July 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 輸入素材への課税は米国製造業にどう影響するか? | Main | 絶対君主国の増加 »

March 04, 2018

空港ピアノ

今月に入って、NHKーBSが番組間の時間つなぎにたびたび放送している「空港ピアノ」。 シチリアの古都パレルモの空港ロビーに置かれた一台のピアノと、そこにやってくる人々を淡々と記録しているだけだ。   
   
やって来るのは様々な人たちで、プロの音楽家のカップルもいれば、美貌の二人連れのいとこ達、音楽学校に進学する若者、10年かけて音楽学校を卒業した後に電子技術者になった青年もいる。 彼らは様々な曲を演奏するが、周囲の旅行者達はそれを暖かく見つめて楽しんでいる。 幼児が出鱈目に音を出しても苦情を言う者はいない。    
   
そんな様子を見ていると、シチリアの人々の心の温かさと余裕を感じる。 それはかつての日本人は持っていたが、今の日本人の多くが失ってしまったものだ。    
   
追記(2018/04/05);    
最近、新バージョンなのか「駅ピアノ」と言うシリーズもあるようだ。 私が見たのはアムステルダム中央駅の通路に置かれたピアノで、空港ピアノ同様誰が弾いても良いのだそうだ。 空港ピアノ同様、様々な人がそれぞれの思いを込めて演奏し、通りかかる人たちは立ち止まって、あるいは歩きながらそれを楽しげに聞いている。 ピアノが置かれている青いサークルには数カ国語で何か書かれていて、英語では「SHARE YOUR TALENT」と読める。 「あなたの才能を皆で楽しもう」と言うニュアンスだろうか。    
   
先日、東京の国立市が駅にピアノを設置したという報道があったが、これは恒久的なものではなく、誰が弾いても良いというものでもなかったようだ。 著名な音楽大学の発祥の地だけに、駅に誰でもが弾いて良いピアノがあり、皆が楽しめるようにするのも良いと思うのだが、近頃のすぐに切れて居丈高に文句を言う者が多い日本では苦情殺到になるかもしれない。 かつてかの狐狸庵先生を中心に、高い知性と良識を持つ文化人都市を誇った時代であれば、苦情を言うような無粋な者はいなかっただろうが。   
   
追記(2018/04/19)   
今夜見ている「駅ピアノ」によれば、アムステルダム中央駅にピアノを設置したのはオランダの鉄道会社だそうだ。 誰でもが弾いて良いことを示すために、ピアノの側面には「私を弾いて」とオランダ語と英語で書いてある。   
   
アムステルダム中央駅と言えば東京駅の建設時にお手本としたことで知られている。 東京駅もまねをしてピアノを置いてみるのはどうだろうか。 日本では「うるさい」、「聴きたくも無い音楽を聴かせるのは人権侵害だ」などと言う輩が大勢出てくるかもしれないが。

追記(2018/07/31);
東京駅でのピアノの置き場所は、通行量が比較的少なくドームが美しい丸の内中央口が良さそうだ。 ジャンルを問わないミニコンサートも良さそうだ。 こちらは事前オーディションで数を絞る必要がありそうだが。

追記(2018/08/09);
プラハ版が追加されたようだ。 番組タイトルはチェコ プラハ Vol.1となっているので後続もあるのだろう。 このプラハ マサリク駅に置かれているピアノは少しくたびれたアップライト型。 周囲の人たちはあまり注目している様子もないが、聴くともなく聴いているという感じだ。
続いてVol.2も放送されていた。

追記(2018/08/09);
NHKオンラインを覗いてみると、駅ピアノのプラハ版にはVol.3まである様で放送予定は8月16日(木)  午後10時00分 ~ 10時15分  BS1(101)となっている。

追記(2018/08/11);
NHKのサイトには空港ピアノ/駅ピアノシリーズのまとまった解説ページが無いが、サイトで検索すると放送予定とそれにつけられた簡単な説明は見ることができる。 それによるとアムステルダム中央駅版にも3バージョン有るようだ。

追記(2018/10/23);
このシリーズは少しずつ増えているようだ。 NHKからは何のアナウンスもないが、気がついたらリストに追加してゆくことにする。

追記(2019/04/12);
駅ピアノ「ロンドン」が追加されるようだ。 初回放送はBS1で、2019/04/13 午後11時00分  。

追記(2019/05/19):
今日から空港ピアノ「ミネアポリス」が登場した。 ミネアポリスの空港は正式には「ミネアポリス・セントポール国際空港」で、ツインシティの玄関口だ。 初回放送はBS1で、2019/05/19 午後10時00分~午後10時45分。
制服姿の警官までが登場するのはさすがアメリカだ。 日本であればSNSで非難の大合唱が起きるだろう。

追記(2019/06/20);
駅ピアノに「アイルランド ダブリン」が追加されたようだ。 初回放送の予告はBS1で2019/06/24(月) 午後9時00分~午後9時45分。 再放送は2019年6月27日(木) 午後1時00分~午後1時45分。

追記(2019/06/20);
紹介ページと放送予定をまとめたページが作られている。
概要紹介ページ;「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ
放送予定ページ;https://www.nhk.jp/p/ts/9981L8QX2N/schedule/

追記(2019/07/08);
空港ピアノ「オーストラリア・ブリズベーン」が追加される。 初回放送はBS1で2019/07/13(土) 午後11時00分~午後11時45分と予告されている。

追記(2019/11/09);
駅ピアノ「オランダ・ユトレヒト」が追加された。 初回放送はBS1で2019/11/09(土) 午後10時00分~午後10時46分。
駅ピアノ/空港ピアノシリーズを見ていると、日本ではピアノを弾くのは特別なことだが、西欧では生活の中でごく当たり前に行われていると感じさせられる。

追記(2016/12/15);
空港ピアノに「ノルウエー・オスロ」が加わっているようだ。 私はまだ見ていないがBS1で2019/12/24(火) 午後19時00分~19時45分の放送が予告されている。
駅ピアノに日本の駅としては初めて「神戸西神中央駅」が追加されるようだ。 初回放送はBS1で2020/01/17(金) 午後11時30分からが予告されている。(*)(**)

(*)神戸市は駅やショッピングモールなどの市内16カ所にストリートピアノとしてピアノを置いているようだ。 ただしいずれも恒久設置ではなく試験的に置いているとのことで、現在の設置場所は分からない。 設置場所が分かるページを作ってくれると良いのだが。 また、横浜市など他の都市でもストリートピアノを設置するところが増え始めているようだ。
(**)郊外住宅地のの通勤駅のためか素っ気なく殺風景な駅の風景が残念。

追記(2020/02/24);
空港ピアノに「エストニア・タリン」が追加された。 初回放送は2020/02/24(月)午後10時で45分版。
こぢんまりして居心地が良さそうな空港だ。

追記(2020/05/25);
新シリーズで「街角ピアノ」が加わるようだ。 第1回として「シンガポール」が予告されている。 放送予定は2020/05/31午後8時から。 日本でも街中にピアノを置く自治体が増えているようなので、そのうち日本の街も登場するだろう。

追記(2020/12/30);
久しぶりに駅ピアノの新版が予告されている。 新版は京都駅で初回放送2021.01.02午後7時からとのこと。

追記(2021/04/11);
空港ピアノに先代が追加された。 予告を見落としていたので途中から視聴。 「街ピアノ」はフォローできていないのであしからず。

追記(2018/08/18,2018/10/23,2019/01/05, 2019/04/12,2019/05/19,2019/06/20,2019/07/08,2019/11/09,2020/01/17,2020/02/24,2020/05/25),(2020/12/30);    
現在のピアノシリーズ番組リスト
空港ピアノ
  シチリア島
         空港ピアノ「憧れのシチリア島」
         空港ピアノ「音楽とともに シチリア島」
         空港ピアノ「我が故郷 シチリア島」
  マルタ島
         空港ピアノ「マルタ島」
         空港ピアノ「マルタ島vol.1」
         空港ピアノ「マルタ島vol.2」
         空港ピアノ「マルタ島vol.3」
 ミネアポリス
   空港ピアノ「ミネアポリス」(45分版)
   空港ピアノ「ミネアポリス vol.1」(15分版)
 ブリズベーン
   空港ピアノ「オーストアリア・ブリズベーン」(45分版)
 オスロ
   空港ピアノ「ノルウエー・オスロ」(45分版)
 エストニア・タリン
   空港ピアノ「エストニア・タリン」(45分版)
 仙台
   空港ピアノ「仙台」(48分版)
駅ピアノ
   アムステルダム中央駅
         駅ピアノ「アムステルダムの夜」
         駅ピアノ「多民族都市 アムステルダム」
         駅ピアノ「芸術の都 アムステルダム」
  プラハ・マサリク駅
         駅ピアノ「チェコ・プラハ vol.1」
         駅ピアノ「チェコ・プラハ vol.2」
         駅ピアノ「チェコ・プラハ vol.3」      
         駅ピアノ「チェコ・プラハ特別編」      
  ロサンぜルス・ユニオン駅
         駅ピアノ「ロサンゼルスvol.1」
         駅ピアノ「ロサンゼルスvol.2」
         駅ピアノ「ロサンゼルスvol.3」
  ロンドン・セントパンクラス駅
         駅ピアノ「ロンドン」(45分版)
         駅ピアノ「ロンドンvol.1」(15分版)
         駅ピアノ「ロンドンvol.2」(15分版)
         駅ピアノ「ロンドンvol.3」(15分版)
 アイルランド・ダブリン駅
         駅ピアノ「アイルランド・ダブリン」(45分版)
 オランダ・ユトレヒト中央駅
         駅ピアノ「ユトレヒト」(45分版)
 神戸西神中央駅
   駅ピアノ「神戸西神中央駅」(45分版)
   駅ピアノ「神戸西神中央駅Vol.1」(15分版)
   駅ピアノ「神戸西神中央駅Vol.2」(15分版)
   駅ピアノ「神戸西神中央駅Vol.3」(15分版)
JR京都駅
   駅ピアノ「京都駅」(45分版)

« 輸入素材への課税は米国製造業にどう影響するか? | Main | 絶対君主国の増加 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 空港ピアノ:

« 輸入素材への課税は米国製造業にどう影響するか? | Main | 絶対君主国の増加 »