世界の潮流は電気自動車へ
トヨタとホンダを除く世界の主要自動車メーカーは、ハイブリッド車は所詮遷移期だけの商品と見て、電気自動車の開発に集中しているようだ。EUでは早くも電気自動車に関する規格制定を進めることが合意されたほどだ。
その背景には、ハイブリッド車でトヨタとホンダに先行されたこともあるが、商品寿命が短いと思われるハイブリッド車の開発に多額の投資をするのはばかばかしいと言う経営者達の判断もあるのだろう。
日本の自動車評論家達が電気自動車の航続距離に不満を述べているうちに、欧米ではハイブリッド車の時代が終わり、電気自動車の天下になっているかもしれない。価格を別にすれば、今の電気自動車でも既に日常の足としての能力は十分だ。
電気自動車が普及すれば、高価さの原因となっている電池の価格も下がる。電気自動車が主流になるのは、大方の専門家の予想より早いだろう。無補給での長距離走行が求められる用途、たとえば長距離トラックや長距離バスなどはハイブリッドになる可能性はあるが、電気だけで長距離を走れる技術が完成するまではジーゼルエンジンのまま使い続けられるかもしれない。
いずれにしても、ハイブリッドエンジンの成功にいつまでも寄りかかっていては、世界の潮流から取り残されることは確実だ。
補足;私の個人的な感覚では、小型内燃機関で発電機を回し、走行は電力でと言う形も短期的にありそうには思う。なぜならば、電気自動車の技術を流用できるし、今のハイッブリッドエンジンよりも構造が簡単になるからだ。
« 潔さが感じられないトヨタ | Main | サッカー代表戦の不人気 »
Comments