Windows9を断念したマイクロソフト
本日(2014/10/01)マイクロソフトがWindows10を発表した。これにより、Windows8はVistaやMEなどと同様の短寿命の失敗作だったとマイクロソフトが認めたことになる。
名称をWindows10にしたのは、Windows9では新鮮味がなく、新次元のWindowsと言うイメージを作りたかったからだそうだ。MEやXPなどの以前のバージョンでも聞いたような話だし、安倍政権の「異次元の金融緩和」にも通じる。自信のなさの裏返しととれなくもない。お題目だけで中身がないバージョンアップでなければよいのだが。
Windows10での売りとなる変更点はXPに似たスタートメニューと、タブレットやゲーム機など複数のプラットフォーム上で同じWinodows10が使えるので、アプリケーション開発者は一種類だけを開発すればよいと言うことのようだ。もっともマルチプラットフォームはそれなりにリスクも増える。マルチロール・マルチプラットフォームを狙って、構造の複雑さと重量増のため開発が進まないF-35の例もある。ユーザーは発売時の完成度を慎重に見極める必要がありそうだ。
関連サイト(USA)
Microsft News Center;http://www.microsoft.com/en-us/news/
Announcing Windows 10;http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/09/30/announcing-windows-10/
関連サイト(日本語)
Windows 10 Technical Preview、間もなく登場;http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-coming-soon
ブログ内のテクニカルプレビュー関係記事はこちら;
「Windows10 テクニカルプレビュー公開」
« 円相場の底抜けか? | Main | 秋進む »
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference Windows9を断念したマイクロソフト:
» Windows「9」はどこへ? [[Bad Tongue Q]]
にわかに騒がしくなってきましたよ、次期Windowsの情報合戦。というか既にMicrosoft社が次期Windows OSになる「Windows 10」を発表しましたね。発売時期は2015年、なので来年の後半の予定になるそうです。と・こ・ろ・で、現在の最新版Windowsの正式なOSバージョンが「8」やアップグレード版の「8.1」になる訳で、何で次期が「10」になるんやろ〜? 何かしらの理由があって「Windows 9」は世に出ないということですかな?
参照:スタートメニューが帰ってきた:デス... [Read More]
« 円相場の底抜けか? | Main | 秋進む »
Comments