国内メディアは全て「潜伏キリシタン」と呼び、「隠れキリシタン」はまったく使わなくなっている。 「隠れ」は何らかの政府機関指示によって使用禁止語になったかのようだ。
この使い分けには何か意味があるのだろうか? 外国通信社の記事では今も「隠れキリシタン」が主に使われているのにと疑問を感じる。
へんてこな学校日本語で名を馳せる文科省の指示だろうか?
« 看板工事の足場パイプ落下 | Main | GSOMIAは失効させよ »
最近疑問に思っているのが「潜伏キリシタン」だ。 従来は「隠れキリシタン」だったのが、最近の国内メディアは全て「潜伏キリシタン」と呼び、「隠れキリシタン」はまったく使わなくなっている。 「隠れ」は何らかの政府機関指示によって使用禁止語になったかのようだ。
この使い分けには何か意味があるのだろうか? 外国通信社の記事では今も「隠れキリシタン」が主に使われているのにと疑問を感じる。
へんてこな学校日本語で名を馳せる文科省の指示だろうか?
Recent Comments