September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« August 2014 | Main | October 2014 »

September 2014

September 30, 2014

偽メール再開;【三菱東京UFJ銀行】本人認証サービス

「三菱東京UFJ銀行」を装うメールで。詐欺グループが活動を再開したのでご注意を。

もっとも私が常用しているThunderbirdでは文字化けして一部しか読めず、Thunderbirdで読めない時に使っているWindows Live Mailでは全く表示されない。

メールの送信元は例によってYahoo。
Return Path;<hsnu922@yahoo.com.tw>

Thunderbirdで分かる部分のみを下記に示す。
この他の部分は文字化けして無意味な文字列が表示されている。
リンク先はテキスト表示でも正規の物であるように表示されているが、実際のリンク先はhttp;//aplanatintl.com/js/で偽サイトに飛ばされる仕掛けになっている。

メール本文;
こんにちは!

最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。

お客様のアカウントの安全性を保つために、「三菱東京UFJ銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。

以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001

――Copyright(C)2014 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――

偽サイトの管理情報;
Domain Name: APLANATINTL.COM
Registrar: XIN NET TECHNOLOGY CORPORATION
Whois Server: whois.paycenter.com.cn
Referral URL: http://www.xinnet.com
Name Server: NS11.XINCACHE.COM
Name Server: NS12.XINCACHE.COM
Status: ok
Updated Date: 26-dec-2013
Creation Date: 22-dec-2009
Expiration Date: 22-dec-2014

登録者情報;
Registrar Name: XIN NET TECHNOLOGY CORPORATION
Address: Sino-i campus, 3th Floor, Block A2 No.1 Disheng West Street, BDA BEIJING, Beijing, China 100176, CN
Phone Number: +86.10.87128013
Email: domainadmin@xinnet.com
Whois Server: whois.paycenter.com.cn
Referral URL: www.xinnet.com
Admin Contact: Wendy Dong
Phone Number: +86.10.87128063
Email: donglingxiao@xinnet.com
Admin Contact: John He
Phone Number: +86 10 8712 8016
Email: admin1@xinnet.com
Admin Contact: Zhi (Daniel) Zhang
Phone Number: +86.1087128013
Email: zhangzhi@xinnet.com
Billing Contact: Zhenling . Wei
Phone Number: +86 10-87128008
Email: finance@xinnet.com
Billing Contact: HaiYan Yu
Phone Number: +86.10-87128018
Email: yuhy@xinnet.com
Technical Contact: Ling Feng
Phone Number: +86.10-87128129
Email: fengling@xinnet.com

それにしても、何年も使い古しのリストで同じような偽メールを送っても、つられる人がいるのだろうか?

疑問。

既視感(デジャ・ヴ)

稜線に立つ登山者の背後の、抜けるような青い秋空に沸き上がり、さらに登山者に押し寄せ押し包んでいった噴煙を見て、昔同じような光景を見たと言う感覚に襲われた。

されはたぶん世界貿易センタービルが崩壊する光景だ。やはり抜けるような秋空を背景に、超高層ビルが粉塵をまき散らしながら地面に沈み込むかのように崩壊していった。

どちらもキリスト教の黙示録的な光景で、見る私は底寒い精神状態を味あわされた。

September 29, 2014

カップヌードルおまえもか

カップヌードルの値上げが報じられている。

カップヌードルまでもが値上げか、と思う者は少なくないだろう。

それだけ、円安の悪影響が深刻になっていると言うことだ。

不都合なことには目も耳も閉ざし、都合の良いことだけを見聞きする。だからアベノミクスが崩壊していることは認めようとしない。

鳩山氏同様、家柄を誇る安倍氏には庶民の苦労などわかりはしない。

September 28, 2014

暴走し始めた?アベノミクス

このところの急激な円安で弊害が出始めている。

アベノミクスでは、物価上昇で企業収益が改善されて好景気になると主張する。さらに、円安誘導で輸出増加を図りそれを後押しするとした。しかしそれはうまく行っていないように見える。

なぜならば、大手輸出企業はすでに海外に製造拠点を整備し、売り上げの多くを海外の製造子会社の製品に依存しているからだ。そのため、すでに日本からの輸出比率は低いので、これが少々伸びてもたいした金額にはならない。また、EPAなどの経済的囲い込みが拡がっているため、そのそれぞれの圏内に製造拠点を作りそこから輸出する方が税金や手続きが簡便で輸送費も安い。これが円安誘導によっても輸出が伸びない原因だ。

さらに、円安で海外子会社からの送金の円換算額が増えても、それは株主への配当や役員賞与に回り、国内雇用者の給与には配分されない。この為、円安で国内の雇用者が利益を得ることはほとんど無い。この為、円安が勤労者の所得増に寄与するとは考えにくい。

その一方で円安は輸入品の価格を押し上げ、エネルギーや原料のほとんどを輸入に頼る製造業のみならず、輸入品比率が高い日用品や雑貨の価格も押し上げることにより流通小売業も圧迫し始めている。

特に安倍政権が成立して以来の円安は15%を超えており、一般的な原価率を考慮すると製品価格を5%近く押し上げていると考えられる。一方、勤労者全体で見ると給与はほとんど上昇していない。つまり、急激な円安はむしろ一般消費を冷え込ませている可能性がある。

これを修正するには、円高に誘導して物価上昇を給与増以下に押さえ込む必要がある。しかし、これはアベノミクスを根底から否定する事になるのでこの政策は採られないだろう。さらに言えば、現状円高誘導に利用できる手段は安倍政権にはない。為替相場操作に通常利用される利上げは使えないからだ。つまり、経済の現状は安倍政権にとっては制御不能になりつつあると言うことだ。

暴走し始めた円高による不況を避ける手段があるのかどうか。現在の高級官僚や日銀上層部の多数を占めるマネタリストに、その知恵があるとは思えないのだがどうだろう。

September 27, 2014

御嶽山噴火遭難

前兆が始まってから僅か10分後の爆発という全くの不意打ちの噴火で、山頂周辺ではかなりの犠牲者が出ているようだ。

2014/09/27夜の時点では、固体噴出物の他に硫化水素を含む火山ガスの危険があるので、救助隊も地上からは近づけない状態だという。山頂周辺で倒れている遭難者の多くはこのガスにやられた可能性がある。

このような有毒ガスの存在が予想されている場所では防毒マスク(ガスマスク)が必要だが、濃度が高いとガス吸収缶も数十分しか保たない。そのため、長時間かかる捜索には大量の交換用吸収缶を持参する必要がある。食料や、火山礫や火山弾に対する防御装備を考えれば大変な重量になる。

これを徒歩で運ぶのは無理だろう。陸上自衛隊の装甲車が行ける場所でもないので、ある程度噴気が収まってヘリコプターで物資輸送ができるようになるまで、本格的な救助活動や捜索はできない可能性が高い。

有珠山噴火の際、火山噴火は完全に予測できると豪語する専門家がいたが、溶岩を噴出しない今回のような噴火(と言うより大規模な爆発的噴気)の場合は前兆活動が軽微であることも多く、噴火に繋がるのかどうかの判断は難しいらしい。これに対し、大量の溶岩が噴出する噴火の場合は前兆活動が長期間続き、しかも徐々に大きくなるので噴火の可能性の大小が判断がしやすいのだそうだ。

現在噴気活動がある火山はいくつもあり、登山者に人気があるものも多い。今回のような突然の噴火があるとすると、このような山に登る際は、登山装備の中に安全帽とともに防毒マスクと予備の吸収缶の何個かを入れておくべきなのかもしれない。

追記(2014/09/28);
このタイプの噴火では、マグマが上がってこなければ数日で噴気が安定する可能性が高い。しかし、現時点ではまだ噴出物やガスの危険は無視できない。火口の間近で活動する捜索隊の安全を祈りたい。

それにしても、報道番組の女性キャスターのオバカな質問にはうんざりする。誰に何をどう質問すれば良いのかが分かっていない。お笑いタレントの恵氏ならともかく、プロのキャスターがこれでは・・・・。

追記(2014/09/28 午後);
山頂付近に大勢の登山者がいて噴煙にまかれたようなので、安否確認が難しそうだ。やっと不明者数の情報が集まり始めた様だが、確定にはまだ数日はかかりそうだ。

追記(2014/09/28 夜);
夕方のニュースの映像を見ると、噴気の勢いが減少している様に見えた。今回の噴火は、圧縮空気タンクに小さな穴が開いたようなものなので、しだいに圧力が下がり噴気がおさまって行く。新たなマグマの供給がなければ、数日で噴火とはいわない程度に収まると期待できそうだ。

景気が良くなったと言わないのは嘘つき?(ニュース深読みのコメント)

2014/09/27朝のNHK番組「ニュース深読み」の冒頭で、女性アナウンサーが「景気がどうかと聞かれて良くなったと素直に応える人はいない」とコメントしていた。

これは街頭調査で景気が良くなったと応えたものが約20%しかいない(注)という結果に対するコメントだが、これによると回答者の80%は正直に応えていない嘘つきだということになる。NHKらしく政権を擁護し、政権に不都合な回答者をする者に対する中傷的あるいは侮辱的発言だと思うがどうだろう。

注;質問は「景気が良くなったか?」というもので、回答の残りは約30%が「どちらとも言えない」、約50%が「良くなっていない」と言うものだった。

September 26, 2014

情報管理は人間管理

ベネッセコーポレーションの情報漏洩事件で、管理強化の勧告が出された。

今回の事件は、情報漏洩は外部からの不正侵入だけではなく、取り扱い権限を持つ内部の人間によっても起こされることを改めて示した。顧客情報その他の企業の機密情報を守るには、まずそれを取り扱う人間の管理ができていなければならないと言うことだ。

経費が安いからと安易に外注し、実務に携わる人間を直接管理しないような事は決してすべきではない。

September 24, 2014

金木犀(2014/09/24)

今日(2014/09/24)この秋初めて金木犀の香りに気がついた。

神戸市の市街地では、定年より4~5日は早いと思う。それだけ秋の進むのが早いと言うことだろう。

追記(2014/10/17);
10月に入って一時途絶えていた金木犀の香りが再び漂っている。木を見ると、花が落ちて無くなっていた枝に、再び花が咲いている。一度目よりは数が少なめで香りも弱いが、二番花を咲かせているようだ。

September 22, 2014

怪我が多すぎる大相撲

大相撲を見て感じるのはけが人が多すぎると言うことだ。日馬富士も重傷で復帰が危ぶまれている。勢いよく上位に上がってきた若手が、怪我が原因で低迷してしまうことも多く、大いに楽しみをそがれる。

考えてみれば、150kgも当たり前になっている今も、100kgを超えれば大型だった明治時代と同じルールで競技が行われている点に問題があるかもしれない。ぶつかり合う質量が1.5倍になればそれだけ衝撃が大きく、身体にかかる負担が増えているはずだからだ。

同じように巨漢がぶつかり合うアメリカンフットボールでは、少しずつ防具を改良して大けがを減らす努力をしている。しかし、防具を着けたのでは相撲ではなくなってしまう。面白さを減らさずに怪我の危険を減らすルール変更はできないものだろうか。

雨台風接近中(2014年16号台風)

接近中の台風16号は、典型的な雨台風のようだ。

中心気圧が高いので風はさほどでもなさそうでが、秋雨前線を巻き込んで広範囲で強い雨を降らせそうだ。すでに中国本土や台湾では豪雨による被害が出ていると報じられている。

日本でも先日の豪雨や台風11号の被害の復旧や応急手当が進んでいない場所も少なくない。私が住む神戸市では、六甲山中に台風11号の豪雨被害で道路が閉鎖されたままの場所もある。

豪雨が予想される雨台風で新たな被害が出る可能性は大きい。豪雨時にどうすればよいのか、各人の心の準備も必要だ。

September 20, 2014

詐欺メールは長期休暇中

この一ヶ月以上詐欺メールが来ていない。以前にも一ヶ月ほど休んだことがあるので,そろそろ再開される頃合いかと思っているのだがいっこうにその気配がない。

新手のウイルスを使った手口も登場しているようなので、2年以上も使い古しで効率が悪いリストに見切りをつけて別の活動に乗り換えたのかもしれない。

いずれにしても、インターネットは無法地帯。クレジット情報やバンキング情報はインターネットで使わないことだ。インターネット以前に、パソコン上には置かない方がよい。無いものを盗むのは不可能なのだから。

判断先送り

北朝鮮の拉致再調査先送りに合わせたかのように、消費税増税可否判断が年末まで先送りされた。

企業の税務処理事務の準備を考えると判断先送りは好ましくないのだが、景気停滞がはっきり現れ始めている現時点では増税を決めにくいと言うことだろう。年末まで先送りしても景気が改善できる保証はないし、アベノミクスが成果を上げていると主張するには増税以外の選択肢はない。

だから先送りしてもしなくても同じことだと考える。言い換えると、先送りはアベノミクスが成果を上げていないと認めるに等しい。

September 19, 2014

拉致調査結果報告延期

予想通り、北朝鮮が拉致調査結果報告の延期を通告してきた。

元々が日本に経済制裁を解除させるのが目的で、まともな調査を行う気はないと見ていたので驚くようなことではない。これに対する安倍政権の対応から見ると、始めから暗黙の了解を与えていたものと思われる。言い換えると、再調査は制裁解除を急ぐ安倍政権が口実にできるようにと言う北朝鮮のリップサービスだったと言っても良い。

自民党には貿易利権を目当てにした北朝鮮シンパがおり、これまでにも北朝鮮との国交樹立を政権に働きかけてきている。今回動いたのも、小泉政権時に被害者の一時帰国で拉致問題を手打ちにして国交を樹立使用として失敗した際に動いたのも同じ勢力だろう。安倍政権が制裁解除を急ぐのも、彼らの圧力を受けてのことと考えて良い。

今回の事態に安倍政権がどう対処するかで、外務省と自民党内の北朝鮮シンパに対する安倍氏の力が評価できるだろう。前回は、一時帰国で問題解決とすることに対する国民の反発に驚いた小泉氏が、北朝鮮に対する事前の約束を破ったため失敗したが、安倍氏はどうするのだろうか。それによって、安倍氏が国民に対して誠実であるかどうかが判断できる。

スコットランド独立問題

スコットランドの独立を問う国民投票の結果が出た。今回は独立しないという結果になったが、これは今後もくすぶり続けるだろう。なぜならば、スコットランド人は千年以上もの間イングランドに抵抗し続けてきたからだ。

そもそもはローマによるブリテン島支配に始まり、その後もイングランドの諸王朝がスコットランドの占領を繰り返してきた。その後、スコットランドをイングランドに併合したのがイングランドの王位を相続したスコットランド王ではあった。しかしスコットランド人は、その後もイングランドによる抑圧と収奪を受けているとして反発し続けてきた。それは今も続いており、英国政府が今回の独立支持の強さに驚いて表明した、スコットランドの権利拡大を実施しなければ反発はさらに強まるだろう。

同じことは、権利拡大を求める少数民族を抱える他の国にも言える。それは、戦争を繰り返し、少数民族の生活圏を無視した領土の割譲や統合を繰り返してきた多くのヨーロッパの国についても言える。さらに、ヨーロッパ以外の少数民族を抱える国に、時限爆弾を突きつけた様なものでもある。

いずれにしても、少数派の生活圏の独立や政治的権利の拡大を求める動きが強くなることが時代の流れになったといえるだろう。

ただ、諸民族の生活圏に即した政治的境界線の引き直しは、EUの基となった大ヨーロッパ運動の精神に反するものではないことは心に留めておくべきだろう。クーデンホーフ伯爵らが始めた大ヨーロッパ運動は戦争の原因となる国家間の対立をなくすことが目標であり、必ずしもヨーロッパ全体を一つの国家権力と一つの文化に統合しようとするものではないからだ。

その点から考えると、各民族の生活圏に即してEU内部の境界を引き直すと言うことは不合理とは言えない。厳密に言えば、ドイツですらプロイセン、ババリア、ザクセンその他のいくつもの民族からなる多民族国家と言えるのだから。

September 17, 2014

金持ちは貧乏人が嫌い

CNNによれば、米国で入会金9,000ドル、年会費1,000ドルの富裕層向けSNSが開設されたそうだ。

記事;「富裕層限定の交流サイトが登場、入会金100万円
2014.09.17 Wed posted at 11:32 JST

金持ちは貧乏人が馴れ馴れしくしてくるのを嫌う。金持ちの全てがそうではないが、これは世の真実の一部だ。

それにしても、並の富裕層でよいとすれば会員数1万人は期待できるだろう。とすれば年間売り上げは約10億円以上。貧乏人が入り込まないための厳密な入会審査が面倒だが、その費用を考えてもかなり美味しい商売だ。

そのうち、超富裕層限定のSNSも登場するかもしれない。そんなSNSでは入会金、会費とももう二桁上になるかもしれない。

September 16, 2014

盲人傷害事件に幕引き

全盲の少女に対する傷害事件でメディアは加害者非難で盛り上がったが、被疑者が知的障害者と分かったとたんに一斉に沈黙。うかつな記事を書くと、知的障害者に対する差別と非難されかねないからだろう。常に非難する側にいたいメディアとしては当然の行動といえる。

メディア上ではこれで幕引きとなるのだろう。

September 15, 2014

九月のクマゼミ(2014)

この数日、時折クマゼミの声が聞こえる。

一ヶ月以上遅れて出てきて、雌も雌を争う雄もいない孤独なクマゼミ。

そろそろツクツクボウシやミンミンゼミも数が少なくなる時期だ。

September 14, 2014

トンデモ科学者の疑問(美容編)

どうでも良い頭髪に関する発見。

「総白髪になる人は禿げない。禿げる人は白髪にならない。」

男性限定ですが、なぜでしょう?

朝日批判≒東電批判封じ?

朝日新聞の吉田調書報道に対する批判が激しい。しかしそれに便乗して東電批判を封じようとする動きが感じられるのが気にかかる。

最初に吉田調書についての朝日新聞の記事を読んだ時、これは吉田氏を英雄化する事で東電幹部と東電の企業体質を非難するために書かれた記事であると感じた。それは恐らく、事故後時間が経つにつれて勢いを失いつつあった東電批判を再びかき立てたかったからだろうと推察した。これは当然、東電を擁護したい政権と財界にとっては不快な行為であり、対策を講じなければならないものだ。

現在の朝日新聞社非難を見ると、財界よりのメディアが先頭に立っており、それを自民党が支援する形になっている。そして朝日新聞社非難が強まるにつれ、現在も繰り返されている事故処理の不手際に対する非難は影を潜めた。恐らく、東電非難が朝日支持と見られることを避けたいが為と思われる。そしてそれとともに、賠償交渉などいくつもの局面で東電は強気を見せ始めている。

このように、朝日新聞社非難が東電批判封じになり始めていることに違和感を感じるこの頃だ。

朝日新聞社の不手際は非難に値するが、それが不当な東電批判封じにつながらぬよう、メディアは配慮して欲しい。

September 13, 2014

AEONでは55歳から高齢者?

AEONのTVCMで「AEONでは55歳からG.G.です」。

これを深読みすると「AEONでは55歳以上がジジィ、つまり高齢者です」と言うことかな?

アップルウオッチをルイヴィトンが酷評

アップルが発表した「アップルウオッチ」をルイヴィトングループの腕時計グループのチーフが酷評したとAFPが報じている。

記事;「アップルウオッチは「女性的過ぎ」、LVMH時計部長が辛口批評
2014年09月11日 11:44 発信地:ベルリン/ドイツ

この記事を読むと、腕時計型端末といえどもファッションアイテムであるとするルイヴィトンとファッショナブルギミックとして開発したアップルの立場の違いが分かっておもしろい。

確かに、発表されたアップルウオッチの写真を見ると、若者向けのSWATCHやG-Shockに似た印象のデザインで、あくまで高級ブランドにふさわしいデザインを追求するルイヴィトンからはチャチな安物と見られても仕方がないだろう。しかし、アップルにとってこれは若者の目を引きつけるためのファッショナブルなギミックであり、それで十分なのだろう。

September 12, 2014

カシオが盗撮用カメラ?を発売

カシオがセパレートカメラとして発表した「ライフスタイルEX-FR10」は盗み撮りに好適だ。

撮影部とモニターを兼ねた制御部が分離でき、離れた場所から画面を確認しながらシャッターを切れるとのこと。離れた場所からと言っても、BlueTooth(Class2)なので十数mが限度だろうが、盗撮マニアには便利な機能だ。狙った場所に偽装したカメラを置き、少し離れた場所でスマホを操作しているふりをしながら画面を確認してシャッターを切ることで効率よく盗撮ができる。盗撮マニアには涙が出るほどありがたい機能だろう。

これは犯罪を支援するツールを売っても、犯罪に使えますと言わない限りは刑事罰を受けない、日本のような国でしか販売できない商品と言っても良いだろう。

追記(2015/01/03);
ソニーのレンズ型カメラシリーズもスマホから無線で制御する機能があり、同じような使い方が可能だ。ズーム可能な機種もあるので機能としては上だろう。ただしカシオのEX-FR10に較べると、ズーム可能タイプはかなり長いので隠し方に工夫がいるのと、価格がやや高いのでロスした場合の損失が大きい。

追記(2015/03/19);
最近見かけたアクションカムと呼ばれる小型動画カメラの一部にも、無線でリモートコントロールができるもいくつかあるようだ。物により操作可能な距離は異なるようだが、これらも盗撮用に利用しようとするものは少なくないだろう。

磁気嵐警報

米国政府関係機関(米国海洋大気局(NOAA)の宇宙天気予報センター)が太陽で10日に発生したフレア(爆発)の影響で、13日に送電網や衛星に障害が出るかもしれないとの警報を出したと報じられている。

CNN記事;「太陽フレア、磁気嵐が地球に到達へ 電力網に影響も」
2014.09.12 Fri posted at 09:33 JST

これまでも、太陽表面での大規模なフレアがあると磁気嵐や送電網の故障があり得ると警告されている。特に100年に一度ほどの頻度で発生している巨大フレアが地球に向いて起きると、大量の荷電粒子が放出(GCME;巨大コロナ質量放出)される影響で衛星が使用不能になったり、送電網が大規模に破壊される可能性があるとされている。さらにISSの乗員が危険な状態になることもあり得るという。

今回のフレアはそれほどの大規模ではないが、大規模フレアの影響を評価したりトラブルを回避するための実地訓練になるだろう。電力網管理者や衛星運用者達は一時的に機能を停止させるなど、様々な対策に追われていることだろう。

追記(2014/09/13);
SOHOのサイトに今回のフレアによるCME(コロナ質量放出)の画像がある。
記事;Earth-directed X-class flare and CME (September 10, 2014)

また、ナショナルジオグラフィック・ジャパンにも同じ写真の記事がある。
記事;大規模な太陽フレア、X1.6クラス

September 11, 2014

大阪独立論

独立の賛否を問うスコットランドの住民投票が1週間後に迫り話題を集めている。スコットランド人には一千年に及ぶイングランドへの恨みがあり、独立願望は論理を超えたものがあるのだろう。

もっとも、スコットランドをイングランドに併合したのは、エリザベス一世とイングランドの王位を争って殺されたメアリー女王(メアリー・スチワート)の息子で、エリザベス一世の死後血縁によってイングランド王になったスコットランド王ジェームズ6世だと言う複雑な関係もある。

それはともかく、スコットランドに習って大阪も独立してはどうだろうか。そうすれば、大阪府であろうと大阪都であろうと好きなようにできるし、何よりも一国の首都になれる。また、徳川家康以来の江戸従属も解消する。

橋下氏と大阪維新の会の方々、是非ともそうすべきだ。

September 10, 2014

良い円安、悪い円安

9月に入って急激に円安が進んでいる。

安倍氏は円安になれば輸出が増え景気が良くなると主張して円安を誘導してきた。しかし、消費地の近傍に生産基地を作ると言う大手メーカーの方針で輸出は増えず、輸入にたよる原料費やエネルギーコストの上昇によって経営を圧迫されている中小企業も多い。また、価格破壊ともてはやされて安価な一般消費財を大量輸入してデフレを推進してきた業者にも値上げに踏み切らざるを得ないところがあるようだ。その結果、一般消費財全般の価格がさっぱり増えないない所得以上に上昇して家計を圧迫し始めている。

そして最近の急速な円安の進行で、財界からも景気への悪影響を懸念する声が出始めた。安倍政権が円安による悪影響を認めて路線を変えるのか、それともあくまで体面にこだわって円安による景気改善を主張し続けるのか、判断次第では政権の先行きに影響が出るだろう。

September 09, 2014

韋駄天豆台風

琉球近海で急に発達した小型台風14号が、南の海上を駆け抜けて行きつつある。八丈島を中心とした伊豆諸島以外には被害はないようだが、近海で突然台風化する熱帯低気圧には事前の準備が間に合わないこともあるの。

同じような高速の豆台風には昔驚かされたことがある。紀伊半島の沖合にいた熱帯低気圧が急に発達してまっすぐに近畿地方に向かってきたのだ。台風になったのは昼前で、私がそれを知ったのは宿直室に入って夕方のニュースを確認した時のことだ。そして深夜には近畿地方に到達するとの予報だった。宿直だった私は慌てて各部署の当直に連絡して、管理職の指示を受けるよう手配するのに追われた。

夏から秋にかけてには、時折近海で台風に発達する熱帯低気圧がある。ほとんどは豆台風で大きな被害を出すことはないが、覆いを忘れた資材が雨に濡れるなどのトラブルを起こすこともある。なめてかかるのは禁物だ。

iPS細胞による移植治療

毎日新聞がiPS細胞を使う移植手術が行われると報じている。

記事;「iPS細胞:理研など9月中に移植手術実施の見通し
    2014年09月08日 23時24分

これは理研のCDPが「加齢黄斑変性」の治療を目指して行うもので、厚生労働省のヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会(委員長・永井良三自治医科大学長)の審査で問題がないと判定され、今月中に最初の移植手術を行うのだそうだ。CDPはSTAP細胞の研究だけでなく、iPSS細胞の臨床研究も行っているのだ。

iPS細胞は必要な遺伝子の導入にウイルスの一種を使うので、生物学的封じ込め実験室を使う必要がある。生物学的封じ込め実験室はウイルスや細菌が実験室外に出ないように作られているもので、建設にも維持にも経費がかさむのでiPS細胞の作成と培養にかかる費用が高くなる。これはiPS細胞を使う医療の費用を押し上げる。

そこで、特殊な実験室を必要としない、薬品処理や機械的作用によって作成できるSTAP細胞のような手法が世界中で研究されている。ただそれにはまだまだ時間がかかるので、iPS細胞のようなすでにある万能細胞を使って培養や移植の技術の開発をどんどん進めておく必要もある。

その意味で今回実施しようとしている様な臨床試験はどんどん行うべきだ。試験の結果どのような効果が得られ、どのような問題があったのかを調べ、それを改善して行くことは大いに価値がある。改善運動同様に、PDCAサイクルを効率よく回して改善を進めて行くことが重要なのだ。

September 08, 2014

2014/09/08の満月

楽しい話題もないので暇つぶしに撮影した今夜の満月。 天頂に近いので、模様が兎よりも蟹に見えます。

2014/09/08 22:06 神戸市で撮影 Cannon Powershot SX30IS
中央部約1/2をトリミング後約1/4に縮小。

2011/12/11の皆既月食の写真もありますのでよろしければご覧ください。

このクラスの高ズーム比コンパクトカメラは、レンズの収差が大きいので画質が悪いのですが、手軽に超望遠が必要な時にはそれなりの使い道があります。

他に、「日食の写真」、「金星の太陽面通過」などもありますのでよろしければどうぞご覧になってください。

GDP大幅減少

2014/4-6期のGDPは対前年比で大幅減少したと報じられている。

減少率は速報値よりさらに低下し-7.1%だと言う。消費税増税を考慮しても大きい減少幅だ。さらに、消費税増税前の駆け込み需要の反動が予想より長く続いているとも言う。日銀や政府関係者は想定の範囲内で緩やかな回復基調にあると強弁しているが、会見の表情はかなり苦しそうに見える。

次の消費税増税の可否を判断する時期が迫っている。政府はアベノミクスが成果を上げていると主張するため、増税を強行すると私は考えてきたが7月,8月の速報値次第でどうなるかが混沌としてきた。

現実の問題として、円安は輸入品の値上がりで物価上昇に寄与してはいるものの、大手メーカーの生産の海外移転が進んでいるために輸出増にはつながっていない。そして政府の要求で、内部留保などで余裕がある大企業は賃上げをしたが、中小企業にはそれだけの余裕はない。物価上昇の先行で庶民は財布のひもを締めざるを得ない状況だ。今後政府が低中所得層の収入をどれだけ増やせるかが、GDP回復の鍵となるだろう。

September 06, 2014

デング熱拡大

デング熱発症者がこの一週間で急増している。前記事「デング熱騒動」で書いた事だが、蚊の飛翔力が弱いとはいえ風に舞いあげられればかなりの距離を飛ばされて行く。ウイルスを持つ蚊が狭い範囲にしか拡がっていないと決めつけるのは安易に過ぎるだろう。

代々木公園の隣には明治神宮の森がある。そしてすぐ近くには新宿御苑と神宮外苑がある。そのすぐ東隣には皇室の赤坂御用地や東宮御所がある。そしてこれは豊川稲荷や赤坂迎賓館などがある緑の多い地域、外堀の緑地、清水谷公園周辺の緑地を介して皇居へとつながる。そして個々の緑地の周辺には、街路樹や庭木の多い住宅や大ホテルの庭園もある。この地帯は東京の中央に代々木公園から上野公園まで東西に連なる巨大な緑地帯なのだ。

それぞれの間の距離は短いので、自然の風や自動車が起こす風に巻き上げられた蚊は簡単に移動できるだろう。すでにウイルスを持つ蚊が拡がっていると考える方がよい。

さらに言えば、デング熱の症状は一般に軽く夏風邪と区別しにくいという。最初の患者が発見されるまでに、自覚症状もない軽症で済んだ複数の感染者がいてウイルスを持つ蚊を増やしてしまった可能性もある。

ここまで来ると、ウイルスを持つ蚊を撲滅することは不可能に近いだろう。すでに涼しくなり始めているので、町に出る時の服装は露出の少ないものにするなどの自衛策を講じるべきだ。

追記(2014/09/06);
CNNの記事「東京でデング熱感染、世界でも流行の恐れ WHO」によれば、既存流行地のシンガポールで昨年は1万2000人以上が感染し、4人が死亡したのだそうだ。ただし、感染者数は発症して治療を受けた人数と思われ、感染したものの発症しなかった人数は含まれていないだろう。

厚生労働省検疫所のサイトにデング熱についての説明がある。
デング熱と重症型のデング熱について (ファクトシート)」(WHOの英文資料の翻訳のようで、そちらへのリンクもある。)

追記(2014/09/08);
神宮外苑のすぐ南には青山墓地もある。墓地がヤブ蚊の仲間の天国であることは、多くの人が経験しているだろう。

September 05, 2014

新種の外来蟻?

今夜(2014/09/05)は今まで見た事がない、ごく小さな羽蟻が多数飛んでいる。

体色は赤褐色で、体長3mmほどで身体の太さは1mmもない。これほど小さいと網戸の目を簡単に通り抜けてくる。

こんな小さな羽蟻は初めてだ。最近になって侵入してきた外来蟻だろうか?ベランダの植木鉢やプランターに巣を作られないよう注意しなくては。

下はその写真。右の目盛りは1mm。接写が効くコンパクトデジカメでもこれが限界です。

高校で法律を必修科目に

ニュースを見ていてしばしば感じるのは、若者が法律を知らないために不利な立場に置かれて損をしていると言うことだ。

たとえば労働関係の法律を本来支払われなければならない労働報酬(賃金)を受け取れなかったり、債務関係の法律を知らないために不当な利息や手数料を払わされたりもする。これらは関係する法律の基本的条項を知っていれば防ぐことができる。

法治国家では、法律は知っている者が有利であり得をし、知らない者は不利であり損をする。言い換えると、法律を知っていれば自分の権利を守り、トラブルや不当な損害を避ける事ができる。

だから、生活や労働に関わる法律の精神や基本的条項を社会に出る前に教えるべきだと思う。本来は親が知っていて教えるべきなのだが、現状では親の世代がすでに法律に無知であるので教えることができない。だから、高校で必修科目として教えるべきだと考える。

September 04, 2014

消費税はアベノミクスの試金石

消費税を計画通りに上げるのか、それとも先送りするのかが話題になり始めている。

安倍氏がどう判断するかは政治的思惑もあるので予測しがたい。ただ、消費税を上げられるかどうかは、アベノミクスが政府の主張通りに景気を改善しているかどうかの判断材料にはなる。

増税することができれば、景気が順調に回復しており、アベノミクスが成功している事の表明になる。また、先送りせざるを得ないと言うことになれば、それはアベノミクスが主張通りに成功していないと言うことを公に認めることになる。

故に消費税増税の可否はアベノミクスの試金石になる。

LCCの落日

このところLCC(低コスト航空会社)の経営不振がいくつか報じられているが、今度はLCCの先駆けの一つである英国のヴァージン・アトランティック航空が米国線以外から撤退すると報じられている。

LCCは低価格で搭乗率を高く保つことで利益を確保する。しかしLCCの乱立による過当競争で、最近は搭乗率が低下して経営が苦しくなっているところもあるようだ。LCCを設立すれば儲けられる時代はすでに過去のものとなり、正規運賃の航空会社同様の経営資源の集中が求められるのだろう。

また、路線の整理に伴ってLCCは機材の整理も行わねばならないが、それにはリースの解約金なども必要だ。また、市場に出る中古機体が増えることによって売却価格も下がるだろう。

それやこれやでLCCの事業モデルは行き詰まりつつあり、落日の始まりと言っても良い環境になりつつあるようだ。

デスクトップ改装

9月になったので、デスクトップの壁紙を変更して気分転嫁。

初秋の花のスライドショウと言うことで、「彼岸花」、「竜胆」、「鳥兜」などをセットしてみた。中でも「彼岸花」の赤い花は日本の秋の風景に不可欠で、デスクトップにもふさわしい。

September 03, 2014

青松虫(2014/09/02)

今までかすかだった「あおまつむし」の鳴き声が今日は大きくなった。ベランダの工事が終わったので、ベランダの鉢植えに移動しできたのだろう。

例年は8月の20日頃から鳴き始めるのだが、今年はベランダに緑がなかったので近づいてこなかったのだろう。

「あおまつむし」の鳴き声は、秋の始まりを告げるものだ。まもなく、こんどは「こおろぎ」達が秋の深まりを教えてくれるようになる。

September 02, 2014

デング熱騒動

以前から可能性が言われてきた、「デング熱」の国内感染が確認されてメディアは大騒ぎだ。重症化率はインフルエンザ並なのだが、メディアは重症化の可能性を強調して不安を煽ろうとしている。

今までの感染は皆、代々木公園で蚊に刺されたことが原因とされており、東京都は殺虫剤散布に懸命なようだ。しかし、代々木公園の全域に殺虫剤をまくことはできても、隣接する明治神宮の森は生物が自然状態に保護されているため、全域に殺虫剤を撒くことは不可能だろう。そもそも、神宮の森に殺虫剤を撒くことが許されるかどうかも疑問だ。従って、蚊の撲滅という意味では効果に疑問がある。

炭酸ガス排出増による温暖化や都市化による温暖化によって、本来は熱帯性の蚊が日本で繁殖するようになり、同じく蚊(ハマダラカ)が媒介する「マラリア」とともに日本国内への常在化の可能性も指摘されている。しかし、これらの媒介蚊を撲滅するには殺虫剤をやたらに撒く必要があるので事実上不可能だ。従って、これからはこのような熱帯性の病気ともつきあって行かなくてはならないのだろう。

補足;
「デング熱」を媒介する「ヒトスジシマカ」は黒地に白の筋や斑点があり、日本にも原産する「ヤブカ」の仲間だ。これからは他の蚊も含めたいわゆる「ヤブ蚊」に刺されても大騒ぎする時代になるもかもしれない。

他に蚊が媒介する病気としては、前記の「マラリア」の他に、「日本脳炎」、「フィラリア症」、現在米国で拡がりつつある「西ナイル熱」などもある。

また、ワクチンや特効薬が無いとも騒がれているが、発症しても症状が軽く済む(注)ため、多発地帯の途上国では医者にかかるものが少ない。この為、製薬会社にしてみれば開発費をかけても売り上げで費用を回収する見込みが無いことが原因だろう。ただし今後さらに温暖化が進み、いわゆる先進国地域での感染・発症例が増えれば事情が変わるかもしれない。

注;感染者が発症する割合は、記事によって異なるが10~50%(25%と言う記事もある)であり、発症後死亡する率も低い。CNNの記事では、昨年(2013)流行したシンガポールでは発症者が約12,000人にたいして死者は4人だった(致死率約0.04%)と報じられている。B級メディアは盛んに恐怖を煽ろうとしているが、適切な対症療法を受けていればこの病気による死亡は例外的であると考える方がよい。

追記(2014/09/02);
代々木公園のような都会の大きな公園には、たむろして夜明かしするなど長時間を過ごす若者や、公園内に居住しているホームレスが相当数いるはずだ。彼らの中に症状が軽い感染者(細菌であれば保菌者だがウイルスでは何というのか?)が複数いる可能性もある。このような者たちを狩り集めて、強制的に検査と治療を行う事も考えるべきだ。

追記(2014/09/04);
その後の調査でウイルスを保有する蚊が見つかり、代々木公園の大部分が閉鎖されることになったと報じられている。しかし代々木公園を閉鎖しても、夜間公園で過ごす若者やホームレスなどの未発症感染者が他の公園に移動して、感染源が拡散することもあり得る。

また、蚊の飛翔力が弱いので50m~100mしか移動しないとも報じられている。しかしこれは風を考慮しない場合のことで、風に舞いあげられてもっと長距離を移動することはある。マンションの上階で蚊がいることがあるのは風に飛ばされてやってきたためだ(注)。風次第では長距離を移動することもあると考え、なめてかからないことだ。

注;エレベーター内で蚊に刺されることもあるので分かるとおり、蚊が人と一緒にエレベーターで上層階に移動することもある。風が強い高層階から吹き飛ばされた蚊は、どこまで移動して行くのやら。

後続記事;「デング熱拡大

September 01, 2014

2014年9月

8月は晴天が数えるほどしかなかったが、9月も日差しがない一日で始まった。

この月も晴天が少ないままに過ぎるのだろうか。円安と豪雨被害で諸物価の値上がりがひどいが、日照不足がそれに輪をかけている。この上超大型台風がこね蹴ればよいのだが・・・・・。

”ヒーローズ”;ワンパターンがおもしろい

時々”ヒーローズ”をチラ見しているがなかなかおもしろい。

おもしろい理由は、ワンパターンのメンバーが、ワンパターンの演技に真剣に取り組んでいるからだ。花月の吉本喜劇も水戸黄門も同じなのだが、コメディー(ファースとも言う)のおもしろさの基本はワンパターンにあるからだ。

ワンパターンの展開でワンパターンの演技を真剣に行う。コメディーを肩がこらずに楽しめる理由はここにある。その意味で、”ヒーローズ”もまたコメディーらしいコメディーといえるだろう。

« August 2014 | Main | October 2014 »