高齢者用万能リモコン
家庭内を見回すととにかくリモコンが多い。また、その外形や寸法が似ているものが多いので、目的のものを選ぶ出すのにまごつくことがある。
一方で、家電製品の多機能化が進んでいるためボタンの数がやたらに多く、指先が不器用になり始めている高齢者には操作しにくいものが多い。ボタンを減らして操作を簡単にしたとうたうものもあるが、これもごく一部の製品にしか使えない。そこで万能型リモコンと称するものも売られているが、これもボタンの数が多く高齢者には操作しにくいものがほとんどだ。そこで、高齢者が使いやすい万能リモコンがあるとすれば、どのようなものであればよいのかを考えてみた。
その条件の1は、ボタンが大きく数が少ないこと。ボタンが大きければ高齢者にも見分けやすく操作しやすい。少なければ表示の文字を大きくできるので、まごつきにくくなるだろう。
その条件の2は、操作しようとする対象に応じて簡単に切り替えができること。同然、それに応じて表示も切り替えられなければならない。
その条件の3は、高齢者が見失わない程度の大きさがあり、かつ持ち運びに困らないほどの軽さであること。ただし、テーブルなどにおいたままで操作できることも考慮すべきだ。
このような条件をどうすれば満足できるのか?それには最近増加して価格が下がり始めたタッチパネル式のPCや情報端末が参考になる。
タッチパネル式の端末は、昔から出荷や在庫管理の業務用端末として多数使用されてきた。これらの端末の多くは画面表示切り替えで多数のアイテムに対応できるようになっている。この考え方は参考にできる。画面切り替えもかつてはハードウエアで行っていたが、現在では画面タッチで行うものが増えているのでそれをそのまま採用すればよい。
とすれば、昨年から急増したタッチパネル式端末に、リモコン用のソフトウエアと広角照射可能な赤外線送信機を組み込むことで、ハードウエアとしては簡単に実現できるように思うのだがどうだろう。これならば画面表示のカスタマイズも可能だろう。もちろん機種ごとのプロファイルとテンプレートを用意して、パソコンでダウンロードしてメモリーカードなどを経由して利用できればなお良い。
もちろん、このような装置を自分が使う機器に合わせて設定するのは、多くの高齢者にとっては不可能だろう。しかし高齢者本人ができなくても、電子機器に慣れている子供や孫、あるいはサービス業者などが設定すればよい。パソコンに慣れた素人が設定できる程度で有りさえすればよい。
いわゆる簡単リモコンは、高齢者が細かな設定ができないことを前提にして、機能を絞り他機種に対応できないものがほとんどだが、発想を転換して身近な者やサービス業者が高齢者の希望に合わせて設定・カスタマイズできれば良い、と言う考え方もあり得ると思うのだがどうだろう。また、このようなものであれば若年者が面白がって使う可能性もある。
実は、この手のものは過去にいくつかの商品があったのだが、非常に高価であったりカスタマイズの自由度が少ない、などの理由で一般化しなかったようだ。しかし、タブレットPCやタッチパネル情報端末が普及し始めたことで、ハードウエア価格を大幅に下げられる可能性が出てきた。このような機器を利用するアダプターのようなものでも可能性はあると思う。
追記;私個人の感覚から言えば、タブレットPCでは場所をとりすぎ、携帯情報端末ではボタンが小さくなりすぎるのだが、それは人それぞれだろう。私の好みでは、文庫本程度か?上に置けば充電できてそのままで操作できる台(クレードル)もあると良い。
追記(2011/10/25);
アンドロイドOSのタブレットPC(アメリカ流ではスレートPC)の中にはリモコン機能を持つ物(例;SONYのTablet Sシリーズ)もあるようだ。ただ、商品紹介画面では専用リモコンそのままにゴタゴタとボタンが並んでいる。これでは高齢者には操作しにくい。高齢者の視力と、指先で細かな作業がしにくい特性に合わせた改良が必要だろう。
操作フローの例
起動;常時オンまたは画面タッチ
操作対象表示;選択は画面上のボタンにタッチ
対象別機能画面表示;複数ページ表示使用頻度の低い操作は2ページ目以降
各ページのボタン数は極力絞り、各ボタンは大きく表示
操作終了;各ページに終了ボタンを表示しこれにタッチするとトップ画面に戻る
常時オンでない場合は一定時間放置後に待機状態へ
トップ画面;タッチすると各機器の操作画面になる
[テレビ]/[ビデオ]/[エアコン」/[照明]等操作対象の選択ボタン
テレビでの例;左端のボタンにタッチすると右側の項目が表示される
[電源]→[入]/[切]/[戻る]
[選局]→[上]/[下]/[チャンネル番号]/[戻る]
[音量]→[大]/[小]/[戻る]
[切替]→利用可能なソースの選択ボタン/[戻る]
[番組表・予約]→各種選択・操作ボタン/[戻る]
[終了]
Comments