March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« October 2019 | Main | December 2019 »

November 2019

November 30, 2019

偽メール;三菱UFJ銀行 一時的にこの口座を制限しますのお知らせ

名称変更に伴って偽メールも件名変更。 件名や本文の変な日本語は相変わらずです。 送信元サーバーは三菱UFJ銀行とは無関係なvywb.com内のAFRINIC-ERX-156-236-0-0の 156.236.74.136 。 管理者は African Network Information Centerで所在地はモーリシャス。

ーーーーーーーーーーーーーーー以下偽メールの引用ーーーーーーーーーーーーーーー

件名;三菱UFJ銀行 一時的にこの口座を制限しますのお知らせ

本文;
三菱UFJダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます
あなたの三菱UFJ口座にはリスクが検出されましたので、口座の資金安全を確保するために、
一時的にこの口座を制限します。正常な利用に影響しないように、ご自分で制限を解除して
ください。

 

下記のURLをクリックしてログインを解除してください。
https://www.hot-bk-mufg-poski.com

 

■本メールの送信アドレスは送信専用となっております。返信メールでのお問
 い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
<インターネットバンキングヘルプデスク>
◆お電話でのお問い合わせ
 0120-551-573
 または
 042-122-6000(通話料有料)
 受付時間/毎日 9:00?21:00
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
株式会社三菱UFJ銀行

 

 

no:13081999220



November 28, 2019

スルメイカが一転豊漁に

夏の間、例年の1割しか取れていなかった稚内沖のスルメイカが、今月は一転して前年同月の3倍と豊漁になったと報道されている。 どうやら例年より北に上っていたスルメイカの群れが、やっと南下し始めたらしい。 これも温暖化による水温上昇の影響という可能性が高い。

これから水温が下がるにつれて、群れがさらに南下して函館沖や東北北陸の日本海側で漁獲量が増えるのだろう。

このような日本近海の水温上昇は、適温を追って回遊する魚の行動に大きく影響するだろう。 他の不漁の魚種もこれから取れるようになる可能性がある。

桜を見る会招待者名簿の復元は可能

内閣府と安倍首相は、桜を見る会の招待者名簿は復元できないと主張しているがそれはどうだろうか。 この世の中、招待者名簿のとりまとめに内閣府内のシステムの端末が使われなかったはずはない。 従って、端末あるいはサーバーにその痕跡が残されているはずで、それを使えば復元は可能だろうに。

大型システムに残された痕跡を完全に消すのは困難なので、専門家に任せれば痕跡を発見してデーターを復元するのは可能なはずだ。

それをされては困るので、あれこれ理屈をつけて妨害するだろうが・・・・。

November 27, 2019

顔立ちの地域差

日本でも沖縄やアイヌの人々は彫りの深い丸顔が多く、西日本では平板で面長が多いように顔立ちには地域差がある。

これは世界の他の地域でも同様でヨーロッパでは北東部と南西婦では大きな違いがある。 北東部のフィンランドやノールウエーでは丸顔が多く、南西部のスペインでは極端な面長が多くなる。

これは民族差と言うことになるが、その背景にあるものはなんだろうか? 気温や湿度の違いが影響したものだろうか。

そんなことを考えてみるのも、暇つぶしとしては面白い。

優しさが過剰

今の日本には優しさが過剰のように思える。

やれ、トラウマになるから子供を叱ってはいけない。
やれ、トラウマになるから子供に挫折を経験させてはいけない。
やれ、障碍を持つものの気持ちを尊重しなくてはいけない。
やれ、政敵少数者の気持ちを尊重しなくてはいけない。
エトセトラ、エトセトラ、・・・・・

その結果世の中には優しさが氾濫し、また優しさ要求する声が氾濫している。 時には優しさを強要するかのような例もある。 CMでも「ボク優しいでしょ!」と言わんばかりのものもある。

そして世の中がどうなっているだろうか?

挫折や失望の経験が無いために、受験の失敗や物事や他人が自分の思い通りにならないためにすぐ切れて道を踏み外す者が毎日のようにニュースを賑わしている。 言い換えると世の中の現実に対する耐性不足の者が多いと言うことだ。

他人に対する思いやりや優しさは社会生活では不可欠だが、全員が思い通りに行動しようとすれば利害の対立で衝突が絶えなくなる。 小さい頃から世の中は思い通りにはならないことが多いと言うことを経験させ教えておくことも必要だ。 子供が泣き叫ぶのを嫌って避けようとするばかりではいけない。 世の中は思い通りにならない事が多くあり、それを受忍しなければならない事も多いのだと言うことをどう教えれば良いのか、教育学者や育児学者にはそれを考えてもらいたい。

その一方で、世の中の不備や不具合、不条理について改善を求める声を上げるにはどうすれば良いのかも、もちろんしっかり教えておくべきだ。

説明しない理由

様々な疑惑が出てくる安倍氏とその周辺だが、安倍氏はほとんど全てについての説明を避けているがその理由ははっきりしている。

それは説明するとさらにぼろが出て収拾がつかなくなるからだ。 そうなれば国会が空転して「国民に迷惑がかかる」からと言うわけだ。

安倍氏にとって、そして安倍氏支持の国民にとって、疑惑よりも国会の空転の方が避けるべき重要事なのだ。

November 26, 2019

栄太楼の飴

もう60年以上の昔のことだが、私の家の近所に栄太楼の工場があった。

井の頭線の浜田山駅の東側に地元で鎌倉街道と呼ばれた南北の道があり、その踏切から南に100m程の所だった。 今から考えれば小さな工場だったのだろうが、小学生だった私には立派な工場に見えた。 工場には小学校の低学年の時に校外学習で見学に行ったことが有り、大きな銀色のローラーの間から三角形の飴がばらばらと出てくる光景が印象的だった。

その後父の転勤で数年間東京を離れている間に工場はどこかに移転してしまったが、今でも栄太楼の飴を見る度にローラーの間から出てくる飴の情景を思い出す。

数字パズル

昔は鉄道の切符は厚紙で作られたいわゆる硬券だった。 その硬券の裏には4桁の数字が通し番号で印刷されており、下車までにその数字を使って四則演算で10にするのが子供達の遊びだった。 10が出来てしまうと別の数字を作ったりもしたが、楽しい暇つぶしだった。

今は硬券どころか数字が印刷されない薄い乗車券も亡くなりつつある。 こんな遊びもまもなく忘れ去られてしまうのだろう。

炭酸ガス地下封入にあるリスク;地震の誘発

読売新聞などで国内で炭酸ガス地下封入に成功したと報じられている。 今後大規模に進める方針だという。 しかし炭酸ガス地下封入にはリスクもある。 それは地震の誘発だ。

炭酸ガス後か封入はいくつもの国で試みられている。 しかしスペイン沖などいくつかの事例で、群発地震が発生したため注入事業が中止された前例がある。 無分別な注入は、特に元々地震リスクがある地域では強い地震を誘発する可能性について、詳細な確認検討を行ってから行うべきだろう。

日本は様々なタイプの地震が常に発生している国だけに、リスク評価の手抜きは許されない。

ホリエモン犯罪撲滅に動く

ホリエモンが麻薬の合法化を提唱しているそうだ。 そうすれば麻薬事犯はなくなり犯罪者も少なくなる。

彼の次の目標は刑法の全廃だろう。 刑法がなくなれば犯罪と言うものはなくなり、世の中から犯罪者という存在を一掃できるので犯罪撲滅法としては最も効果的だ。 さらに、警察も検察も刑事裁判も不要になるので公務員が減り、支払わねばならない税金も少なくなる。

ただし、殺人も傷害も婦女暴行も、さらに窃盗もやりたい放題になるので社会生活の安全はなくなる。 安全を守りたいものは金を使って警護員を雇うことになるが、それが出来ない貧乏人はただやられるだけの状態に甘んじなければならない。

それがホリエモンが考える犯罪がない社会だろう。 金持ちらしい考えだ。

November 25, 2019

香港自治区議会選挙はやり直しに?

民主派が圧勝した香港自治区議会選挙だが、この結果は北京政府にはとうてい受け入れられない。 恐らく何らかの口実で無効にして、民主派候補を排除して選挙のやり直しをするだろう。

口実としては、煽動者や工作員を送り込んで学生の抗議活動をさらに暴動化させるだろう。 そして市民の安全のためと称してそれを弾圧し、それに反対する議会を治安維持は北京政府の権限だとして解散すると言う方法がとられそうだ。

これには当然米国は強硬に反対するだろう。 しかしそれは貿易交渉や中国による北朝鮮の制止に悪影響を与える。 そうなれば北朝鮮はさらに強気で米国と交渉しようとするだろう。 トランプ氏がそれをどの程度恐れるかで米国の行動が決まるので、中国と北朝鮮はトランプ氏の恐怖心を最大限利用しようとするだろう。 中国が対北朝鮮経済制裁から離脱すると言い出すような事も想定して、対応を準備しておく必要がある。

超韋駄天

午後から風が強くなってきたので天気図を調べてみた。

近畿地方の強風は南岸を時速45kmで通過中の低気圧のためらしいが、もう一つカムチャッカの南を通過中の低気圧がある。 その移動速度を見て驚いた。 なんと時速85kmだ。

秋台風はしばしば時速60km以上で駆け抜けて韋駄天台風と呼ばれるが、時速85kmとは。 これは超韋駄天低気圧だ。

November 24, 2019

GSOMIA騒動は外交カードの切り間違い

GSOMIA終了騒動は韓国の終了を一時停止すると言う宣言と、両国の貿易管理について話し合うという中身のない合意で一応は終了した。

しかしこの騒動、韓国側が力み返っていたが日本側は冷めていた。 極端に言えば日本側は「終了したければどうぞ」と言わんばかりの態度で動かず、韓国の方が次第に追い詰められていった。

その原因は韓国側が切り札のつもりでだした外交カードが、日本にとってはクズ札同然だったからだ。 スペードのエースも出し時を間違えればクズ札にしかならないのと同じだ。 韓国にとって重要なGSOMIAが日本にとっても同程度に重要なはずだという思い違いが切り間違いの原因だろう。 他に良いカードを思いつけなかったと言うことなのだろうが、韓国としては痛い間違いだった。

また日本と韓国の貿易にしても、日本における対韓貿易のシェアは低いので対韓貿易が途絶えても日本経済はあまり痛まない。 韓国から日本への観光旅行を禁止しても、困るのは韓国からの旅行者を当て込んで免税店を開いている韓国の業者だろう。 そのような店の客はほとんどが韓国からの観光客だからだ。 だから日本への観光や輸出入を止めても日本経済への影響は小さい。

結論を言えば韓国は別のカードを交渉材料として選ぶべきだったのだ。 逆上せずに冷静に考えれば何かあったかもしれない。 日本外務省としても、日本へのダメージが大きい外交カードの有無をチェックして、あれば対策を講じておくべきあろう。

もう一つ付け加えれば、今回の騒動で最も利益を得たのは韓国電機メーカーがダメージを受けて弱体化することを期待できる中国だろう。 元々輸出審査強化は輸出手続きに手間と時間がかかると言うだけで輸出禁止ではない。 それなのに報復として日本製原材料の輸入を止めれば韓国企業の生産が滞る。 そのすきに中国企業が米国の経済制裁の手が届かない韓国企業の顧客を奪い取ろうと動く。 だから今回の騒動で中国企業は利益を得るはずだ。

笑いを取らなくちゃ病

お笑いタレントが多いせいか、テレビ番組でも笑いを取りたいと馬鹿馬鹿しいおちゃらけを演じる場面が多い。 お笑いタレントになるのがテレビに出て金を稼ぐ早道と考えるものが多いのだろう。

その影響だろうか、シリアスなはずのドラマでさえおちゃらけて笑いを取ろうとする場面が目につく。 お笑いタレント好きには良いのかもしれないが、私はしらけるばかりで面白くもなんともない。

この「笑いを取らなくちゃ病」はどうにかならないものだろうか?

November 23, 2019

馬が駄目なら・・・

天皇御夫妻の伊勢詣でで、馬アレルギーなので皇后陛下が馬車に乗れなかったと報じられている。

馬が駄目なら自動車ではなく、いっそのこと古来伝統の牛車はどうだったのだろう。 自動車や馬車のような伝統衣装との違和感も無いだろう。 欠点としては、牛車は左右が開かないのでご夫妻の姿がよく見えないことか。

あるいは明治天皇の江戸入城の絵のように輦(れん)を使う手もあったかもしれない。 天皇陛下が輦に乗って先を進み、皇后陛下が牛車で後に続く。 牛車にしろ輦にしろ、大勢の宮内庁職員に舎人の衣装を着せて随行させたらさぞ見栄えがしたことだろう。 と妄想してみた。

November 22, 2019

玉虫色のGSOMIA問題処理

韓国がGSOMIA終了通告を停止すると言う意味不明の声明を発表。 取り消しでも一時停止でもない意味不明な内容だ。 これが翻訳のせいなのかどうか、今後韓国内の反応が伝わってくればもう少し分かるかもしれない。

一時停止に対する日本側の譲歩内容がこれまた分かりにくい。 通産省と韓国側が担当者で会議を行うとのことだが、これが何を意味するのかがまた分かりにくい。 韓国側は日本が非を認めて優遇国へ戻すことになったと宣伝しそうだが、日本側はいやそうでは無いと言うだろう。

どちらにとっても都合良く解釈できる、例によって実相が分からない玉虫色状態だ。 これがまた後でのもめ事の原因になりそうな予感がする。

GSOMIAでチキンレース?

韓国はGSOMIA延長云々でチキンレースをやっているつもりかもしれないが、日本側では延長の有無を気にするものは少ない。 今日のワイドショーを見ても話題になっているのは両陛下の伊勢神宮参拝、首相観桜会疑惑、さらには女子ゴルフの賞金女王の予想などで、GSOMIA問題はこれらの後で延長されなくてもたいした問題ではないという扱いで、韓国の報道での扱いとは大きな格差がある。

結局の所、GSOMIA問題でチキンレースをやっているつもりでいるのは韓国だけで、日本人の耐部分は無関心だと言うことになる。 一人だけのチキンレースなどばかげているのは言うまでも無い。

November 20, 2019

安倍長期政権の原因

毎日や朝日の記事を読み比べてみると、要するに無能で良い事は出来ないが悪いことも出来なさそうだ、と言うことにつきる。

無能が理由で安泰な長期政権というのも前例がないが・・・・。

それにしても、最近の毎日は朝日以上に安倍氏に手厳しい。 保守政権に対する態度は、かっては(好意的)読売・日経>毎日>朝日(批判的)だったのがいまや(好意的)読売>日経>朝日>毎日(批判的)だ。

にもかかわらず、「ウヨク」が毎日を非難しないのは、要するに彼らは新聞を読まないので実情を知らないと言うことだろう。 安倍氏も御用新聞の産経以外は読んでいないと思われる。

GSOMIAは失効させよ

GSOMIAは日本にたいした利益をもたらしていないので失効させて良い。 また韓国側が必要と感じて求めてきた時に協議すれば良いだけのことで、日本側から動く必要も価値も無い。

また反日政策で人気取りを狙い、自縄自縛に陥っている文大統領を助ける義理もない。 兎に角今は韓国の相手にならない事が日本にとって一番賢明な行動だ。

韓国は放っておけ。

追記;
文氏は日本側の譲歩が必要と主張しているがそれは文氏が体面を保つために必要と言う意味であって、反日の旗手を自認する文氏の体面など日本にとっては知ったことではない。

「潜伏」か「隠れ」か;新たな差別語指定?

最近疑問に思っているのが「潜伏キリシタン」だ。 従来は「隠れキリシタン」だったのが、最近の国内メディアは全て「潜伏キリシタン」と呼び、「隠れキリシタン」はまったく使わなくなっている。 「隠れ」は何らかの政府機関指示によって使用禁止語になったかのようだ。

この使い分けには何か意味があるのだろうか? 外国通信社の記事では今も「隠れキリシタン」が主に使われているのにと疑問を感じる。

へんてこな学校日本語で名を馳せる文科省の指示だろうか?

看板工事の足場パイプ落下

死者が出た以上この看板は印象が悪くて使い物にならないね。 施工主からこの看板の撤去と新しい看板の設置費用を要求されることになりそうだ。 もちろん施工は別の業者になるし、これまでの費用も払ってもらえなくなるだろう。 少しの費用節約が高いものにつく例だ。

それにしても、数日前にも落下事故を起こしているのに、テレビの映像では落下防止ネットがあちこちで固定されずにはためいている。 形ばかりに取り付けたのだろうか? だとするとこれは経営者の体質の問題で、今後信用はがた落ちになり経営も傾くだろう。

November 18, 2019

Microsft Office を騙る偽メール

これはMicrosft Office 関連の偽メールですが、件名を見ただけで偽メールと分かるので中身を見る必要も無いほどできの悪い偽メールです。
異なるサーバーから何通か来ていますが、例によって送信元はインド、ロシアなど全て国外からです。

ーーーーーーーーーーーーーーー以下偽メールの引用ーーーーーーーーーーーーーーー
件名;officeアカウント情報を完善してPinコードを設定。

本文;
Microsoft ロゴ

いつもお世話になっております。

officeのご利用いただき、ありがとうございます。違法者はコピーや誘導でユーザーのプ
ロダクトキーを獲得して、たくさんのユーザーはofficeのご利用はできなくなります。対
策案として、安全運営チームはプロダクトキー保護システムを更新しました。Pinコード
はプロダクトキーの濫用を防止することができますので、Pinコードを設定して大切に保
管してください。

officeにログインしてアカウント情報を完善させて、Pinコードを設定してください。

Pinコードを設定します <http://certs-account-recovery-support-office.com/>

officeに対する信頼に感謝し、より良いサービスの提供に努めていきます。

よろしくお願いします。

Microsoftアカウントチ一ム

>�

November 17, 2019

スカート内盗撮が犯罪に

スカート内の盗撮は、日本では都道府県の迷惑防止条例などで犯罪とされているが、今般ドイツでは連邦法で全国一律に犯罪とされることになったと報じられている。

CNN記事;「スカート内の盗撮は犯罪行為、ドイツで法案発効へ」2019.11.17 Sun posted at 17:30 JST

同様な法はすでに英国やシンガポールなどでも成立しているそうだ。 盗撮マニアにはますます生きづらい世の中になるようだ。 絶滅しても一向に困りはしないが・・・・。

と言うわけで、海外旅行での盗撮は日本とは比べものにならない厳罰を食らう可能性がある。 盗撮を止められない方は覚悟をしておく必要がある。

JCBを騙る偽メール

今度はJCBを騙る偽メールが登場。 これは私には新顔です。 ただし内容を見ると、一目で中国人が書いた偽メールと分かるので引っかかる人はまずいないでしょう。 そもそもJCBが顧客との連絡に簡体字(中国本土で使う簡略化された漢字)を使うはずはありませんから。

参考までに下記にメールを引用します。 私はメールは全てテキスト表示にしているので、HTML表示にしている人とは多少異なるかもしれません。

---------------以下引用----------------
件名;MyJCBカード 【重要:必ずお読みください】

本文;

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■MyJCB Express新闻[2019年11月号]
本メールはドメインの运用(メール送受信やホームページの表示)に关わる
 重要な通知となります。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
度の度,JCBカーののセキュリティーの向上に伴いまして,新たなセキュリティーシステ
ムを导入する事になり,现在お客様情报の确认を行っています。
必要事项を记入して,确认手続きを完了してください。
続の手続きを闲ると先前のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので,一
刻も素早いお手続きをお愿いします。
■変更をご方法

 

MyJCBログインはこちら <http://car-mubg-update.xyz/avex/link.php?M=7981&N=6&L=1&F=H>

 

=================================
 株式会社ジェーシービー
 东京都港区南青山5-1-22青山ライズスクエア〒107-8686
 ※本メールは送信専用です。
  URL问い合わせは上のURLの,専用フォームよりお愿いします。
=================================
 「MyJCB Express News」に掲载されているすべての记事,
 文章等の无断転载を禁止します。
 著作権はすべて,株式会社ジェーシービーに帰属に帰属します。
 版权所有JCB Co.,Ltd.2019
=================================

 

Click here to unsubscribe 
<http://car-mubg-update.xyz/avex/unsubscribe.php?M=767789&C=049033bde1e13bf7be4fb4a71e3ab673&L=5&N=7>

November 15, 2019

サッカーは相変わらずの日本病

ラグビーワールドカップが終わってその余韻がまだ残っているが、サッカーのU-22日本代表の試合を見て失望した。 それは相も変わらず決定力のなさが目についたからだ。

後ろから絶妙のパスが出てもそれをうけたフォワードがゴールを外す、これは昔からもう何十年も言われ続けている欠点で日本病と言っても良い。

その原因はどこにあるのだろうか? 一つには決定力があるフォワードよりもパスをだすMFの方がゲームメーカーとして高く評価されるからかもしれない。 これに対してフォワードは点取り屋と呼ばれゲームメーカーよりは一段低く見られる。 あるいは走りながら正確に強いボールをける能力が不足しているのかもしれない。 そしてその原因は走りながら体のバランスを保つために必要な状態の力が不足しているからかもしれない。 走りながらバランスを保つためには腕を強く振る力、腕力が必要だがその鍛錬が十分ではない可能性はある。 欧米選手の分厚い胸板は伊達や飾りではないのだ。

と、素人の意見を書いたが、専門家にはそんなバカなと無視されるのだろうなぁ。 ま、元サッカーファンのぼやきでも良いか・・・・

November 14, 2019

企業のドレスコード

ネット記事が原因で海外で日本企業のドレスコードが問題にされているという記事がある。 これを読むと、日本の広範な企業でハイヒールの強制やめがね着用の禁止が定められているような印象を受ける。

これに対して、そもそも女性に対するハイヒールの強制やめがね禁止など、全企業の中でそんなドレスコードを服務規定で定めている企業がどれほどあるのだろうかと疑問に感じた。

そもそも私が社会に出た頃(約50年前)、就職した企業には服務規程に服装に関する項目はあったが、「清潔で業務に差し支えのないもの」程度の規定だった。 これは他の企業でも同じようなものだったろう。 ただし金融業の窓口勤務や秘書室勤務などの応対をする独身女性に対しては、年初の初出勤日は振り袖着用などという指示が出されることはあったが、これは服務規程とは別の指示で年始挨拶に来る客をもてなすためという意味合いだった。 ただしこれ、も数年後(金融業でも約10年後)には女性の負担が大きいと言うことでほとんどの企業で廃止された。

また、当時は女子社員には事務服(制服)が支給されるのが普通で、男子社員も事務部門以外は作業服が支給されて、作業安全の観点から作業現場に出る時は着用が義務づけられていた。 私がいた企業では工場長(一応は重役だ)も事務棟から出る時は作業服に着替えていた。 作業服に着替えていれば目立たないし、服の汚れを気にしなくても良いというメリットのためかもしれないが。

その後何十年か経つと、女性上級職が増えたことを理由に女性への事務服支給が廃止され私服での執務となり、現場で業務に就く女性が現れて彼女らには作業服げ支給されるようになった。 ただし事務服の廃止には、毎日着る服を考えるのが面倒とか、華美の競争になる可能性があるなどという女性からの反対意見もあった。

一方、事務系部門の男性社員はスーツが原則で、それは当時も今も変わっていない。 私の引退が近づく頃には、男性にも服装の自由化をと言う見地から執務服はスーツでなくてもと言うことになった。 その際、穴あきジーンズはどうかという意見もあったが、私がいた企業ではそれは来客に失礼だろうと言うことで認められなかった。 ただし、スーツ以外でも来客に失礼なものでなければ良いと言うことになっても、大部分の事務職員はスーツのままだった。

そのような自分の経験を振り返ってみると、ネットで話題になっているような企業、ハイヒール強制やめがね禁止を要求する企業はごく一部の変わった企業だろうと考える。 はたして本当に服務規程で定めているのだろうか。 もしかするとその部門の管理者が自分の好みを部下に 押しつけているだけかもしれない。 よほどのワンマン企業であれば可能かもしれないとは思うが。

もっともこれらは事務職や技術職の話で、アパレルや化粧品のなどの販売員のように客に与える印象が重視される職種ではまた別の話になるかもしれない。 それは日本でも西欧でも変わらないだろう。

トランプ大統領の言い分

自分に不都合なことは全て無視するトランプ大統領の言い分。

「オレは大統領だ。 この国で一番偉いんだ。 だから議会の決議にも最高裁判所の判決にも従う義務はない。」

November 13, 2019

観桜会中止

来年の首相観桜会は中止になったそうだ。

野党からの追及をうけてのことだが、これは事実上非を認めたに等しい。 不適切な事例が無いので有れば、従来通り個なうことに問題は無いはずだ。

このところこのような「やめりゃ良いんだろう。」、「止めさせれば良いんだろう」といわぬばかりのふてくされ事例が多い。 権力者の当然の権利と考えていたのだろうが、批判を受けて慌てふためいて撤回するのは見苦しい。

November 11, 2019

御料車は安倍氏用に?

即位御列儀のパレードで使われた御料車は内閣府が買い取って使うそうだ。

天皇陛下の御料車を一体何に使うのだろう。 安倍氏が自衛隊の閲兵式などで使うつもりなのだろうか。 だとすると僭越極まりないことだ。

あの車は、内閣府が買い取ったとしてもその後皇室に献納して宮内庁で保管すべきだ。 皇室行事以外の用途に使うべきではない。

November 10, 2019

大学入試改革は他国事例も参考に

大学共通入試の改革は、まず何のための「共通」なのかを見直す所から始めるべきだ。 そもそも「共通」である必要があるのだろうか、全面的に各大学の自主性にゆだねる事はなぜいけないのだろうか? 現在のシステムは各大学の個性を殺すことになってはいないのだろうか? そんな所からも考える必要がある。 もっとも文科省は各大学が自立し個性を持つことを嫌っているのは確かだが、それは世界の中で日本の大学の地位を低下させるだろう。

そもそも日本社会は同じであることに執着する。 そして少しでも違いがあると不安になり排除しようとする。 それが「共通」入試にも反映されているように思う。 大学も同じ物差しにはめ込まないと気が済まないのだ。

それに較べて他国の入試はどうだろうか? そもそも大学のあり方自体国によって異なっているので、入試のあり方も大きく異なるはずだ。 欧米の大半の国ではフランスの入学資格試験や韓国の共通一次試験を除けば、全国一律の試験というのはあまり例がないように思う。 日本を含め、これらの国では「大卒」という肩書きが大きな意味を持つからかもしれない。 それに対して大学制度の先進国を見渡してみると、それぞれの大学が自校の設立目的に応じて学生を選ぶ方が主流のように思う。

そういった点を踏まえ、「共通」試験の意味や、他国の「共通」試験の目的や長所短所を詳細に比較した上で「改革」を行うべきだ。 一部の官僚や内閣とつながる教育関係者の思いつきや勢力争いで決めてはならない。 そしてどう改革するかは、公開の場で国民の意見もくわえて研究を行うべきだ。

November 09, 2019

またも大阪

またも大阪で保釈取り消しで収監手続き中の被告が逃走した。 最近大阪では市や府の役所や警察の不祥事が多く、だれきっている印象がある。 それにくわえて国家機関である検察までもたるみが広がっているようだ。

大阪では維新の支配が長く、政権交代がないので緊張感がなくなっているのでは無いかと思われる。 維新特有の公務員に対する抑圧の影響でモラルハザードが起きているのかもしれないが。

November 08, 2019

秋深まる

一月前は最高気温が30℃近くまで上がって暑がっていたのに今日は20℃に達しなかった。 今夜は冷え込んできているのでこの秋始めてカーディガンを引っ張り出して着込んでいる。

窓の外の虫の声もいつの間にかアオマツムシからコオロギに変わっている。 秋の進みは早いものだ。

水没新幹線処分

先日の台風19号で水没した新幹線車両は全て廃車処分と決まったそうだ。

と聞いて、車両部品の大量オークションを期待する鉄道ファンが大勢いそうだ。

November 07, 2019

ケータイかスマホか

現在使っている3Gケータイは、まもなく通話とSMS以外は利用できなくなると通知が来た。 実際問題として通話とSMS以外は時折インターネットメールが届くぐらいで、キャリヤからの通知が受け取れなくなる以外は特段困ることはない。 しかし現在使用中の端末は長く使って所々破損し始めており、メカ的に限界が近づいているのも確かだ。 と言うわけで端末変更の検討を始めることにして。

調べ始めてすぐに気がついたのはスマホの大きさと重さだ。 ともに3G携帯の倍以上あって、ポケットに入れて持ち歩くには大きすぎるし重すぎる。 さらに利用料金も大幅に上がる。 これは独占的立場を利用した不当利得行為では無いかと言いたいぐらいだ。

いずれにしてもスマホでインターネットを利用する気は毛頭無いので思案しどころだ。 なおインターネットは自宅のパソコン以外から利用する必要も利用する気も無い。 必要な情報は出かける前に調べて記憶しておくかメモっておけばすむことだから。

さて、端末台は仕方が無いとしても、利用料金を抑えるにはどうすれば良いのかじっくりと考えてみることにしよう。 キャリヤの料金プランを見ると不必要なサービスが多い。 これを切って契約できれば良いのだが・・・・。

November 06, 2019

決めたことだから

よく検討せずに決めたことはいくら問題点を指摘されても、「決めたことだから」と耳を貸さずに推し進めようとして、最後の最後にどうにもならなくなって撤回する。 オリンピックのマラソンも大学共通試験の英語能力民間試験も同じ構図だ。

他人の忠告に素直に耳を傾けることを嫌う現代人の特性が良く表れている。

少人数だけで、関係者達からの情報収集やケーススタディ、さらには問題点の抽出とその対策の検討などを十分にせずに物事を進めようとすれば、こうなりがちなことを肝に銘じておく必要がある。

30年後

30年後、世界経済に対する影響力は米中逆転している可能性がある。 市場規模で中国が米国を凌ぐ可能性があると言うことだ。

その頃には中国企業の技術力は米国に肩を並べるだろうし、品質管理も大幅に改善されるだろう。 根拠は、安かろう悪かろうと言われた日本の工業製品の品質が米国を凌ぐのに20~30年ほどしかかからなかったからだ。 日本に出来たことは他の国にも出来る。

インドも財閥優先の政治が改善されればだが、中国に次ぐ世界第2位の市場規模となる可能性もある。

米国も英国のように世界の政治経済の支配者から没落するだろう。

November 04, 2019

札幌を貶めよ

オリンピックの一部会場変更でメディア上は大騒ぎ。 と言っても札幌マラソンコースを誹謗するタレント達の発言が目立つ。

曰く、「コースが単調で中継アナウンサーが困る」、「札幌だって30度を超える日が有り、35度を超える程度の東京と暑さには変わりが無い」、「日陰がないので選手に過酷」などだ。 最もこれらの多くは、東京に合わせて準備してきたのにメリットが失われるという陸連ボスの一部の不満に迎合している用に感じる。 別の見方をすれば、「日本さえ良ければ良い」つもりだったのがその有利さの一部が失われるから反対だと言うことだろう。

これらをまとめると、暑さぐらいのことで何も田舎でやらなくても良いと言う東京人の願望かもしれない。あるいは外国勢に有利にすることには反対ということか。

また閉会式前のオリンピックスタジアムで表彰式が出来ないと言う意見もあるが、未明のマラソンの表彰式を閉会式前にやろうとすると12時間ほど間が空くことになる。 マラソンゴールを見物した後、マラソン入場券と閉会式入場券は別だろうし、一般競技の入場券も別だろう。 閉会式前の表彰式がよいなら,マラソン見物客は表彰式を見ることは出来ない事に変わりは無い。 むしろ札幌で昼過ぎにゴールしても、仮表彰式後に千歳から羽田に特別便を飛ばせば閉会式前に本表彰式を行えると言う考えも成立する。 神宮の国立競技場での表彰式にこだわるのであればということだが。

未明のマラソンは米国でのテレビ放送には都合が良いかもしれないが、東京では公共交通機関の終夜運転が必要になるだろうし警備陣の負担も大変だ。 それまでして米国のテレビ局の利便を図る必要はあるのだろうかと疑問を感じる。

November 03, 2019

自己中蔓延の時代

ネットで「いらないナントカ」や「残念なナントカ」のアンケートをしたという記事をしばしば見かける。

しかし「いらない」理由や「残念」な理由を見ると、そのあまりの自己中ぶりに笑ってしまう。 最近見た「いらない駅」のアンケート結果を見ると、要するに自分が利用しないただと売りすぎるだけの駅なのでない方が良いと言う意見が大半を占め、その駅の歴史的や文化的な意味非一個もされない。

他のアンケートについても理由は同様に自己中なものがほとんどだ。 これは自己中が蔓延している今の世相を反映しているものだろう。

付け加えると、しばらく前に見たBSの番組で「自己中な人間ほどキレ安い」と解説していた。 「キレ」た故の犯罪や事件が多いのも、自己中が蔓延している事の反映と言えるかもしれない。

大金持ちへの要望

メディア上で大金持ちだともてはやされている方々にお願いしたい。

台風被害の復旧支援に10億円以上を、首里城再建に5億円以上の寄付をそれぞれお願いしたい。 大金持ちが自慢の方々にはたいした金額でもなかろう。

特に、T氏、M氏、H氏、S氏には強くお願いしたい。 メディアで自慢している金持ちぶりならば楽な金額のはずだから。

表現の不自由とは何か?

芸術表現の自由が制限されているという主張があるが、その根拠は私には芸術家の甘えに見える。

古来先鋭的な芸術は、当初は世の大勢に受け入れられず、そのため公的な展覧会には受け入れられてこなかった。 あの印象派ですら、当初は公的展覧会であるサロンには受け入れられず展示を拒まれた。 その後のピカソ達の抽象画も同様だった。 そこで彼らはどうしたか? 彼らは嘲笑と非難を浴びながらも後援者を見つけ、自分たちで借りた会場で展覧会を繰り返し開き受け入れられるための努力をした。

今に名が残る作家達はそんな努力をした末に世に受け入れられたのだ。 しかし受け入れられずに終わった芸術家達もその数百倍はいるだろう。 その中には後援者を見つけられず、展示の機会を得られずに終わったものも少なくないだろう。 それは今でも変わりは無いだろう。

だが、今の日本には公的展示会に受け入れられなかったため憲法で保障された表現の自由が侵害されていると主張するものがいる。 そんな主張をモネやピカソが聞いたら、公的展示会に展jしてもらえないのは権利の侵害だと言う主張を聞いたら笑い出すだろう。 先端的な芸術は常に伝統派からは受け入れられないものだし、アヴァンギャルド芸術はしばしば国家と対立するものだ。 だが過去の芸術家は国家に受け入れられるかどうかなど気にはしなかったし、そもそも国家になにかを期待することなどしなかった。

公的展示会に受け入れられなかったら、自分で展示の場所を作れば良い。 その芸術に普遍的価値があれば後援者が見つかるだろうし、やがては世に認められる。 過去の成功した芸術家並みなそうして来たのだ。

御物の職人達

正倉院点などで御物を見ると、そのたびに制作技術の素晴らしさに感嘆する。 これらは中国から遣唐使が持ち帰ったものと、遣唐使が伝えた技術や渡来品を見た日本の職人が作ったとされている。 しかし本当にそれだけだろうか?

あの時代の奈良には唐やインドから渡来した僧侶などがいたと伝えられている。 ということは遣唐使船以外にも大陸との往来が有り、僧侶以外にも職人達の往来も有ったのではないだろうか。 日本の職人が中国に行って技術を学び、あるいは中国の職人が新天地を求めて日本に来て技術を伝えた、そんな職人が何人もいた可能性を私は考える。

倭国の時代、倭人は船を操って大陸との交易を行っていたとの記録が魏志倭人伝などにある。 それが数世紀下っただけで航海技術が失われて出来なくなったとは考えにくい。 戦乱を逃れてやってきた朝鮮半島人以外にも様々な動機でやってきた渡来人がいたろう。 国使船以外にも大陸と行き来する船が有り民間交易を行っていたと思われるし、そんな船を利用した人の往来もあったはずだ。

November 02, 2019

辞任させれば安倍氏は安泰

不適切発言や不祥事が週刊誌に追求されても安倍氏は一向に気にしない。 かつては庇ったが今はすぐに辞任させ、任命責任を感じますと言うだけだ。

それはこのような問題が飽きる都度、「自分がしたことではないのに責めたら安倍さんが可哀想よ」という同情票が増えるからだ。

だから問題の閣僚を辞任させて安倍氏の天下はますます安泰になる。

タピオカピザ

CNNによれば、台湾のドミノピザでタピオカをトッピングしたピザを期間限定で売り出したそうだ。

CNN記事;「タピオカがピザのトッピングに、ドミノが期間限定販売 台湾」2019.11.01 Fri posted at 15:15 JST

対案では以前からタピオカピザを売っている店が他にあるそうだ。

November 01, 2019

英語民間試験採用延期

大学入試での英語の民間試験採用が一時的に見送られることが決まった。 報道で見る限りあまりにも杜撰な計画だったようなのでまずは妥当な判断だろう。

しかし土壇場に来てのキャンセルは立案に当たった文部官僚と、その後押しをしてきた委員の先生方の体面が丸つぶれに似合ったと言うことでもある。 先生方の多くは安倍氏とその取り巻きにつながっているので、激しい巻き返しがあるだろう。

だが今回の事態は、計画がずさんすぎて批判に耐えられなかったと言うことだ。 それを誠実に受け止めて、試験の品質が統一基準で管理できる実施方法を確立することから始めるべきだ。 始めに試験ありきでは、また同じ事の繰り返しになる可能性がある。 ISOやHACCPなどに関わるr品質管理の専門家の助言も受け入れて検討して欲しい。

追記;
異なる企業による民間英語力試験で問題になるのは、公平性の保証だ。 異なる業者の異なる試験の結果に点数のどの階層でも偏異が無く、比較可能でなければならない。 これは各受験生が異なる業者の試験を受けても得点に差があってはならないと言うことを意味する。 それが保証出来なければ試験結果に不公平が生じるので、入試に使うのは不適切だ。 統計的に偏差を比較して単純に補正するだけでは不十分だからだ。

言い換えると、異なる業者の試験の間で差が生じないと言うことが試験の品質として要求されると言うことだ。 差が無ければ品質が良く、差があれば悪い。 その品質を良くすることを品質管理者である文部省は求められているのだが、メディアに漏れ伝わってくる情報では文科省にその自覚がない年か思えなかった。 そこが最大の要点なのだが・・・・。

皮肉を言わせてもらえば、業者を儲けさせるための方便としか思えない。

お上が決めたことだから従え

現在の日本では「お上(政権)が決めたことには黙って従うのが正しい」という風潮が強い。 だから政権が決めたことは誰がどう反対しようと無視され「粛々と」進められる。 これは官庁が決めたことについても同じで,一旦官庁が決めると反対意見が出ても変更されることはほとんど無い。 これもやはり「お上が決めと事には黙って従う」事の表れだ。

これはオリンピックについても同様のようで、会長が決めたことには黙って従わなければならない。 東京都や日本の競技団体が異議を申し立てても、会長が決めたことだからと一蹴された。

と言うことは、同じ事が世界中に広まっているようで香港でも米国でも韓国でも「お上が決めたことには黙って従え」と言うことが強制されているように見える。

« October 2019 | Main | December 2019 »