電子タバコに規制
健康被害(呼吸器障害)や死者の発生が報じられている電子タバコを法的に規制する動きが米国で具体化し始めた。
かつて発癌性が理由で規制が進んだタバコに対して、いわゆる電子タバコは癌にならないから健康に無害だと宣伝された。 しかし高濃度のニコチンや香料を吸引することによる呼吸器障害とそれによる死者が確認されたため、米国では香料入りの電子タバコを未成年が吸引することを禁じようと言うことのようだ。 また、しばらく前の報道で電子タバコの受動吸引被害も話題になり始めているとあった。
電子タバコの宣伝画像を見ると、タバコより遙かに高濃度のフュームをはき出しており、これでは受動吸引被害が出ても不思議ではないと感じた。 それを考えると、日本の禁煙条例では電子タバコはどう扱われているのだろうか。 燃焼煙による発がんリスクはなくとも、最近ではむしろこちらが強調されているニコチンの受動吸引による被害は電子タバコでも避けられないと考える。 禁煙条例が尻抜けになっていないかどうかの確認は必要だろう。
また、煙中の発癌成分という点では大麻もタバコと変わらない。 その発癌成分はものが燃えることによって発生するからだ。 だから大麻の合法化など、タバコを禁じる限りは論外だ。
« 事実と真実 | Main | 千葉市長の身勝手な非難 »
Recent Comments