September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« December 2014 | Main | February 2015 »

January 2015

January 30, 2015

ISISにヨルダンが逆要求

人質交換を要求されたヨルダンがISISに対し、そんな取引には応じられないと取引条件を逆に突きつけた。

ISISはうろたえた日本が小国ヨルダンに圧力をかけると踏んだのだろうが、ヨルダンは日本を押さえ自分の要求を出した。ヨルダンにしてみれば、自分たちには無価値な日本人と交換するよりも、ヨルダン人の人質との交換の方が価値がある。ヨルダン人人質を取り返す絶好のきっかけと判断したのだろう。

ISISがヨルダンに対する日本の影響力を過大評価してしくじった形なのだが、まだまだ膠着状態でどうなるかは予測しがたい。日本人全体の安全の見地からは、一切の交換に応じないのが望ましいのだが・・・・・。

当然のことだが、一度交換に応じると人質としての価値が上がるため、日本人がさらに狙われることになるからだ。

January 28, 2015

死んでも直らぬ馬鹿たち

以前、「馬鹿は死んでも直らない」という記事を書いたが、死んでも直らぬ馬鹿が後を絶たない。

人を殺してそれを得意げにインターネットに書き込む馬鹿、刑罰の対象になり得る迷惑行為や犯罪をインターネットに書き込む馬鹿、人質を取って利益を得ようとする集団が横行している地域に政府の警告を無視して行く馬鹿。このような者たちには共通点がある。

その1は、人から注目され賞賛されたいという願望だ。自分の犯罪行為をインターネットに書き込み、わざわざ私がやりましたと宣伝するのはこれが理由だ。「すごいな~」、「すごい人だ」などと言ってもらいたいと言うことにつきる。

その2は、自分に不都合なことは起きないという確信だ。どこからこのような思い込みが生じるのかは私には見当も付かないが、このためその不都合な事態を避ける、あるいはそれに対処できるように備えるような行動は全くとらない。

その3は、その様な行為の結果、自分の周囲の人たちにどのような迷惑が及ぶ可能性があるかを全く考えない事だ。

このようなことをひっくるめて、私はこのような人たちを「死んでも直らぬ馬鹿」と呼ぶ。

January 27, 2015

衛星を持つ小惑星発見!

CNNが、日本時間2015/01/27 午前一時頃に地球に再接近した小惑星に衛星があることを発見したと報じている。

CNN記事;「地球最接近の小惑星、衛星の存在が明らかに
          2015.01.27 Tue posted at 19:44 JST
NASA記事;「Asteroid That Flew Past Earth Today Has Moon
          January 26, 2015

これによると、米国東部時間(Jan. 26, 2015 8:19 a.m. に地球から120万kmまで接近した小惑星「2004 BL86 」に衛星があることが発見されたという。NASAのサイトには小惑星にじゃれつくような動きをする小さな光点を示す動画が掲載されている。

小惑星の直径は約325mで衛星の直径は約70mと見積もられているそうだが、こんなに重力が小さい天体が衛星を保持できるとは驚きだ。

郷愁の風景

ローカル鉄道を紹介する番組を見ていると懐かしい風景に出会う。

私は東京の杉並区の南部、井の頭線沿線で育った。小学校は地元の学校に通ったが、中学・高校・大学は合計10年以上(予備校も含めて)井の頭線に乗って通学した。卒業したのは約40年前で、その後は関西で会社勤めをしてきた。その当時、通学に利用していた電車が今はローカル鉄道を走っていることが多い。それを見ると懐かしい気分になるのだ。

当時の井の頭線沿線、特に明大前より北の吉祥寺までは住宅と農地が入り交じっており、神田川沿いに走る井の頭線の電車も農地と住宅を縫って走っていた。昭和30年代の後半に水質汚染で稲作ができなくなるまでは、神田川沿いは水田が拡がってあちこちにわき水もあり、私たちのような子供にとっては絶好の遊び場だった。

そんな時代の記憶があるので、現在の地方都市とその郊外の住宅と農地が入り交じった場所を走る昔なじみの電車を見ると、昔の状景がよみがえってくる。

大都市で育ったものはある意味故郷喪失者だ。地方出身者が大勢押しかけ、農地が住宅やビル街になり、30年も経つとかつての面影はほとんど残っていない。そんな大都市出身者にとっては、昔見慣れた風景に似た場所を走っている、昔なじみの電車はとても懐かしい。

まだまだ、20年でも30年でも走り続けて欲しいと願う。

January 25, 2015

インターネット・エクスプローラーが消える

CNNが2015/01/22付け記事「ウィンドウズ10披露、復活メニューやホログラム機能も」で新ウインドウズを紹介している。

記事中では新機能などを紹介しているが、その中にインターネット・エクスプローラー(IE)が廃止になる事が述べられている。これによると、マイクロソフトはIEを廃止し、IEとの互換性がない新ブラウザ「スパルタン」で置き換えるのだという。

すでにブラウザの主流ではなくなっていると言われるIEだが、これによって主力ブラウザの地位を取り返すことができるかどうかは分からない。これに対するサイト設置者の動きによっては、むしろすでに主力ブラウザの地位を占めつつあると言われる「クローム」やそれに対抗する「ファイアフォックス」の地位を強化することになるかもしれない。

サイト設置者にとっては、どこまで「スパルタン」に対応するのか頭を悩ます事になりそうだ。

January 22, 2015

マイクロソフトが次期OSを無償提供?

読売新聞の記事によると、Microsoftが次期OSのWindows10を1年間限定で無償提供すると発表したという。

読売新聞記事;「MSが戦略転換、「ウィンドウズ10」無償提供
2015年01月22日 13時52分

これによると、Win7以降のOSの使用者に対しWin10を無償で提供するという。ただし提供機関は発売から1年間だという。この1年間が、Win7,8からのバージョンアップ版を入手できる期間なのか、バージョンアップしたWin10を無償で使用できる期間なのかはこの記事では確認できない。

いずれにしても、LINUXの様にいつでも対価なしで入手して無期限に使用できる、いわゆる無償OS化と言うことではなく、新規入手は有償と言うことのようだ。

胡蝶蘭(2015)

今年も胡蝶蘭が開花し始めた。今朝(2015/01/22)、5鉢に6株ある内の濃ピンクのミディ1株が、予想よりやや早く花弁を開いていたのだ。

他の株も花茎を伸ばしており、まだ蕾が小さいがこれから4月上旬まで順次花を楽しませてくれるだろう。

(2015/01/23 朝)
きれいに開いた濃ピンクのミディ2輪。次の2輪も口を開き始めそうになっている。

花の差し渡しは約6cmと小さいが、蕾が全部で15輪あるので、咲進むと賑やかになりそうだ。

2015/01/23 の胡蝶蘭

関連記事;
胡蝶蘭開花(2014)」 昨年開花した胡蝶蘭

濃ピンクのミディ胡蝶蘭

2015/02/02 の開花状態。
6輪の花が開いている。

下に後方のミディ2株の花茎が写っているが、それらの蕾はまだ小さい。

この他に、あと一週間ほどで開花しそうなライムグリーンの大輪一株と、また蕾が見え始めたばかりの白の大輪の二株がある。

鉢棚を置いているのは、ベランダに面した南側の窓際。この季節は午前中一杯陽光が入るので日焼けしないかと気にはなるのだが、機嫌良く育っているので放置している。

暖房で水苔が良く乾くので、水やりは3~4日に1回程度、触って水苔が中まで乾いているとたっぷりとやっている。

緑の胡蝶蘭の蕾

2015/02/11 ライムグリーンの大輪が開き始めた。この花は咲き始めがライムグリーンで,日が経つと次第に黄味が増して最後はライムイエロー(緑味の強い黄色)になる。緑の胡蝶蘭と言っても良いかもしれない。

開花した鉢が増えるにつれ、鉢棚がだんだん賑やかになる。

緑の胡蝶蘭

2015/02/12朝、ほぼ完全に開花した状態。花の差し渡しは開花しきると約10cmになる。
唇弁が純白に抜けて花弁の緑がもっと鮮やかになると、日本人好みの「素心」花になるのだがまだそんな花はないようだ。もっとも、素心花を胡蝶蘭として美しいと感じるかどうかは人によりけりかもしれない。

口紅のミディ胡蝶蘭

2015/02/20朝、三株目が開花した。これは薄いピンクに口紅のミディ。これを含めて18個の蕾がある。

咲きそろったピンクの胡蝶蘭

最初に開花が始まった濃ピンクのミディは、約一ヶ月かかって15個の蕾全てが咲きそろった。残るは白の大輪系2株とレモンイエローのミディ系の1株だ。白は今年は出来が悪く蕾が少ないが、レモンイエローは蕾が20個ほどあるので楽しみだ。これらは開花までまだ2週間近くかかりそうだ。

鉢棚の様子

2015/02/24の鉢棚のようす。

開花のペースが少しずつ早くなってきたようです。

業者のサイトを見ると、大輪、ミディ、ミニの区別は草丈だけでしている様です。贈答用としてはその方が分かりやすいのでしょうが、愛好者にとってはやはり花の大きさで区別する方が好ましいと思います。

それともう一つ、品種名付きで販売して欲しいと思います。大部分が贈答用の生花同等の扱いで流通しているので、業者にとっては面倒だと言うことなのでしょうが。

白い胡蝶蘭

2015/03/04 4株目の白い胡蝶蘭が咲き始めました。この株は、我が家に来てかれこれ30年になります。10年ほど前に株分かれし、いまは2株まとめて大きな鉢に植えてあります。昨秋にうっかり葉を日焼けさせてしまったため、今年は花付きが良くありません。

黄色のミディ胡蝶蘭

2015/03/07 もう一株の白い胡蝶蘭とこのレモンイエローのミディ胡蝶蘭も開花し、これで6株全てが開花しました。この株は約20個のつぼみが有り、咲き進むと賑やかになりそうです。
ミディやミニの胡蝶蘭は花茎が枝分かれして花をつけるので、花は小さいのですが咲きそろうと賑やかになります。

January 21, 2015

なまそば?!

チャンネルを順送りで切り替え炊いたら深大寺を紹介していたので見ていたら、リポーターが「生そば」を「なまそば」と読んだので驚いた。
近頃は「生」の訓読みは全て「なま」なのだろうか?確かに「生首」は「なまくび」だが、「生娘」が「なまむすめ」となるとかなり気持ちが悪い。他にも「生」を「き」と読む例は多数あるのできちんと読んで欲しいものだ。

補足;
「生そば」の他、「生娘」、「生糸」、「生一本」等はいずれも「き」と読み、不純物が無く純粋であることや汚れがない事を、または「生成り」や「生地」のように未加工である、あるいは手を加えていない事などを表している。

これに対して、加熱していないと言う意味で「生」を用いる場合には「なま」と読む。「生ビール」、「生魚」等がその例だ。

さらに「生首」は「生々しい(なまなましい)」と同様にむき出しにしてさらされている様な状態にあることを意味している。

補足1:
これは与太だが、「なまはげ」の「なま」はどんな意味でどの漢字が当てはまるのだろう。

追記(2015/01/22):
「なま」には他の用法もあることを忘れていた。それは「生兵法」、「生半可」、「生意気」など、不完全で劣っていることを表す用法で、「生焼け」、「生煮え」なども同じだ。

EPSON GT-X830

使っていた Canoscan 8600F の光源が点灯しなくなり、キャノンでは修理受付期間が終わっているので修理しないと言うので、代替機を購入した。

代替機としては、この1月に発売されたばかりの EPSON GT-X830購入した。購入要件は、ネガフイルムのスキャンができることと2400dpi以上の解像度があることだ。どちらの要件もネガカラーの取り込みを行う為の最低条件だ。

注;解像度2400dpiというとずいぶん低解像度のように感じるだろうが、これまでの経験では、感度400の35mm汎用ネガフイルムをこれより高い解像度でスキャンしても、粒子が目だつばかりで意味がなかったからだ。

昨日注文した商品が今日(2015/01/21)の昼過ぎに届いたので早速開梱設置して使ってみた。

1,設置とサポートソフトのインストールは他のスキャナーと同様で特に問題となる点はない。スキャンドライバーの使い方もキャノンのものと大差はない。

2.古いカラー写真をスキャンしたが、退色補正が全モードで一段階しかないのが物足りない。退色の程度はそれぞれに異なるので、キャノン同様2~3段階有ると不精者にはありがたい。補正の方向は Canoscan 8600F に較べるとやや緑味が強く感じた。いずれにしても細かい補正は自分の画像処理ソフトで手動で行えばよい事ではある。

3.カラーネガのスキャンも退色補正はカラー写真と同じ傾向だ。ただし、これはCanoscan 8600F も同じだが、フイルムホルダーを本体に収納できないのは不便。原稿押さえの厚みが増えても良いので、その中に収納できるようにして貰えるとありがたい。

4.これはスキャン時に警告が出るのだが、アプリケーションソフトによってはネガの連続スキャンができない。私が取り込みに常用している簡易レタッチソフトでも、複数のコマを指定した場合でも最初の1コマだけのスキャンで終わってしまう。キャノンのドライバーではできたのでこれは残念だ。

5.これはスキャンドライバーのバグと思えるのだが、フイルムのレビューで全選択ボタンを押すとこれを解除できない。(下の追記を参照)

現時点ではこの程度だが、おいおい色調の違いなどを確認して行くつもりだ。

追記(2015/01/21);
1.ネガをスキャンするとマゼンタかぶりの傾向が強い Canoscan 8600F に較べると、EPSON GT-X830 は色調が青白くなる傾向がある。ネガのプリントと比較すると Canoscan 8600F の方が色合いが近いが、これは好みの問題といえる範囲かもしれない。

2.Canoscan 8600F のキズ・ゴミ除去機能は協力で、フイルム面のゴミやキズはほとんど意識する必要が無かったが、EPSON GT-X830 のキズ・ゴミ除去機能は非常に弱くほとんど効果がない。ゴミ・キズ除去の強力さを謳っているdigital ICEも、ボックスにチェックを入れても全く効果が認められない(下図参照)。フイルム面のゴミやキズには神経を使う必要がある。ブロアブラシが手放せなくなりそうだ。

ゴミ除去無し
ゴミ除去無し

ゴミ除去強
ゴミ除去強

digital ICE
digital ICE 使用


追記(2015/01/23);
EPSONにゴミ除去の件を問い合わせたところ、
「ホコリ除去とdigitalICEにつきましては、元画像の状態によって、効果の出方が異なります。
そのため、ホコリ除去とdigitalICEをお試しいただいても、効果がない場合には、
他の設定はなく、それ以上の対処方法がございません。」(括弧内は回答メールの引用)
との回答をもらった。
機能が働いているとは思えないような結果なのだが、これできちんと働いているとすればキャノンに較べて効果が弱すぎるように思える。今後改善してもらえると嬉しいのだが無理だろうか。

なお、「全て選択」ボタンの動作はこれが仕様で。サムネイルのどれかひとつをクリックすると解除されるのだそうだ。

追記(2015/01/25);
上の画像が「ホコリ除去」機能が設計通りに働いている状態であるかどうかの確認を求めて再度質問したところ、EPSONからの回答ではこれで正常であるとのことだ。

最近はこのようなゴミやキズを除去する機能を持ったレタッチソフトがあるので、ブロアブラシで取り切れなかったゴミキズを手作業で消すのが厭な者は、その様なソフトを使用すればよいと言う考え方かもしれない。通常、フイルムからの取り込みをする人は何らかのレタッチソフトも使っているだろうから、問題がないと言えば無いのだが、Cannonの様な強力な除去機能がないことは認識しておく方が良さそうだ。

参考までに、Photoshop Element 13(30日試用版) のスポット修正ブラシツールを使って、前掲の「ゴミ除去無し」の画像を修正した例を下に示す。10年ほど前の便利な機能が装備される以前は、手作業で色を拾ってキズを埋めていたことに較べると遙かに楽にできる。進歩したものだ。

他の主要なレタッチソフトにも、WEBの説明を見るとほぼ同様の機能があるようだ。

リタッチソフトの修正ツールの効果

追記(2015/01/31);
いくつかのレタッチソフトを試してみると、ドライバーのEPSON Scanが認識されないものがあることに気がついた。認識しないものは、Photoshop Element 13試用版とCorel Paintshop Pro X7の64bit版試用版だ。起動ディスクのWindowsディレクトリを調べて見ると¥twain_32しかない。つまりEPSON Scanには64bit版がないので、64bit専用のTWAINドライバーを要求するソフトは32bitのEPSON Scanを認識しないらしい。Corel Paintshop Pro X7でも32bit版試用版はEPSON Scanを認識した。ただし、Zoner Photo Studio 16試用版は64bit版と32bit版の両方で認識した。

TWAINドライバーが64bit版のレタッチソフトで認識されないのはCanon Pixus MP6230 複合プリンターのスキャナーでも同様で、64bit版TWAINドライバーしか認識しないと言うことはどのスキャナーでも共通のようだ。

最近はネイティヴ64bitのアプリケーションが増えてきているので、64bit版TWAINドライバーを出して貰えるとありがたい。(これは他のスキャナーでも同じだ。)

追記(2015/02/20);
速度のことを書き忘れていた。GT-X830は35mmフイルム1コマを1,200dpiでも6秒ほどでスキャンでき、Canoscan 8600F では同じ条件で20秒程かかっていたのに較べると大幅に早い。これぐらい早いとカメラ用撮像素子を使ったワンショットタイプのフイルムスキャナーと較べてもさほど苦にならない(一齣ずつ手で移動させる時間が必要なため)。

追記(2016/01/29);
先日からEpson Software Updater(自動アップデート)がドライバ(EPSON Scan)を3.9.3.3にアップデートしようとするのだが、変更内容を知ろうとEPSONのサイトを見に行ってもあるのは3.9.3.2のみだ。これは一体何なのだ?

追記(2016/02/09);
エプソンに問い合わせたところ、自動アップデーターがインストールしようとする3.9.3.3は正式のものだから安心して使ってくれとのこと。ただし、今日時点でもサイトにあるのは3.9.3.2のまま。いつまで放置しておくのだろうか。

January 20, 2015

少しずつ春へ

季節は寒のさなかだが、植物は冬が過ぎつつあることを教えてくれている。

道端では「ホトケノザ」や「ヒメオドリコソウ」が草丈を増し、家では「オキザリス・セルヌア」の花茎が伸び始めた。そして室内では窓辺の「胡蝶蘭」の蕾が大きくふくらんできている。我が家の近くには無いが、おそらくうめの花も咲き始めているだろう。

冬は折り返し点に達し、少しずつ春へと向かい始めた。春の足音が聞こえ始めるのももうすぐだ。

サボテン状電柱

道を歩いてふと見上げると変わった電柱があるのに気がついた。

その電柱はこの写真のように腕木が針だらけで、まるでサボテンのようになっている。

腕木ばかりでなく、周囲のケーブルもこの通り。

もっとも、このように針だらけなのはこの付近ではこの一本だけで、周囲の電柱にはこのような針は取り付けられていない。

カラスよけか何かの目的があるのだろうが、トランスが付いているわけでもないこの電柱が特別である理由は想像が付かない。



January 19, 2015

スキャナー臨終

これまで使ってきた Canoscan 8600F が壊れた。光源が点灯しなくなっただけなのだが、メーカーのキャノンでは補修サービス期間が終了していて修理できないという。

比較的短い補修サービス期間を設定して、期間が終了するとさっさと補修用パーツを廃棄して修理を受け付けないのは近年のジャパンクオリティの特徴だ。経営効率上の要求からどのメーカーもこのようにしているのだが、これで良いのかという疑問は強い。トヨタのランドクルーザーのように、何十年経っても使用者自身の手で補修が可能にせよとは言わないが、自分たちの製品に対してあまりに冷淡だという気がする。

それはともかく、35mmフイルムの取り込みも行うので更新候補となる機種は限られている。ワンショット方式のフイルムスキャナーの安価なものが出回っている為か、フイルムスキャン可能な機種は減る一方で、紙文書取り込み専用の安価なCIS方式のものばかりが目に付く。そもそも紙文書の取り込みならば、最近では付いていないものが少なくなったプリンター付属のスキャナーでも十分だ。

その中で、更新機種として候補となるのはEPSONのGT-X830とCanonのCanoscan 9000F MkⅡの2機種のようだ。EPSONのGT-X980もフイルムのスキャンが早い点が魅力で候補になり得るが、私の使用目的にはやや品質過剰に感じる。

明日の朝までに機種を選定して、発注することにしよう。

追記(2015/01/20);
Canoscan 9000F は発売後2年近く経っていることと、キャノンの修理受付期間が短いことを考慮して、この1月新発売のEPSON GT-X830 をオンラインで発注した。発送済みのメールが来たので明日中には届くだろう。いつもながらこのオンラインショップはデリバリーが早い。

修理受付期間が過ぎても部品が残っていれば修理しますというメーカーもあるのだが、キャノンは受付期間が終わると全くの門前払いだ。在庫コストを嫌ってさっさと補修用パーツを廃棄するのかもしれないが、毎回高姿勢ぶりにうんざりさせられる。

January 18, 2015

欧米に蔓延するイスラム教恐怖症

先日の風刺新聞社襲撃事件以来、長年欧米でくすぶっていたイスラム教恐怖症が一気に表面化したようだ。

イスラム教恐怖症自体は文化的にイスラム世界が優位だった中世から続くものだが、近代になって産業革命を経て経済的、軍事的に優位に立ったキリスト教世界がイスラム世界を見下すようになって弱くなっていた。これはキリスト教徒が、いずれは世界をキリスト教化できると思い込んだ事にもよる。

しかし、最近のイスラム教徒移民の欧米への流入と、現在の欧米の経済的に疎外された若者達のイスラム教への改宗によって、キリスト教徒達はキリスト教政界のイスラム教化という不安を感じるようになってきた。

一方で、イスラム教世界では欧米のキリスト教国による経済的支配と、キリスト教的論理の押しつけに反発がくすぶっていたが、これがイスラエルを擁護する米国に対する反発とともに反キリスト教の動きとして表面化し始めた。この反キリスト教の動きが、キリスト教世界で経済的に疎外された若者達の心をとらえ、改宗などの行動に走らせている。

それは、キリスト教の元での疎外から抜け出すためにはイスラム教によってキリスト教の支配を破壊したいと言う願望と言っても良いだろう。かつて日本の過激派が武力革命によって社会秩序を破壊して、疎外された状況から抜け出そうとした事と心理の根底において同じだ。

そう、根底において現在の状況は貧富の差の拡大と貧富の固定によって生み出されているのだ。

かつては共産主義革命によって疎外状況から脱出しようとした者たちが、共産党独裁国家の崩壊によって、イスラム教による社会体制の革命を夢見ていると言って良い。別の言い方をすれば、自分たちの現在の閉塞状況をキリスト教的論理の支配によるものと見なし、全く異なるイスラム教論理による救済を夢見ていると言うことだ。

そして、現在の欧米社会における閉塞的状況を多くの人々が感じていることが、イスラム教勢力の拡大の可能性を感じ手いることが、イスラム教恐怖症の蔓延に繋がっていると言える。

January 13, 2015

風刺にも節度が必要だ

キリスト教徒を中心とする西欧社会は、モハメッド(ムハンマド)を風刺した新聞社がイスラム世界から非難を浴びていることを言論の自由に対する不当な攻撃だとして反発している。

確かに武器を使っての襲撃はやり過ぎだと私も思う。しかし、イスラム世界の新聞社がイエス・キリストを辛辣に風刺したらどうだろう。キリスト教徒は猛反発するだろう。

風刺は政治的な批判の手段として有力なものであり、その内容は大目に見られるべきものではある。しかし、神を絶対至高の存在であり絶対の正義とする宗教に対しては節度を持って行うべきだろう。教義を絶対の真実であり正義であると物心つく前からすり込まれた信者達は、それが人格の根幹となっている。従って自らが信仰する預言者や救世主に対する風刺は人格を毀損されたように感じると思われる。

さから、その様な対象に対する風刺は、信者達の信条にも配慮して、節度を持って行うべきだと考える。

実質GDP減少

新聞各社が2014年度の実質GDPが0.5%減だったと報じている。

朝日新聞;「GDP、今年度マイナス成長 15年度は1.5%増予想
毎日新聞;「成長率:14年度実質−0.5% 15年度は1.5%予測
読売新聞;「14年度GDP、実質で前年度比0・5%減

原因についてはいくつかの見解が示されているが、消費税増税と円安による物価上昇に所得増がついて行けないため、個人消費が減退したと言う見方が多いようだ。

今までに何度も書いてきたことだが、所得に物価を追いかけさせるというのは一般にうまく行くとは思えない。理由は物価上昇と所得増の乖離を精密にコントロールしなければならないのだが、これは非常に難しいからだ。

また、円安が消費の足を引っ張っているのは、小泉政権時代に価格破壊がもてはやされた結果、生活必需品の製造が中国や東南アジアに移転されて多くを輸入に頼るようになっているからだ。大企業は生産設備の一部を国内に残して置けたので、輸入での採算が悪くなれば国内で増産することも可能だが、中小企業は国内に生産設備を残しておけなかったので採算が悪くても輸入するしかない。

January 11, 2015

洗脳と教育

先日、ある番組でISISが支配地域で子供に行っている宗教教育を紹介して、これを「洗脳」であるとしていた。

しかし「洗脳」と「教育」との間には、人格に対する刷り込みであるという点で本質的な差異はない。

評価するものが属する社会や体制に有利なものや利益をもたらすものは「教育」あるいは「道徳教育」と呼ばれ、それに反するものは「洗脳」と呼ばれる。ただそれだけだ。従って、評価するものに対立する社会や体制が自らの利益の為に行うものを「洗脳」と呼ぶ。これは立場を入れ替えれば「洗脳」か「教育」かの評価も入れ替わる。

キリスト教が支配勢力である地域では生まれ落ちた時からキリスト教の教義と規範、神とキリストに対する服従と忠誠などがすり込まれる。これはその地域の支配勢力にとって有利なことであるので「宗教教育」と呼ばれる。イスラム教が支配勢力である地域ではこれがアラーに対するものになる。そして互いに洗脳を行っていと非難しあっている。

極東では、支配者にとって支配を安定させるのに好都合なものであった「儒教」が社会規範=道徳として教え込まれた。支配層に対する忠誠と服従を重視する儒教(これは宗教ではない)が神に対する忠誠と服従を要求する宗教と置き換わっているだけのことだ。

January 09, 2015

日本政府も課徴金ビジネスを

米国ホンダが事故などの報告を行ったとして、米国政府から巨額の課徴金の支払いを求められ支払ったと報じられている。

米国に限らず、EUでも政府が企業活動にクレームをつけて巨額の罰金や課徴金の支払いを命ずる事は多い。特に外国企業や外国資本の企業に対する支払い命令は巨額になることが多いようだ。その結果、課徴金等による各国の政府の収入はかなりの額に上るはずで、これはもはやビジネスと言っても良い。

しかし日本においては、企業に対するこの種の課徴金は少額な事が多く対象も狭いようだ。特に外国企業や外国系企業、なかんずく米国または米国系企業が対象になった例はまれであるように見える。これは、いまだに米国に服従する国家であると強調したい外務省と産業経済省の意向が働いている為ではないかと疑いたくなるほどに目立つ。

だが、米国やEU並に課徴金の対象と金額を広げることは国家財政に大きく寄与するはずだ。それにより、財源が不足している事業の一部は補える。交通違反の罰金並みに徴収額の年度目標を設定し、欧米並みに課徴金ビジネスにはげませれば大いにメリットがあるはずだ。

January 07, 2015

国民所得増に必要な事

安倍政権成立時から言ってきたとおり、物価上昇には国民所得の増加が不可欠だ。

小泉政権時代は竹中氏などの市場原理主義者達の主導で、日本企業の競争力向上には労働コスト引き下げが必要だとして、人員解雇や賃下げを政府が推し進めてきた。また、賃下げに対する不満を抑制するために海外から安価な製品を輸入して安値販売することもメディアに賞賛させてきた。しかしこれは、結果として長期デフレをもたらし、完全に裏目に出た。

これに対する反省からか、安倍政権はインフレ誘導による景気回復をもくろんだ。しかし、物価を上げれば所得が増えるはずと言う目論見に反して、賃上げが行われた一部の大企業の社員を除けば2年近く所得の実質減が続いている。さらに度の過ぎた円安によって、輸入依存率が高い生活必需物資の値上がりも激しい。このため、将来の生活に不安を感じて支出を減らす動きが強まっている。これを放置すればスタグフレーションに陥りかねない。

これを脱するにはどうすればよいのだろうか?

その1は、度の過ぎた円安を是正することだ。これによって生活必需品の価格上昇を止め、国やコンサル企業の勧めに従って海外に製造拠点を移した中小企業の採算悪化を防ぐことができる。
その2は、それは企業収益の配分を見直すことだ。現状、海外からの送金などによって利益を増やしている大企業の利益を、購買価格改定によって中小企業に配分する事はこれに資するだろう。これによって大企業の賃上げの減資は減るだろうがそれは株主配当を減らすなどによって補填すればよいし、中小企業の採算が改善するので中小企業にも賃上げ減資を配分する事になる。

このようにすれば、景気改善を安定して持続する為に必要な国民所得増加を広く実現することができるだろう。

寒波、寒波

日本を含む極東地域がまた寒波に襲われているが、世界の他の地域でも厳しい寒波に襲われているところがあるようだ。

北米では米国の中西部から東部にかけて全土のほぼ3分の2が氷点下になり、西海岸は洪水に見舞われていると報じられている。さらに、地中海東岸のレバノンなども吹雪や砂嵐にみまわれてるそうだ。

米国や日本では交通などが混乱するだけで済むが、レバノンやシリアなどの紛争地域でぎりぎりの生活を強いられている人々にとっては命に関わる事態だ。寒波の犠牲者が少なくて住むことを祈りたい。

January 05, 2015

幻日(2015/01/05 神戸)

午後遅く散歩に出かけて、幻日が出ているのに気がついた。あまりはっきりしたものではないが、撮影できたので写真を紹介する。

2015/01/05 16:06 王子公園サブグラウンドで撮影

中央右よりの木立の左側にぼんやりした虹色の光点がある。太陽本体もやや上下に引き延ばされ、太陽柱に近い状態になっている。

幻日の部分の拡大。左右対称に出ることが多いが、今回は太陽の左側には出ていなかった。

ブログ内の関連記事:「三つの太陽」2014/05/16

January 04, 2015

カセットテープ型ICレコーダー

電気店の店先で面白いものを見つけた。

それはカセットテープレコーダー型のICレコーダーだ。一つはパナソニックのRR-SR30-S、そしてもう一つはソニーの ICD-LX31-Wだ。どちらもポータブルカセットレコーダー似よく似た外観で、カセットレコーダーそのままの操作性になっている点が特徴だ。この為、円形のセレクターボタンでメニューを操作する必要もなく、録音ボタン一つを押すだけで録音を開始できる。ボタンのサイズも大きいので、視認性・操作感のどちらも良い。事前にメニューを操作してあれこれ設定するのが面倒くさい人や、操作が簡単なお稽古レコーダーが欲しい高齢者にはとても便利だ。

違いは、パナソニック製はメモリーが内蔵8GBのみで外付けメモリーは使えないのに対し、ソニー製は外付けのSD(SDXC,SDHCも32GBまでは使用可。8GBのSDカードが付属)カードのみが使え内蔵メモリーはないことだ。どちらも8GBの容量でmp3形式のステレオで約90時間の録音が可能だが、パナソニックのものは録音したファイルを他の機器に転送する手段が無いので、消去せずに全てを記録として残したい人にはメモリーカードが交換できるソニーのものがよいかもしれない。

メーカーの紹介サイト;
PANASONIC ICレコーダー RR-SR30
SONY メモリーカードレコーダー ICD-LX31

January 01, 2015

馬鹿は死んでも直らない

年越しイベントに集まった馬鹿が、道頓堀川に飛び込んで水死したと報じられている。死んだのは韓国からの観光客とも報じられているが、酒を飲み、馬鹿騒ぎのイベントで「テンションが上がって」他の馬鹿達につられて飛び込んだのだろう。合計で約60人が飛び込んだと報じられている。

「馬鹿は死ななきゃ直らない」は次郎長伝中の有名な台詞だが、事実に即して言えば「馬鹿は死んでも直らない」が正しそうだ。

« December 2014 | Main | February 2015 »