May 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« February 2023 | Main | April 2023 »

March 2023

March 31, 2023

染井吉野の後継品種開発を

各地で染井吉野が満開になり、名所は花見客で賑わっている。 満開の染井吉野は美しいのだが気になることが一つ有る。

それは各地で染井吉野の老化が進んでいると言う事だ。 染井吉野はF1なので成長が早いが、山桜などと較べると老化が早く寿命が短い。 この為樹齢が60年から80年で老化し始め、病気や虫の被害を受けやすくなる。 老化した木は伐採して若い木に植え替えるしかない。

これに対し、F1でない他の品種は成長が遅いが寿命が長い。 各地の桜の巨木はほとんどが山桜の仲間だ。 つまり、桜は本来寿命が長いのだ。

そこで染井吉野の次代を担う、華やかさと寿命をかね備えた新品種を開発してはどうかと提案したいのだ。

March 27, 2023

食糧不足対策

気候変動により中緯度の乾燥が進み耕作可能地が減少していると言われている。 この為世界的な食糧不足の拡大が懸念されている。 これに対する提案を一つ。

要は乾燥地に水を大量に供給すれば良いのでその手段を考えてみた。

1.海岸に発電所を建設する。 発電所は炭酸ガスを発生しないものであれば、太陽光、風力、原子力など何でもよい。
2.この電力を使って淡水化プラントを動かし、真水を製造する。 海洋環境への影響を避けるため、逆浸透膜などで海水の数%の淡水を取り出し、残りは海へ戻す。
3.取り出した淡水をパイプラインで内陸へ送る。 送水ポンプの動力には太陽光や風力による電力を使う。 太陽光の場合は太陽熱発電でも良いだろう。
4.送られた水は貯水池を作り、これから必要なところに送れば分配がスムーズに行くだろう。

石油やガスを送るためには既に千キロを超えるパイプラインが作られているので、送水用でも儀受的な問題は無いだろう。 これまで作られていないのは、単に水の単価が安いので経済的に合わないと言う理由だろう。 だが、食糧増産様となればコストの算定基準は変わる。

このアイデアにも懸念材料がないわけではない。 内陸の乾燥地帯からの水分蒸発が増えると大気循環に影響して、新たなる気候変動の原因になるかも知れないと言おう事だが、こえも今のシミュレーション技術でおおよその予想は可能だろう。

ただし、この媼事業を行うには政治的安定が必要だ。 水の供給が新たな紛争の原因とならぬよう、部族や宗教間の争いを減らす政治力が求められる。 特に、今争っているグループのリーダー達に、自分たちの権力を脅かすものと見られる可能性があるだけに政治と外交が必要だ。

March 26, 2023

葉ボタンの花

Habotan 年末に買ったミニタイプの葉ボタンに塔が立って花が咲き始めた。

葉ボタンはケールの仲間だそうだが、菜の花に似た黄色い十字型の花がかわいらしい。

塔とは良く言ったもので、茎の伸び始めたことの姿は東南アジアの仏塔に似ている。

March 21, 2023

村上選手はやっぱり「村神様」だった

今大会随一と思われる厳しい試合に決着をつけたのは村上選手、彼はやはり「村神様」だった。

最終回、普段穏やかな大谷選手が出塁した2塁上で両手を振り上げて仲間を鼓舞する激しい姿も初めて見た。 総大将としての自覚がそうさせたのだろう。

毎試合粘って後半に決着を付けてきた日本チームらしい勝利だが、あと一試合同じように粘りを見せて勝利を目指してくれると期待したい。

しかし疲れた。

March 20, 2023

胡蝶蘭開花(2023)2

胡蝶蘭の最後の鉢がやっと開花し始めた。 濃色のピンクだが、あまり長く咲かせておくと株が弱るので四月中旬までには切らなくてはならないだろう。

他の鉢も今年は開花が遅れたので、まだ先進んでいる途中だが早めに切らねばならないと考えている。

March 17, 2023

イカナゴの不良と海苔の不作

この所何年も、播磨灘ではイカナゴの不良に悩まされている。 その原因については、地元の水産試験所など研究機関から都市排水の浄化が高度になりすぎたためではないかとの所見が出されている。 つまり海水がきれいになりすぎたため植物プランクトンの栄養分が不足し、イカナゴのえさが不足しているのではないかと言うことだ。 対策として浄化度を落とすことも考えられているそうだが、さじ加減が難しいのかも知れない。

これに対し、有明海では海苔の不作が養殖者を苦しめているそうだ。 原因は赤潮の発生で植物プランクトンに栄養分をとられて海苔が生長できないとの説が出されているのだそうだ。 だとすれば原因は有明海に流入する河川などの水質が悪化(富栄養化)していることになる。 それは筑後川などの流域に都市化か、あるいは諫早干拓地から農作物用の肥料が流れ出しているためだろう。 干拓地に水質浄化施設を作って海への排水を浄化して様子を見るのも手だろう。 干拓地の建設で海水の循環が悪化して、環の区部の水質が悪化した可能性ももちろん研究が必要だろう。 また、10年ほど干拓地での化学肥料の使用を控えてもらうことも、水質が原因かどうかを検証するには有効だろう。

March 15, 2023

日本の中小企業の労働生産性が低い理由は

日本の中小企業の労働生産性が低い事をもって、日本の中小企業はダメだという言い方をする専門家が多い。 しかし日本の中小企業の労働生産性が低い理由は、大企業が中小企業を下請けと軽んじて十分な対価を支払ってこなかったからだ。 その理由は大企業は中小企業の親会社と言われ、中小企業の経営まで支配してきた。 それにより、大企業は中小企業への支払いを押さえりえきをあげてきたのだ。

また、独立資本の中小企業に対しては、要求通りの安いタイ亜kで納入しなければ発注を辞めると脅してきた。 そして脅されることになれば、他者から購入ができ無くと分かっていても、他の製品で報復を受けることを恐れて安い価格を受け入れざるを得なかった。 つまり、日本の中小企業の生産性が低いのは大企業がそうし向けたからだ。つまり、大企業が中小企業に対して正当な利益分配を行えば中小企業の労働生産性問題は解決する。

屋内でもマスク

昨日から喉が腫れて胸骨の上の胸が痛い。 熱はないので肺炎ではなさそうだ。 窓から見る風景が霞んで遠くが見えない。

やや花粉症の気があるので、花粉が大量に跳んでいるためかも知れないと思って屋内でもマスクをしている。 マスクをしていると鼻水が減るので、多少はましのような気がするが体もだるくて元気が出ない。

花粉がなくなる4月中旬を待つしかないのだろうかとウンザリしている。

March 14, 2023

歴史上の偉人になりたい

「歴史に名の残る偉人になりたい」、プーチン氏や習近平氏の最近の行動を見ていると、彼らはそれを目指しているのではないかと思いたくなる。

共に領土を広げて周辺民族を服属させたイワン雷帝や唐の太宗をしのぐ、歴史的な英雄という名声を求めているように見えるのだ。

March 11, 2023

バハムート=スターリングラード=モスクワ

今、プーチン氏は気付いていないのだろうがロシアはスターリングラードでのヒトラーの、そしてモスクワでのナポレオンの役割を演じている。もしもバハムートから開脚する事にでもなれば、ロシア軍は総崩れになるかも知れない。

March 07, 2023

片手ホームラン

昨日(2023/03/06)の大谷選手は素晴らしかった。

第二打席のホームランは片手だけで打ったように見えるが、投球に当たるまではしっかりと左手でバットをコントロールして押し込んでいる。 修練の賜物だろう。 また第三打席のホームランは、詰まっていたがスイングの速さでスタンドまで飛ばしてしまった。 こちらは体の鍛え方が違うと言う事を見せつけてアモのだ。

メジャーでは、ハードなスケジュールでの一年間を乗り切るためにも、強靱な体作りが大切なのだろう。 日本人はとかく骨格が違うからで片付けてしまうが、大谷選手の体を見ると、子供の頃から体作りを続けていればこうなれるのだと言う事を明瞭に示している。 西欧人の男の子は、たくましい体を目指して幼い頃から体作りに励むのだろう。 そんな文化の違いが根底にあることを理解すれば、骨格が違うからで方付けるのが良いかどうかは分かるだろ。

March 06, 2023

マスクと花粉症

冬の間は屋外では人が近くにいなければマスクを外すことも出来た。 しかし今は人が近くにいなくてもマスクを外せない。 すぐに鼻水が止まらなくなり、目もざらつき始めるからだ。

花粉症はそれほどひどいとは思っていないが、これが四月の下旬まで続くのでウンザリする。 もっとも、五月の連休に摩耶山に出かけたのだが、目の痛みに耐えかねて早々に下山したこともあるので、五月に入っても油断は出来ない。

我が家の周囲でも沈丁花の香りが漂い始めているのだが、花粉症のせいでそれを楽しめナインが残念だ。

March 05, 2023

メモ;Win95用ゲームに関する覚え書き

ダウングレードのWinXPPCでWin95用ゲームを遊ぶ。
かつて遊んだWin95用ゲームを再び遊んでみたいと思っていたところ、ダウングレートのノートPCが1万円そこそこと安く売られているのを見つけてゲーム専用機として購入した。
ディスク交換が面倒なので仮想ドライブを利用する。 使用するのはSimDisc2。 ただし、イメージ化に5時間以上を要するものがある。
ゲームのインストールと起動はWin95互換モードで行う。

1.インストール不要のもの、またはインストールができないもの。
  DOSモードでのインストールが必要なため、保留しているものがいくつかある。
  インストーラーではインストールできないが、CD上のファイルをゲーム用フォルダーにコピーするだけで良いもの。
    KOGADO「火星計画」;フィルダーを作ってCDにあるゲームファイルをコピーするだけ。
         あとはゲームのプログラムをクリックすればよい。
    KOGADO「シュヴァルツシルトGXR」同上。
         新ゲームで始めるとオープニングの途中で停止する。
         しかし、タスクマネージャーでオープニングを停止すると先に進める。
2.インストールは出来るが何らかの障碍でプレイできないもの。
  拡張グラフィックボード必須のゲームではハードウエアチェックで引っかかる可能性がある。
    「Jane’s USNF97」;インストールでき起動も出来る。
         しかし、プレイするとハードウエアの保護のためとする警告メッセージが出てストールする。
3.インストール後はDiscを挿入する必要がないもの。
    「Cossaks」;実CDからインストールすれば後は問題なくプレイ可能。 イメージディスクのマウントも不要。
4.起動時に実ディスクの挿入を要求されるもの。
  仮想ドライブにマウントして起動すれば良いものと、実ドライブへのDisc挿入が要求されるものとがある。
  実CDの挿入が要求されるものでも、仮想ドライブからインストールすれば実CD挿入が不要なものがある。
  実CDからのインストールで良いもの。
    「Sega Rally2」;実CDからのインストールで可。
        ただし、プレイにはコースデータがあるプレイディスクのイメージCDをマウントする必要がある。
    「Simcity2000」;同上。プレイにはイメージCDのマウントが必要。
    「Simcity3000」;同上
    「シビライゼーションⅡ」;実CDからインストールで可。一部機能の利用にはイメージCDのマウントが必要。
    「アルファケンタウリ完全版」;実CDからインストールで可。プレイにはイメージCDのマウントが必要。
    「遙かなるオーガスタ」;同上。
    「レイルロードタイクーンⅡ」;同上。
    「上海クラシック」;同上。
    KOEI「三国志Ⅳ」;同上。
    マイクロソフト「フライトシミュレータ For Windows95」;
        実CDからインストールで可。ただし全機能の機能の利用にはイメージCDをマウントすることが必要。
  イメージCDからのインストールが必要なもの。実CDからでは起動時に実CDの挿入を求められる。
    マイクロソフト「Age of Empires」;イメージCDからインストールする。
        プレイにはイメージCDをマウントする必要がある。
    マイクロソフト「Age of Empire Extension」;同上。
    マイクロソフト「Age of EmpireⅡ」;同上。
    マイクロソフト「Age of EmpireⅡ Extension」;同上。

    

March 04, 2023

ドローン

フリースタイルスキーのテレビ中継を見ていたら、選手の後をドローンで追いかけて撮影する手法が盛んに使われていた。 それを見てやはりドローンで選手を追いかけてジャンプ競技の中継を行っていたことがあるのを思い出した。 ドローンの利用条件が緩和されて、この様に人が多い状況でも飛ばす事が出来るようになったのだろうが、操縦者の腕も大した物だと感心した。

特にジャンプの場合は、視聴者が選手の後を追って飛んでいるような感覚を与える点で迫力がある。 これ以上の臨場感を求めるとすれば選手にカメラを付けて跳んでもらうしかないが、それは安全性の点から好ましくないだろう。

様々な状況や目的でドローンによる撮影が利用され始めているが、空中衝突による事故は是非とも避けてもらいたい。 SNS受けを狙った素人が、安易にドローンを飛ばして事故を起こすことは願い下げだ。 技術の進歩で、玩具級のドローンに高画質カメラが積めるようになると、そんな事故が増えるのではないかと心配だ。

« February 2023 | Main | April 2023 »