« 余計なお世話! | Main | 山か丘か? »
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」とは言うまでも無く古今集の藤原敏行の歌で、夜の強い風にざわめく枝の音にもう秋が来たかと驚くと言う事だろう。 実際、同じ強さの風でも春の音と秋の音には違いがある。 それは、春から初夏までの葉は柔らかいので風で擦れ合ってもあまり音がしないのに対して、晩夏から初秋の葉は堅くなっているのでわずかな風で擦れ合ってもざわざわと大きな音がするからだ。 秋に風の音に気づきやすいのはこう言う理由からだ。
Recent Comments