April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 海岸林をどう再生するか | Main | 機密を保管期間中に廃棄することは許すべきではない »

December 05, 2013

パソコンの処分

使わなくなって部屋の隅に押し込んでいた古いノートパソコン3台と、この夏に壊れたデスクトップ1台を処分した。

面倒だから放置していたのだが、やってみるとやはり面倒くさい。依頼手続きも面倒くさいが、ハードディスクに残っているデータの抹消も面倒だ。起動しなくなっていた(電源が入らず、BIOSの初期画面も出ない)ノートパソコン2台は、結局分解してハードディスクを取り出す羽目になった。今回は取り出し後、外部接続アダプターを利用してデーターを抹消したが、抹消には長時間かかる(*)ので解体して板を破壊してしまう方が早い事が多い。

3.5inchハードディスクの解体には六角星形の特殊なドライバーが必要だが、パソコンショップやホームセンターで売っている先端交換型ドライバーセットに含まれている事が多い。2.5inchハードディスクは+ネジの物もあるようだ。蓋が開いたら板を取り出して、全面にサンドペーパーで傷をつければよい。ナイフや鋭いドライバーの先で傷をつけても良いが、手を滑らせると怪我をするのでサンドペーパーの方が安全だ。

ネジの頭とドライバービットの形状(サイズ=T8)

機械類をばらしたり再組み立てしたりは、子供の頃から好きな種目なので苦にはならないが、それが苦手な人はパソコンが起動不能の場合どうすればよいのだろう。修理して起動できるようにしてからデーターを抹消し、その後にリサイクルに出せとでも言うのだろうか?解体作業をしながら首をかしげていた。

(*)テラバイトクラスのハードディスクになると、抹消処理にはやる気が失せるほど長時間かかる。中古ショップに売ったり誰かに譲渡するのでなければ、破壊する方が楽だと思う。

« 海岸林をどう再生するか | Main | 機密を保管期間中に廃棄することは許すべきではない »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference パソコンの処分:

« 海岸林をどう再生するか | Main | 機密を保管期間中に廃棄することは許すべきではない »