April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 首都圏集中を緩和するには | Main | 裁判所の責任逃れか?意味不明の辺野古訴訟和解勧告 »

March 07, 2016

ネット詐欺に引っかからない一つの方法

金融機関等を騙る偽メールでだます詐欺が横行している。私の所にも金融機関を装った偽メールが頻繁にやってくる。

しかし私にとってそれを偽メールと見破るのは簡単なことだ。なぜならば私は金融機関とのインターネット取引をしていないからだ。つまりインターネットからログインするためのIDもパスワードもそもそも存在しない。その上、金融機関にはメールアドレスすら教えていない。つまり、金融機関が顧客の物として知るはずがないアドレスにメールが届いた時点で、それが偽だとわかるのだ。

さらにまた、ネット通販もすべて現金取引をしている。取引実績があり信用できると分かっている業者の場合は、窓口やATMなどから先払いし、過去に取引したことがない業者の場合は代金引換にする。このため、業者にクレジットカードの情報を教えていないし、パソコン上にも存在しない。つまり、ネット詐欺目的で盗む価値があるデーターがどこにも存在しないのだ。

と言うわけで記入機関や通販業者を装う詐欺を防ぐ一つの方法は、金融機関や通販業者などとの決済にインターネットを利用しないことだ。

それはそれとして、偽メールの文章は金融機関などが顧客宛に送る業務メールとしてはあまりにも酷いので、一目で偽メールと分かってしまう。それを延々と使っているのだが、一体いつまで使い続けるのだろうか。私としてはこちらの方に興味がある。

« 首都圏集中を緩和するには | Main | 裁判所の責任逃れか?意味不明の辺野古訴訟和解勧告 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ネット詐欺に引っかからない一つの方法:

« 首都圏集中を緩和するには | Main | 裁判所の責任逃れか?意味不明の辺野古訴訟和解勧告 »