消費税率があがるタイミング
テレビでは税率があがるタイミングに関する解説が盛んに行われている。特に通販は業者によって異なるので注意が必要だと強調されているようだ。
消費税として従来の5%が適用されるのか新税率の8%が適用されるのかはいろいろなパターンで説明されているが、基本的には販売者がいつ売り上げを計上する(立てる)かにかかっている。3月中に売り上げが計上されれば商品がいつ注文者の手に渡るかに関係なく5%が適用されるし、売り上げの計上が4月になれば新税率の8%が適用される。
通販で、業者によっていつから新税率になるかが異なる場合があるのは、販売者が売り上げを計上するタイミングが異なるからだ。これはその業者がどのような手順で売り上げを計上しているのかに原因がある。
通販に多いクレジットカード決済では、クレジット会社が支払いを承認した時点で売り上げを立てる(計上する)る事が多いと思われる。その時点とは、商品を運輸会社に引き渡してそれをクレジット会社に通知した時点だろう。従って、注文確定の時点ではなく発送の時点で売り上げが計上され、その時点での税率が適用される事になる。
ただし、販売業者が支払い方法に関わらず、受注確定の時点で売り上げを計上する経理システムをとっていれば、受注確定の時点での税率が適用される。発送が4月にずれ込んでも税率が5%と言う業者はこのシステムをとっているのだろう。
これに対し代金先払いの場合は、代金が払い込まれた時点で売り上げを立てる場合が多いだろう。従って3月中の金融機関営業日中に振り込みが行われれば、発送や納品の日時にかかわらず税率は5%になるはずだ。振り込み確認に必要な時間を考えれば3月31日の午前中であれば間に合う可能性が高い。
従って、取り寄せ商品で納期が長い、あるいは納期がわからない場合は、先払いにすれば税率が5%で済む場合が多いと思われる。
« 変なキャッチコピー;高校で英語は必修科目ではない? | Main | 米国がビットコインに課税 »
Comments