June 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ニュース

May 27, 2023

航空会社に冬の時代か

フランスで脱炭素化を目的に短距離航空路の廃止が打ち出された。 これまで短距離航空路で稼いできた航空会社特に低料金航空会社には稼ぎ場が減る事になるのかも知れない。

EUでは航空機に較べて炭酸ガス排出量が少ないとして鉄道が見直されている。 さらに移動時間の短縮を目指して鉄道の高速化が各国競って行われている。 鉄道の高速化が進むと、飛行場での待ち時間がない鉄道がますます有利になる。 これは日本の新幹線で証明済みなので各国の鉄道会社が高速化を進める根拠になっている。 この様なことから各国の鉄道は高速専用の新線の建設も推し進めているそうだ。

各国のこの様な動きによって、ヨーロッパ内の400~500kmまでを結ぶ航空路は衰退し、航空会社には冬の時代が来るのかも知れない。

May 22, 2023

伊豆近海地震

伊豆七島金海で地震が続いている。

気になるのは震源が次第に北上していることだ。 始めは八丈島西方で始まり、とうとう利島まで移動してきた。 過去の連続地震でゃ地震が噴火に繋がった事もある。 この先には伊豆大島が有る。 ここしばらく伊豆七島北部では噴火が起きていないので、大島での噴火に繋がらないことを願う。 また、伊豆半島東方で群発地震が続いた後伊東の川奈美咲近くで小規模な開映噴火が起きたこともある。 いろいろ心配だがこのまま収束して欲しい。

May 17, 2023

光化学スモッグ注意報発令

昨日までの風が止んだ今日(2023/05/17)あたりの風景が真っ白で見通しが利かなくなっていたが、案の定神戸地方に光化学スモッグ注意報が発令された。

昭和40年代から50年代、大気汚染がひどくなり夏には毎日のように光化学スモッグ警報が出されていた。 これがでると工場はボイラーを止めたり消費電力を減らすため止められる設備を停止するなどの対策に合われた。

最近は光化学スモッグが話題にならなくなっているが、六甲山麓の我が家から大阪湾を見る風景の霞み方が当時よりひどいように思える。 光化学反応生成物が昔とは異なり、昔のママの基準では注意報や警報発令の基準には達しないものの大気中のヒュームは今の方が多いのではないかと思わずにはいられない。

光化学スモッグはもう終わった架台と思っている研究者がほとんどなのだろうが、光化学スモッグが変質して再発していないかどうかを確かめる研究者に出てきて欲しい。

April 26, 2023

パナマ運河が使えなくなるかも

2023/04/26付けのAFP日本語版によると、パナマ運河が水不足に陥り通行が制限されているという。

AFP記事;「パナマ運河、水不足で通航制限

記事によると、運河に水を供給する二つの人造湖の水が部分的に干上がっており、十分な水の供給が出来ないようだ。 パナマ運河は日本の貿易にとって重要な航路であり、通行制限が拡大したり通行不能になれば日本経済への影響は大きい。

April 05, 2023

新型コロナの動向

この2週間ほど、新型コロナの新規感染者数は横ばいまたは微増の状態が続いている。 これが今後どうなるのか気になるところだ。

反マスク派は患者数が急増してもマスクはするなと主張するのだろうが、ここは各人自己の判断で斜くの有無を決める方が良い。 いずれにしても、マスクとれ警察はあなたが感染しても関に威をとってはくれないから自分で自分を守らなければならない。 花粉症が治まる五月上旬まではマスクを着用する必要がある人が多いだろうが、メディアなどのマスク取れ圧力に安易には同調しないことだ。。

March 17, 2023

イカナゴの不良と海苔の不作

この所何年も、播磨灘ではイカナゴの不良に悩まされている。 その原因については、地元の水産試験所など研究機関から都市排水の浄化が高度になりすぎたためではないかとの所見が出されている。 つまり海水がきれいになりすぎたため植物プランクトンの栄養分が不足し、イカナゴのえさが不足しているのではないかと言うことだ。 対策として浄化度を落とすことも考えられているそうだが、さじ加減が難しいのかも知れない。

これに対し、有明海では海苔の不作が養殖者を苦しめているそうだ。 原因は赤潮の発生で植物プランクトンに栄養分をとられて海苔が生長できないとの説が出されているのだそうだ。 だとすれば原因は有明海に流入する河川などの水質が悪化(富栄養化)していることになる。 それは筑後川などの流域に都市化か、あるいは諫早干拓地から農作物用の肥料が流れ出しているためだろう。 干拓地に水質浄化施設を作って海への排水を浄化して様子を見るのも手だろう。 干拓地の建設で海水の循環が悪化して、環の区部の水質が悪化した可能性ももちろん研究が必要だろう。 また、10年ほど干拓地での化学肥料の使用を控えてもらうことも、水質が原因かどうかを検証するには有効だろう。

March 14, 2023

歴史上の偉人になりたい

「歴史に名の残る偉人になりたい」、プーチン氏や習近平氏の最近の行動を見ていると、彼らはそれを目指しているのではないかと思いたくなる。

共に領土を広げて周辺民族を服属させたイワン雷帝や唐の太宗をしのぐ、歴史的な英雄という名声を求めているように見えるのだ。

March 11, 2023

バハムート=スターリングラード=モスクワ

今、プーチン氏は気付いていないのだろうがロシアはスターリングラードでのヒトラーの、そしてモスクワでのナポレオンの役割を演じている。もしもバハムートから開脚する事にでもなれば、ロシア軍は総崩れになるかも知れない。

February 28, 2023

ゼロカロリー甘味料も有害?

CNNジャパンのサイトに「カロリーゼロの甘味料、心臓発作や脳卒中リスク増大と関係 米研究」2023.02.28 Tue posted at 14:43 JSTとのタイトルの記事が掲載されている。

この記事によると、多くのゼロかローリー甘味料に含まれている「エリスリトール」には血小板の血液凝固作用を増加させる作用があるので、血管の梗塞のリスクを増すとのこと。 まだ学会で広く承認されてわけではないようだが、正規の学会誌に掲載されているので信憑性はある様だ。 糖尿病や高血圧によるリスクを避けるためゼロカロリー甘味料を愛用している人は少なくないだろうが、安全性を過信して多量の摂取は控える方が良さそうだ。

February 27, 2023

ロシアは弾薬不足?

侵攻軍に加わっているロシアの傭兵会社の創立者が、ロシア軍が傭兵隊を差別して十分な弾薬を供給しないと非難したそうだ。 これに対し、ロシア軍側は平等に配分していると反発しているそうだ。

これはウクライナ側に、ロシア側は弾薬不足で十分に戦えないと思わせる為の芝居の可能性がある。 しかし、ウクライナもロシアも戦争が長引いているため、弾薬をふんだんに使える状況ではなくなってきている可能性もある。 弾薬の補給に関しては、欧米諸国からの供与を受けられるウクライナ側の方がやや有利かも知れない。 しかし全体で見るとウクライナ側が圧倒的に有利というわけではないだろう。

特に、ロシア側が圧倒的に多い人口を武器に、接近戦で兵士を犠牲にしてウクライナの弾薬を消耗させる作戦をとると補給が苦しくなることもあり得る。

より以前の記事一覧