そもそも派遣は簡単に首を切るための制度
派遣社員の契約打ち切りが問題になっている。しかし、派遣社員は企業が簡単に首を切るための制度として導入されたものだ。契約を切る事が悪いと言われて、困惑したり反発している人事担当者も多いだろう。
派遣社員は正社員ではないため、契約を打ち切って解雇するのに労組と協議する必要がない。この為、いつでも簡単に解雇できる従業員という位置づけで制度が作られている。以前は労働者保護の意味で従事できる分野が限られていたが、小泉氏による改革・開放で一気に企業有利の方向に分野が拡大され利用が広まった。また、いつでも簡単に転職できるとして労働者側にも歓迎する空気があり、さらに「ハケンの云々」などとマスコミがはやし立てたことも派遣労働者の急増を後押しした。
しかし労働環境が労働者不足から過剰へと一変するとその制度が、使用者側に一方的に有利であることが表面化した。このままでは巷に失業者があふれ、かつての西成や山谷の暴動のような事件が起こりかねない。早急に制度を、使用者と労働者の双方に公平な物に改めるべきだ。いつでも解雇できるという便宜を残したいのであれば、リスクに見合った時間あたり賃金を労働者が得られるなど、改良する方法はいくらでもあるだろう。
Recent Comments