March 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« May 2018 | Main | July 2018 »

June 2018

June 30, 2018

夏来る

今日の神戸は昨日までとは全く異なり、青空が高く空気も変わりすっかり夏の雰囲気だ。さらに午後になって対岸の関空上空に積乱雲が立ち上がり次第に近づいてきている。

今のところは遠くで雷鳴が聞こえるだけだが、こちらまでやってくれば雷雨になりそうだ。まだ6月末だが、雰囲気はすっかり夏だ。

とはいえ、戻り梅雨という言葉もある。また肌寒い日もあるかもしれないし、台風の影響で集中豪雨もありうる。梅雨明けで短期が安定すると油断せぬ方が良さそうだ。

June 29, 2018

炭酸ガス不足でビールや清涼飲料の製造に支障?

ロイターが奇妙なニュースを報じている。 それはヨーロッパでは炭酸ガス不足でビールや清涼飲料水の製造に支障が出ているというものだ。

記事;「アングル:ビール抜きでW杯観戦か、英国襲う炭酸ガス不足」2018年6月28日 / 18:56

記事によるとガス製造会社の製造拠点が複数停止したため、炭酸ガスの供給能力が低下しているのだという。

かつては炭酸ガスはむしろビール会社の副産物だったのだが、今はビールにもガス会社から購入した炭酸ガスを使って容器に充填しているのだろう。 発酵で炭酸ガスが出るビールにしてこの状態だから、炭酸ガスを含む清涼飲料水ではさらに炭酸ガスが不足するのだろう。

炭酸ガスとビールに関する、なんとも奇妙な話だ。

June 27, 2018

違法?合法?

北摂で起きた今回の地震でブロック塀の弱さが改めて注目されている。

その議論の多くは、学校の目隠し用ブロック塀が皆高さ制限を超えているため違法であると言う事のようだ。 しかし主な論拠であるブロック塀の高さの基準点については疑問を感じる。

それは構造物の上に作られたブロック塀は皆違法なのかと言う事だ。 私の住む神戸の住宅地は傾斜がきついので道路や下の住宅の敷地から石垣を積み上げたり擁壁を築いて宅地を造成し、石垣や擁壁の上に下の家を覗けないように配慮した塀を作っている住宅や施設は数限りなくある。 石垣の多くは1.5m~2m以上の高さがあり、その上に建つ塀上端の下の地面からの高さは当然3mを超える。 そこで問題はこの塀がブロック塀である場合に違法なのか合法なのかと言うことだ。

石垣や擁壁で造成された宅地は地面だから石垣の上面からの高さが塀の高さになるのか、今回壊れたブールと同じ建造物だから下の地面からの合計高さが塀の高さになるのかそれがはっきりとしない。

さらに付け加えると、建物の内部や開口部の簡易囲いにブロックを使っている例も少なくない。 この場合ブロック塀の高さはどこを基準とするのが正しいのか。 上層階であれば地面からの高さはとんでもなく高くなる。 このような場合に、建築基準法はブロック塀の高さをどのように定義しているのだろうか。 また、ブロック塀の内部の鉄筋を地面に届かせると言うことも不可能だ。

と言うわけで、ブロック塀の高さの定義がよく分からない。

June 21, 2018

車を手放した話

最近は体調が悪く長時間のドライブが体に応えるようになったのと、視力の低下のせいか運転中に時折違和感を覚えるようになったので、運転を止めることにして車を手放した。

これによって駐車場代、税金、保険料、燃料費など合わせて年間30万以上の経費がかからなくなるので、今後公共交通機関が利用できないときにはタクシーを利用することにした。 大都市の市街地に住んでいるので、年間30万もタクシーを利用することは無いだろう。

ただ、車を手放して感じることが一つ。 それは私も年を取ったなと言うことだ。

高齢者が免許返納に抵抗する理由の一つがここにあるかもしれない。 運転を止めることで感じる、年を取ったという感覚を緩和する方法があれば、もっと免許返納者が増えるかもしれない。

June 18, 2018

トヨタがル/マン24時間優勝

今朝方ル・マン24時間レースで優勝したのだが、北摂地震の発生で日本では報道されないままになってしまった。

このところ何年も、トヨタは中盤独走しながら最終版に故障でリタイアを繰り返していた。 それにめげずに挑戦を続けた成果として、まずはお祝いを言いたい。

もっとも、この数年トヨタに逆転勝ちしていたアウディなどのヨーロッパメーカーが、ジーゼルエンジンのごまかし問題で惨禍を自粛下からだとけなす声もあるようだが、それは日本独特の西欧崇拝の自国けなし屋さん達の声としておこう。

エレベーター停止中

今朝の地震から、我が家のある中層マンションのエレベーターは安全装置が働いて停まったまま。 閉じ込めがあったビルや高層ビルのオフィスやマンションが優先で、我が家のような中層マンションは優先順位が低いらしい。 足が不自由な住人もいるので早く直してほしいが、人手不足で手が回らないそうだ。

明日中には回復してもらえることを期待しよう。

June 12, 2018

再審開始取り消し

袴田事件の再審開始決定が高裁によって取り消された。

その最大の要因は弁護側のDNA分析の信頼性に対する疑問だったようだ。 特に弁護側が分析データや資料を全て消去して残していないことが裁判官の判断に大きく影響しただろう。

分析結果を確証するには、検証可能なデータとサンプルの残りなどの飼料が必要だ。 それにもかかわらず、それらを消去して残していないと言うことは、昨年からたけ続けに明らかになった、不都合な文書が廃棄されて残っていないとする防衛省や財務省のごまかし説明にそっくりだ。 また、研究者の論文ねつ造も多数が露見し、専門家も研究結果をごまかす事があるというイメージも定着した。 これらが裁判官に、弁護側が不都合な情報を隠した、あるいは結果をねつ造したのでは無いかという疑念を持たせ、心証を悪くしたことは想像に難くない。

弁護側が、なぜ貴重なデータや資料を廃棄したのかについての合理的な説明をしなければ、今の時期に高裁決定を覆すのは難しいだろう。 察側が再分析可能なサンプルを残していなかったため、検察の分析結果をを否定する弁護側の主張が認められた先例もある。 この問題では弁護側に説明責任がある。

June 05, 2018

東芝、またも世界初を手放す

東芝がパソコン部門をシャープに売却すると報じられている。

東芝と言えば世界で初のノートパソコン、ダイナブックを商品化した事で知られている。 これでフラッシュメモリーに続いて、またも世界初の名誉を持つブランドを手放すことになる。

東芝が軽電事業を次々と手放す背景には、今でも重電部門が社内で力を持っていると言うことがあるのかもしれない。 しかし、重電部門の不採算事業を残し、軽電部門の好採算事業や世界初の名誉ある事業を次々と手放すのは、社内の士気を維持するという点で疑問を感じる。

使い捨てプラスティック食器の流通禁止

EUが使い捨てのストローやカップなどのプラスティック食器の流通禁止を打ち出した。多くが、捨てられたあと海に流れ込んで海洋汚染の原因になるからだそうだが、日本人には理解しがたいことだ。

日本では、そのような使い捨て食器はほとんどが回収箱やくず入れに入れられて、ポイ捨てされることはほとんど無い。 しかしヨーロッパではきちんと捨てられず投げ捨てされるのが一般的なのかもしれない。 そういえばMLBのダグアウトの床は、試合が進むと様々な者が投げ捨てられてゴミだらけになっているが誰も気にしない。 それどころか、きちんとゴミ入れに捨てるのは掃除人が失業するので良くないそうだ。 その点、日本では床掃除のようなくだらない仕事は、しなくてすむようにするのが良いとされるので大きな違いがある(補)。

日本でも、使い捨てのプラスチックゴミの処分方法は自治体によって様々だ。 だが、ゴミ入れに捨てられた使い捨てプラスチック食器はそのまま焼却に回されるのが一般的だろう。 以前は細かく分別するのが流行したこともあるが、今は水分を含んだ家庭ゴミと焼くことで燃料の節約になると見なす自治体が増えているようだ。 私の住む町でもリサイクルマークの無いプラスティックは生ゴミと一緒に捨てることになっている。

と言うわけで、どうやら使い捨てプラスティック食器の流通禁止問題の根底は、民衆のゴミ捨て行動にあるように思われる。 今後日本でも欧米に倣って使い捨てプラスティック食器の流通禁止を主張する者が出てくるだろうが、どの程度の支持を集められるかは疑問だ。 もっとも、間伐材の利用促進のため、間伐材から作った割り箸や食器類を使い捨て用として活用するのは良いことだとは思う。

(補);日本では学校の掃除を生徒がするのが一般的だ。 その為、生徒もむやみに汚すと後の掃除が大変だと言うことを身にしみて感じさせられる。 これがむやみやたらにゴミを投げ捨てることを嫌う国民性につながっているのだろう。 これに対して、欧米では掃除人を雇うのが普通で生徒にさせることはまず無い。 生徒に掃除させるのは懲罰的な行為と見なされることもあるようだ。 その為、ある程度汚すのは掃除人の仕事を維持する為の良いことと考えられているのだろう。

June 02, 2018

4K,8K放送

4K,8Kの放送が始まることになっているが、既存マンションの多くでは受信できないのでは無いだろうか?

受信するためには対応した受信機の他、電波の性質が異なるため対応した共同受信設備が必要になるからだ。 さらに古いマンションでは共同受信用のケーブルも、周波数の関係から対応できない可能性がある。 ケーブルテレビで視聴している場合も、会社がどのように対応するのか調べてみる必要がありそうだ。

なお、私の住む地域については、今のところサービス提供がアナウンスされていない。 今後どうなるのかは、ケーブルテレビ会社のサイトにこまめに行ってチェックする必要がありそうだ。 また、サービスもケーブルテレビ会社が提供するセットトップユニットだけで視聴が可能なのか、テレビ本体に内蔵チューナーが必要なのかも確認する必要がある。

チューナー内蔵受信機を買うかどうかは、これらを確認してからにする方が良さそうだ。

内田氏が日大常務理事を辞任

当事者なので責任を取るという形だが、ドラマでは悪事を主導したボスからほとぼりが冷めたら元に戻すと言われてのことが多い。

ドラマでは無い今回はさてどうなりますか。

« May 2018 | Main | July 2018 »