March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« タヌキ騒動 | Main | 観光地「チェルノブイリ」 »

June 05, 2019

踏み間違い暴走事故対策

このところ頻発している踏み間違い暴走事故だが、人的な原因とは別に自動車の運転システムそのものにも原因がある。 それはブレーキとアクセルを同じ右足で踏むと言う操縦システムだ。

形や床からの高さを変えるなどそれなりの工夫はされているのだが、並んで配置されたまったく逆の目的に使用するペダルを同じ足で捜査するという点はやはり好ましくない。 このやり方ではとっさの場合に踏み損なう可能性をなくせないからだ。

ギアの切り替えにはクラッチが必要なマニュアルミッションしかなかった自動車の黎明期、様々な方法が考案されたが結局素早い操作ができるという点から、アクセル、ブレーキ、クラッチを3つのペダルに割り当てる方式に落ち着いた。 当初は中央がクラッチなどのいくつかのタイプがあったようだが、結局は今と同じ並び方に落ち着いた。 それは、多くの人の利き足で操作する方が、アクセルとブレーキの微妙な操作がしやすいという点からだろう。

しかし自動車の変速機の主流が自動変速機になり、またレーシングカーのクラッチまでもが自動式になってペダルが無くなっている現在では頭を切り換えてもよいように思える。 それはブレーキペダルを左に寄せて操作を左足でするように変更することだ。 両足の役目を完全に分離しておけば踏み間違いの可能性は大幅に低下する。

慣れるまで、左足ブレーキは細かいかげんがしにくい。 しかし私が実際に試みたところでは1時間もしないうちに問題なく操作できるようになった。 ただ現状ではブレーキペダルが右に寄っている為、体が傾いてしまうので長時間はつらかった。 しかしこれは、ブレーキペダルを左に寄せれば問題が無くなる。

と言うわけで、ブレーキペダルを左に寄せて左足でブレーキを操作することを標準にするように提案したい。

« タヌキ騒動 | Main | 観光地「チェルノブイリ」 »