March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 夏休みをどうする? | Main | Open Live Writer と Just system xFyエディタ »

August 10, 2018

「谷」をどう読むか

Niftyニュースに転載されたJ-タウンネットの記事で「渋谷」の読み方の地域差を扱っている。 結論を言えば「渋谷」を「しぶや」と読むのは関東以外ではごく一部で「しぶたに」と読むのが主流だそうだ。

これは当然で、元々関東で「谷」を「や」と読むのは谷状の地形を「や」あるいは「やつ」と読んでいたためで、「谷」を「や」と読む地名が多数ある。 東京都区内だけでも「渋谷」のほか「世田谷(せたがや)」、「四谷(よつや)」、「市ヶ谷(いちがや)」、「千駄ヶ谷(せんだがや)」、「雑司ヶ谷(ぞうしがや)」、「谷中(やなか)」、「雪ヶ谷(ゆきがや)」、「碑文谷(ひもんや)」その他多数あり、逆に「たに」と読む地名は大久保利通が暗殺された「清水谷(しみずだに)公園」ぐらいしか思いつかない。 東京以外でも「熊谷(くまがや)」(熊谷市/埼玉県)、「亀ヶ谷(かめがやつ)」(神奈川県鎌倉市)、「扇ヶ谷(おうぎがやつ)」(神奈川県鎌倉市)などよく知られている「谷」を「や」あるいは「やつ」と読む地名がある。 また、日光の「大谷川(だいやがわ)」も同じ範疇だろう。

つまり「谷」を「や」と読むのは中世以前からの東国弁に由来し、関東以外の土地で「や」と読む場合があるのは、中世以降の戦国時代や江戸時代の国替えなどによる移住者が運んだものではないかと考える。

« 夏休みをどうする? | Main | Open Live Writer と Just system xFyエディタ »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「谷」をどう読むか:

« 夏休みをどうする? | Main | Open Live Writer と Just system xFyエディタ »