June 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 原発崩壊対策 | Main | 何かできることがあれば »

March 16, 2011

救援物資輸送ボランティア

救助作業とともに物資輸送路の確保にも、多大な労力が向けられ始めたようだ。被災地が広いだけに、輸送路の確保は重要だ。食料や飲料水、医薬品などを届けられないうちは、救援ボランティアも現地に入れない。貴重な食料などの必要量が増えるからだ。

被災地の多くが海岸にあり、内陸からの補給も停電などで鉄道が使えないので困難なようだ。そこで提案したいのが、小型船所有者たちによる輸送ボランティアだ。特に近海を航行できるレジャー用のクルーザーや遊漁船の所有者たちに考えてもらいたい。

数カ所の港湾を救援物資の集積地として利用可能にする作業も、急ピッチで進んでいると聞く。そこから大型船の入れない場所にある集落に、物資を届けることへの協力を考えてもらいたいのだ。

かのダンケルク撤退作戦には、レジャーボートや手漕ぎボートまで参加したという。それ並とは言わないが、船を持つ富裕層の方々に協力をお願いしたい。

« 原発崩壊対策 | Main | 何かできることがあれば »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 救援物資輸送ボランティア:

« 原発崩壊対策 | Main | 何かできることがあれば »