April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« バウンティ号の沈没 | Main | ハリケーン「サンディ」;暴風被害の日米差 »

November 01, 2012

日本の大手家電メーカー赤字の原因

パナソニックに続いてシャープの巨額赤字の決算予想が発表されて、株式市場ではパニック売りも出ているようだ。

この巨額赤字の原因は、以前に書いた記事「日本一を目指す日本人、世界一を目指す韓国人」と深く関わっているように思う。

日本企業は、他の国内企業との競争にかまけて世界市場に目を向けないことが多い。経営者は世界に目を向けていると主張するだろうが、その関心の対象は他の国内同業者の世界における売り上げであり、他国企業の状況には関心が薄い傾向がある。つまり、他の日本企業の売り上げを上回っていれば満足してしまうのだ。これが、常に世界全体を見回して活動している韓国や中国の企業の後塵を拝する最大の原因だろう。

また、日本品質に慢心し、高機能・高価格にばかりこだわり、途上国などの消費者の要求に目を向けなかった事も、低機能だが低価格の製品を量産効果によってコストを下げ、世界中に販売する他国企業に敗北した原因の一つだ。

有り体に言えば、日本人の外国に対する無関心と技術に関する慢心が招いた結果だと言える。

« バウンティ号の沈没 | Main | ハリケーン「サンディ」;暴風被害の日米差 »

Comments

日本のハイテク産業が没落することは40年以上前から予想していました。父が軽工業の経営者で、国際競争の激しい分野にいたので予想していました。国際競争に負けると広大な工場跡地は更地になっていきました。
 だからこそ、「そうあってはならない」と思い、工学部に進学し、「次々と凄い研究をして発明や発見をして...」と夢を抱いていました。しかし、周囲は否定的に私を見ました。

Re.by 馬納戸昇
国際競争に勝つ方法が高価格維持路線だけだったのが敗北の原因ではないでしょうか?
私も現役時代は研究開発職でしたが、当時やっていたことを思い返すと、マニアックな傾向がある日本人に受ける商品設計が万国万民に受けると勘違いしていたような気がします。その為、マニアックでない途上国の市場が広がるにつれ、そのようなマーケットに焦点を当てた基本機能だけはしっかり押さえて安いBRICS製品に負けたと思っています。

1)新しい研究に挑戦しない。保守的すぎ。

2)発想がみみっちい。「世界で..」なんて言うと笑われる。「ノーベル賞」というと「あれは特別だ」と言われた。

3)「100円の機能追加で1000円高く売る」という日本企業のモデルを20年前、電子工学系出身の教授と助教授の前で馬鹿にしたら「お前はだまってろ!」と助手から言われた。

4)研究分野を変更することを、受け入れ側も逃げられる側の研究室もひどく嫌う。「若いときにたまたまやらされた分野でも、不本意な研究テーマでも、出る見込みがない分野でも一生やれ」と周囲から強要される。
「自分の思い通りの研究をやっている人は2割ぐらいしかいないのだから」と言われる。

5)批判を許さない、意見を言わせない雰囲気をつくりたがる。平気で嘘を言い続ける。「ITで世界を変える」「今時、使いこなせないと時代に取り残される」と嘘を延々とつき続ける。

6)「アンテナの長さや円型を楕円に変える研究」「予想通りの反射波が出ました」「電子部品の小型化」はやっていたが、「MS-DOSやUNIXやMacOSを超えるOSを開発して世界中に普及させよう」「凄いスピードのCPUを設計しよう」「西澤潤一を超える研究をしよう」という野心的な人は誰もいなかった。

7)「中国製のミサイルは当たらない」と言っていた。

8)自分で考えた工夫をすると「この意味を言ってみろ。最適設計をやれ!」と大声で怒鳴られたり、ゼミで発表すると助教授や教授が青筋をたてて沈黙。何故、怒るのか理由を言わない。「あぁ、自由な発想は結構だけど」「もう修士2年だから(提案は)駄目だ」と。

9)情報工学科もその当時、新設されたが「ポストのない万年講師、万年助教授らのためのポスト増設」といった意味合いで、学生も教官からも本気さを感じなかった。情報工学科の学生たちは衛星画像データを出来合のソフトに入力して文章を書くだけで卒業できた。
本気で「国際競争力のない日本のソフトウェア産業を担う人材を育てよう」と言う雰囲気は全く感じられなかった。

10)ソフトウェアをゼロからしっかり書ける学生ほど教官たちからも嫌われ、延々と陰湿なイジメ。教官たちはソフトを書けない人が殆どで、UNIXサーバー管理も下手な人ばっかり。

11)NECや筑波の研究所に見学に行ったら「NECは通信で世界第3位だ」と自慢話の後、「お前らのやる研究はおそらくこれ(ゴミ処理)だ」と馬鹿にされた。

---------------------------------
以上の関係者らの言動から「日本の弱電産業はもうアカンわ」と20年前に父に言いました。「電機メーカーに就職しない」と決め、教授らと大喧嘩しました。今はメーカー仕事でない分野にいます。女性のほうが多く華やかです。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本の大手家電メーカー赤字の原因:

« バウンティ号の沈没 | Main | ハリケーン「サンディ」;暴風被害の日米差 »