March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« October 2017 | Main | December 2017 »

November 2017

November 30, 2017

楽天カードの偽メール

このところ毎日のように送りつけられてくる楽天カードの偽メールだが、何を焦っているのか今日は5通も届いた。金を払ってアドレスリストを買ったのに引っかかるかもがいなくて焦っているのかもしれない。

興味がわいたので偽サイトのアドレスを調べてみると、今日届いた偽メールはすべて異なっていた。もしかするとメール本文とメールアドレスリストをセットで買った複数のグループが活動しているのかもしれない。いくら払ったかしれないがとうていペイしているとは思えないのだが。

下記に今日届いたメールの偽サイトのURLをリストしておこう。
1.http://az.fullerton418.com
2.http://ro.daemonian.com
3.http://us.solidaritymanifesto.com
4.http://tr.daemonian.com
5.http://zz.westminster943.com

なお、HTML表示で見えるサイトは下記で、最後の数字をもっともらしく見えるよう変えてある。どんな数字を書いてもジャンプする先は上記の隠しアドレスなのでかまわない。
http://rakuten-card.co.jp/importantnotice/8桁の数字

November 29, 2017

Win10への疑問

先日Win10にパッチが当たってから動作がおかしい。パッチ当て自体も長時間かかったが、その後ハードディスクがハードディスクが長時間動き続けて、ソフトの起動に長時間かかったりスタートメニューが反応しなかったりする様になった。

その原因は、マイクロソフトストアから勝手に大量のゲームをダウンロードしてインストールするからのようで、スタートメニューに次々とゲームが追加されてくる。現時点で10近い数のゲームが表示される。このため作業中に極端に重くなったり固まったようになったりする。これを止めるにはどうすれば良いのか、面倒だが調べてみなければならないようだ。

November 28, 2017

楽天銀行の偽メール;「【重要】不正送金・フィッシング対策ソフト「PhishWallプレミアム」提供開始について」

不正送金防止ソフトの利用を薦めると称する偽メールです。
このソフトをインストールするとこれが実はマルウエアでひどい目にあうということになるでしょう。
くれぐれもご用心を。


---------------------メール本文(プレーンテキスト表示)-----------------------------------

尊敬するお客様へ

いつ楽天銀行をご利用いただき誠にありがとうございます。

楽天銀行では平成11月29日(水)より当行のホームページや「道銀ダイレクトサービス」を より安心してご利用いただけるよう、不正送金・フィッシング対策ソフト「PhishWallプ レミアム」の提供を開始しました。

無料でご利用いただけるサービスですので、是非インストールしてご利用くださいますよ うお願い申し上げます。

なお、既に他社サイト等で「PhishWallプレミアム」をインストールされている場合は、 あらためてインストールする必要はございません。

もっと詳しくの情報はこちら <http://a.bottani.ch>

◆本メールのアドレスは送信専用となっております。

返信メールでのお問い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。

----------------------引用終わり------------------------------------------------------

HTML表示では「もっと詳しくの情報はこちら」の部分にリンクがあり、リンク先のURL「赤字の部分」は表示されない。
詳細サイトと称するリンク先が「.ch」、つまり中国であるところがいかにも偽メール。  また、何カ所か日本語が変なのも中韓系詐欺メールの特徴だ。特に中国系詐欺メールでは、助詞(いわゆる「てにをは」等)が抜けていたり用法が間違っていることが多いのですぐにわかる。もっとも、最近の若い日本人にも助詞の使い方を知らない者が増えてはいるようではあるが。
   
PhishWallは詐欺サイト排除アプリだが、これをを入手しようとすると詐欺サイトへ誘導されるのはブラックユーモアのつもりだろうか?

追記;改めてメールを見ると、楽天銀行名なのに「道銀ダイレクトサービス」となっている。「道銀」とは私の理解では北海道銀行なのだが・・・・。

November 27, 2017

やめられないこと

世の中にはいったん始めるとやめられないことがいくつもある。

その代表は様々なごまかしだがやめられない理由もまた様々だ。体面や信用に関わるので続けるしかない場合もあれば、指示した人が社内やグループ内で影響力があるのでその人に遠慮してやめられないこともある。その多くは大物幹部からの指示で始まる。企業の不祥事の多くはこのたぐいが多い。ことが露見するのは、ごまかしが拡大して直接担当する部門が耐えきれなくなってということも多い。そこまで拡大してしまうと会社の信用を傷つけずにはすまなくなるので、ごまかしが些細なうちに反対を押し切ってでもやめる努力をすべきだろう。

次いで多いのは各種のいじめだ。様々な組織内でのいじめがありいじめるものといじめられるものの関係によって、パワーハラスメント、アカデミックハラスメント、セクシャルハラスメントなどと呼ばれるがいずれも立場の弱いものに対するいじめであることが共通している。学校でのいじめもこの範疇に入る。これらに共通するのはいじめる側がいじめることで快感を感じ、それから抜けられなくなることだ。その点でこれは薬物中毒に似ている。従ってハラスメント対策としてはいじめる側が中毒者であると認識してカウンセリングを強制してでも行う必要がある。いじめるのは一種の中毒、あるいは精神秒であるので治療が必要であるという認識が広まれば、このようなハラスメントを行うことに対する抑止力になるだろう。

もう一つはハラスメントとはいわれないが、公然と人を非難したり不快感を表明することだ。これも習慣性があり、執拗に非難を続けたりしやすい。最近はこのような人もネットの匿名性に隠れて増殖しているが、これもハラスメント同様の精神症だとして治療対象とすべきだろう。

このように、薬物中毒同様始めるとやめられなくなる行為は多い。自分がそのような中毒に陥っていないか、頻繁に振り返って見なければなるまい。

スポーツウエアの変遷

しばらく前、ある外国通信社サイトで女性のスポーツウエアの変遷を紹介していた。これを見ると19世紀には長いスカートと長袖の上衣が標準だったが、時代が下るに連れて肌の露出が多くなってきたことがわかる。

特に近年の陸上競技ではどこまでヌードに近づけるかを競っているのではないかと思うぐらいだ。そういえば、ローマ時代の邸宅跡から発見されたモザイクに女性アスリートを描いたものがあるが、これを見ると揺れて邪魔にならないように乳房に布を巻き付けただけのヌードだ。男と違って股間に邪魔物がないので女性はこれで十分というわけだろう。

まさかここまではゆくとは思えないが、鍛えた体を見せたいという女性アスリートの願望と、女性のエロティシズムを売り物にしたい興行団体の意向(ビーチバレーなどを見よ)が後押しして、今後も女性のスポーツウエアの布面積は減ってゆくのだろう。またおそらく、女性観客の要望を受けて男性用もその後を追ってゆくと思われる。

追記(2017/11/29);
以前の記事で書いたことがあるが、パリモードなどの高級ファッションも、ショーを紹介するニュース画像などで見る限りではやはりどこまでヌードに近づけるかを競っているようだ。やせすぎの若いモデルの、しなびて垂れ下がった乳房が透けてみるのはあまり気持ちが良くないのだが・・・・。

November 26, 2017

ライトアップ・イルミネーション税

ライトアップやイルミネーションが人気を集めるので増えるばかりだ。その結果、これらに消費される電力も急増しているはずだ。豆電球やハロゲン球から消費電力が少ないLEDに変わっているとはいえ、全国でこれらに消費される電力は相当な量にのぼっているだろう。

地球温暖化に関しては温暖化ガスの排出だけが問題にされるが、その根底にあるのは一人あたりのエネルギー消費の増大だ。そして使われたエネルーそのものも、最終的にはすべて熱になって地球を暖める。故に一人あたりのエネルギー消費を抑えない限り地球温暖化は進行するだろう。だから生きてゆく上に不可欠ではないエネルギー消費には税をかけ、それを温暖化の抑制や温暖化による気象災害の復旧などに当てるべきだと考える。

そして生きてゆく上で不可欠ではないエネルギー消費、単なる楽しみのためのエネルギー消費であるイルミネーションやライトアップに消費される電力はその代表だ。故に「ライトアップ・イルミネーション税」の創設を提案したい。それによって都市の過剰な照明が減少すれば、光害を減らし、美しい星空を取り戻す役にもたつだろう。

November 22, 2017

日本では子連れで議場は不可

以前の記事で、欧州議会は女性議員が幼児連れで議場に入り討議や採決に参加できることを紹介した。またオーストラリアの国会では授乳も可能だということも紹介した。

しかし日本ではまだまだその域にはほど遠く、最近熊本県議会で幼児をつれて議場に入ろうとした女性議員が子供の入場を拒否されたと報じられている。

議場に連れて入ることが子供にとって良いかどうかは私にはわからないが、欧米のように富裕層が子守(ナニー)を雇う習慣がなくまた多くの人には子守を雇うだけの収入がない日本では、議会に託児施設を設置することも考えるべきだろう。特に「女性が輝く日本」を宣伝する安倍首相には、女性の特に若い女性が政治の世界で活躍する為の支援策として考えてもらいたいものだ。

ブログ内関連記事;
欧州議会は子連れ出席可」 October 25, 2012
オーストラリアは議場で授乳可」 July 03, 2017

edgeの問題

これまで使っていたW7のPCがつぶれて更新したPCはW10。

Windowsは世代が変わるたびにお節介になり使いにくくなっているのだが、Win10もその例に漏れず使いやすくする作業に手間がかかる。余計なことをしないようにする作業は今も継続中だ。

現在手こずっているのはedgeだ。何度か起動したり閉じたりしていると極端に起動が遅くなる。またedge内で入力しようとすると一部のキーだけが入力できなくなる。edgeを開いた状態で他のソフトのウインドウ内で入力してもそのような現象はないので、これはedge内だけの問題のようだ。

ロジクールのワイアレスキーボードを使っているので、USB接続のキーボードに変えてみたがやはり同じ症状が出るので、ワイアレスの問題ではなさそうだ。

対応としては今のところPCの再起動しか見つかっていない。

海の光(初冬の情景)

初冬になり山麓のマンションにある我が家から見える海が光り輝く季節になってきた。

その輝く海が反射(レフ)板のように働いて、この季節には部屋の奥まで光が入り明るい。一年中で室内が最も明るくなる季節かもしれない。

窓際に置いた鉢棚の胡蝶蘭からは小さな花芽が伸び始めている。来年の2月頃からはまた花を楽しませてくれるだろう。植え替えをサボって鉢の外に根が伸び放題になっているので、来年こそは鉢替えをせねばならない。

November 21, 2017

太陽系外からの来訪者

しばらく前に太陽系外からやってきたと推定される小天体が太陽系内を通過中だという記事(*)を書いたが、その最新の観測結果がNASAから発表された。

それによるとこの小天体は長さが約400m,直径が約40mときわめて細長い葉巻型で、これまでに観測されたことがない異様な形をしているので天文学者達は首をかしげているという。

詳細はNASAの記事を参照;「Solar System’s First Interstellar Visitor Dazzles Scientists」Nov. 21, 2017

この記事には小天体の想像図や太陽系を通過する軌道も動画付きで示されている。

軌道は水星の内側の、太陽のきわめて近くを通るスイングバイ軌道で、まさに「宇宙のランデブー」(A.C.クラークによるSF)に登場する異星人の植民宇宙船「ラーマ」を思わせる。ただし小説に登場する「ラーマ」はこれより遙かに巨大(長さ50km、直径20kmと設定されている)だが。

(*)ブログ記事;「放浪天体」October 29, 2017

November 20, 2017

風向きは変わる

当初は日馬富士に対するバッシングが目立った殴打事件だが、この数日は風向きが変わり貴ノ岩とその親方の貴ノ花に対するバッシングが強まっている。日馬富士に対する非難が集中したのは、相撲界とその周辺の外人嫌いが好機とばかりに動いたように見えたのだが、その後は相撲界の反貴ノ花勢力が動いているように見える。

そこにそれぞれ勢力のの思惑に基づく異なる内容の証言がいくつも出て、いまや真相は藪の中状態だ。告訴状を受理した警察も真相を見極めるのに苦労しそうだ。

様々な思惑によって風向きがくるくる変わる殴打事件。風向きは今後も変わりそうだ。

トヨタは家電メーカーの轍を踏むのか?

欧米メーカーに比べて、電気自動車に対するトヨタ自動車の消極性が目立っている。これを見ていると液晶テレビへの投資を惜しんだ結果、有機ELで韓国メーカーの軍門に完全に下ることになった日本の家電メーカーの轍を踏むのではないかと危惧する。

確かに電気自動車にはまだまだ弱点がいくつもある。しかし過去の新技術の普及の歴史を見ると、実用化の先頭を切り自社の技術を業界標準にした企業が、市場拡大期に圧倒的な強さを発揮した例が多い。特にインフラの関与が大きい電気自動車では、インフラの標準技術を押さえた企業は圧倒的に有利になる。そのようなことを考えると、トヨタがハイブリッド車への投資を惜しんで電気自動車市場の立ち上がり期に出遅れると大きなハンディキャップを背負う可能性が高い。

電気自動車に対するトヨタの消極ぶりを見ていると、そんな心配をしてしまうのだ。

巨大地震の原因は海山の沈み込み

以前の記事で海山がプレート境界に沈み込むとどうなるのかという記事を書いたことがある。その記事では、沈み込もうとする海山が引っかかって大きなひずみがたまり、巨大地震の原因となるのではないかと書いた。ところが先日のBSの巨大災害に関する番組を見ていてそれが事実であると確認できた。

番組中では、東北大津波の原因となった地震の震源域の地下構造を調べた結果、震源域の海洋側プレートに大きな膨らみがあるのが判明して、これが引っかかって大きなエネルギーがたまった可能性があるとしていた。これはまさに私が予想していたとおりだ。北太平洋プレート上には無数の海山があるが、これはすべてプレートの移動によって境界で大陸プレートの下に沈み込む。そして沈み込むにつれてすりつぶされてやがて消えてゆくのだろう。これまでそのことについて詳しい議論も考察も調査も行われてこなかったことが驚きだ。

今回の調査結果を受けて、今後はプレート境界の沈み込み領域の地下構造の調査が行われ、それを加味した危険度予測が行われる様になれば良いと思う。

November 19, 2017

やせる砂浜

読売新聞WEBの記事によれば、石川県の千里浜なぎさドライブウエイがピンチだという。

読売新聞記事;「国内唯一「車で走れる砂浜」ピンチ、浸食深刻化」 2017年11月17日 14時11分

記事によるとこの20年で渚が30~50m交代して走行が危険なため対策を検討中だという。

ところで千里浜に限らず、日本全国で砂浜がやせ細って困っている場所は少なくない。この原因はまず第一に水利ダムや砂防ダムの数が著しく増えたため、河川の中上流で砂が止められてしまい海まで届かなくなったことがあげられるだろう。かつては増水のたびに大量の砂が海に運ばれていたのだが、今はそれは期待できない。

従って砂浜がやせることの対策といっても有効なものは考えられない。ダムにたまる砂を継続的に放流する方法を考えれば良いというかもしれないが、今度はその砂が中流域で河床を上昇させ洪水の原因となるからだ。ダムから河口まで長大なコンベアを造って砂を運ぶぐらいしか思いつかないだ、これは膨大な費用がかかるし必要な電力をまかなうのにどんなエネルギー源を使うのかも問題になる。

山から海への砂の移動が止まったため、ダムは貯まった土砂の処理に苦慮し、海岸では砂浜の浸食に苦慮している。砂の移動を止めない良い知恵はないものか・・・・。

November 18, 2017

屋内禁煙条令への違和感

私は非喫煙者だが、最近の禁煙法令化の動きには違和感がある。

それはどことなく今の日本の全体主義化と共通の精神を感じるからだ。自宅で喫煙するかどうかはきわめて個人的な問題で、一緒に住んでいる者で話し合って決めればよいことだと思うし、飲食店で喫煙を認めるかどうかは経営者が見目レバよいことだと思うからだ。たばこの煙がいやな者は、喫煙を認めている店には入らなければよいだけのことだ。経営者はその結果である客の入りを見て禁煙/喫煙を変えるかどうかの経営判断を自分ですれよいだけのことだ。

そもそも、禁煙の店と喫煙家の店がともにある状態で、嫌煙者が喫煙可の店に入ることを強制する物は何もない。店に喫煙可の表示が出ていれば他の店にゆけば良いけのことだ。にもかかわらず、喫煙可の店の存在は一切認められないというのは全体主義以外の何物でもない。

背景にはこの数十年目立つ「みんな一緒」あるいは「みんなで~する」という指向で、この背景には自分の責任で判断して行動することを嫌い空気を読むことを強要する傾向があるように思う。これはまた、自分がみんなと同じでなければ不安で、自分と同じ行動をしない独立独歩の人間に恐怖を感じるということがあるのだろう。それは全体主義の根底に横たわるもので、現在の日本の全体主義化の原因はそのためだろうと考える。そしてそれは「みんな同じでなければならない」という学校教育ですり込まれたものだろう。

最後にもう一度繰り返すが、飲食店で喫煙を認めるか否かはその店の経営者の経営判断で決めれば良いことだ。あえて法律で定めるとすれば、禁煙店喫煙店かを明示するサインを見えやすいところに掲げることぐらいだ。喫煙者専用の店があっても良い。

November 16, 2017

政治塾でぼろもうけ

小池氏が政治塾で1.6億円稼いだと報告されている。政治塾の収支が明らかにされていないためあくどいもうけ仕事だったのではないかという声も出ているようだ。

しかし政治塾でぼろもうけの前例はいくつもある。たとえば橋下氏の政治塾では月会費10万円で1,000人を集めた。これを単純に計算すれば12億円/年の収入になる。会場費や維新の会関係者以外への謝礼は高く見積もっても1,000万円/年を超えることはないだろう。残りはぼろいもうけというわけだ。選挙で公認を得るにはさらに300万円ほどを納める必要があったのだが、楽に代議士になるには安い出費と考えた志望者が殺到したようだ。

今回の小池塾も、楽に代議士になれると踏んだ志望者が殺到して様だが、高い金を払って落選した者達は大いに怒っているだろう。もっとも、捕らぬ狸の皮算用をして集金詐欺に引っかかってしまったとあきらめるべきだと私は思うが。

いずれにしても人気タレント政治家が政治塾でぼろもうけを狙うのは今後もあるだろう。代議士になりたいのであれば、甘えて安易な夢を見ず地道な努力を積み重ねるべきだ。

November 14, 2017

消えた希望

とうとう小池氏が「希望の党」をあきらめたようだ。

小池氏の失態が原因で国政選挙に続き先日の区議会選挙で惨敗を喫し、都議会を除けば民進党出身者ばかりの現状。未練を残していた小池氏も希望の党をあきらめるしかなくなったようだ。

強い要望を受けて総選挙に出馬することで行き詰まっていた都知事から逃げようとしていたが、自らの失態でこれに失敗。総選挙もそれに続く区議会選挙でも惨敗した。わずかな当選者も地盤を持つ民進党出身者ばかりで、都議会も次の選挙では激減することが予想されている。

その結果、「希望の党」に希望を持てなくなった小池氏は、希望の党から名前を消して逃亡することにしたのだろう。次は、いろいろ騒いだが結局は元の案に戻すしかなくなった中央卸売市場移転問題を抱える、都知事の座から逃げる方策を考えているだろう。この月の月初には豊洲移転の強行を発表するはずだったが、まだ動きがないのがその証拠だ。

偽メール

送付先リストを見るとほぼ全員が個人。
個人にこんなメールを送ってこられてもねぇ・・・・・

 

>>>>>>>>>>以下メールの引用(プレーンテキスト表示)<<<<<<<<<<

件名「【重要】[三井住友銀行] Web21電子認証による振込承認時のワンタイムパスワード必須化について(2017年11月目途)」

送信者名義;e-biz_info@dn.smbc.co.jp e-biz_info@dn.smbc.co.jp

 

本文;

 

法人インターネットバンキングValueDoorご利用者さま

 

 

◇----------------------------------------------------------------------------◇

 

        いつも法人向けインターネット窓口「ValueDoor」を

 

        ご利用いただきありがとうございます。

 

◇----------------------------------------------------------------------------◇

 

 

お客さまにお伝えしたい事項がございますので、お知らせいたします。

 

詳細につきましては、法人インターネットバンキングトップから

 

ご覧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

▼重要 電子認証による振込承認時の「ワンタイムパスワード」必須化について(2017年 
11月目途)

 

 

>【法人インターネットバンキングトップはこちら】 
<http://emee2.ckshortell.com/awywd459npibs3176/fquqea6895drrluk49671wextvCustomerbr7885/qlsxrrvpf3346963>

 

 

 

このメールアドレスへのメール配信を停止したい場合は

 

下記の手順に沿ってお手続きをお願いいたします。

 

法人インターネットバンキングトップの環境設定メニューから

 

(1)画面・メール要否の設定をクリックする。

 

(2)当行からのメールの要否設定(要・不要)を変更する。

 

(3)設定ボタンをクリックする。

 

「設定が完了しました」と表示されましたらお手続きは完了です。

 

 

(ご注意)

 

・本メールアドレスは送信専用です。ご返信・お問い合わせはお受けしておりません。

 

・金融機関等を装う電子メールにご注意ください。

 

 「三井住友銀行」名でお送りするメールには、携帯電話向けを除いてすべて電子署名を

 

 付けています。電子署名の確認方法等、メールのセキュリティについては、当行の

 

 ホームページをご覧ください。

 

                                   2017/06/06

 

                                  三井住友銀行

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

□三井住友銀行のソリューションセンター□

 

 電話番号 0120-286-202

 

 受付時間 9:00~19:00(銀行休業日を除く、月~金曜日)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ウイキリークスとロシア

米国の大統領選終了後ウイキリークスは沈黙を保っている。その沈黙ぶりが際立っており、それ以前の活動ぶりに比べていかにも異様なので彼らの背後に何があるのかと思っていたが、ここに来てそれが見え始めてきた。

それはウイキリークスがロシアの支援を受けて反米活動を行っていたということだ。そしてロシアは経済的なえさを与えることで操縦可能と考えるトランプ氏を大統領にするために彼らを活動させ、目的を達した後は捨てたということだ。この経緯は最近の情報機関の調査に対するトランプ氏の取り巻きや息子の回答で、全貌が次第に明らかになりつつある。

このような状況下では、ウイキリークス創始者が米国に帰還することは不可能だ。将来的にトランプ氏とともに国家反逆罪に問われる可能性があるからだ。彼が逃亡した際に北欧の中立的な国に逃げ込んだのは、ロシアに逃げ込めば背後勢力が一気に明らかになると考えたためだろう。ことがここまで明らかになり始めると、彼の居場所は米国の手の届く範囲にはない。しかしロシアに逃げようとしても、当然受け入れられない。ロシアとしても彼を受け入れれば、背後に自分たちがいたことを公然と認めるのも同然だからだ。

すでに事実上消滅しているウイキリークスだが、ロシアから見捨てられた以上再起は不可能だろう。

中露を利する「アメリカファースト」

今回のASEAN首脳会合では米国大統領が参加しているにもかかわらず、アジア諸国の対中融和的な姿勢が目立った。その背景は、おそらくトランプ大統領による「アメリカファースト」政策だろう。これによって「米国頼みにならず」と判断して、アジア諸国が対中融和策に出ざるを得なくなった物と思われる。

結局のところトランプ氏の「アメリカファースト」政策は、国際政治の分野で米国の利益を損ない、中露を利しているように見える。ロシア好きのトランプしにしてみれば「それでよい」のかもしれないが。

November 13, 2017

ダイエットすると太る

太りすぎ解消のためダイエットをしたのに体重が減らない、ダイエットに挫折したあと逆に太ってしまった。、という人は少なくないだろう。だがこれは体の当然の反応によるものだ。

短期間で体重を減らそうとして、一日の必要栄養量を大きく下回る食事制限をすると体は飢餓状態になる。そうすると、体はそれを生存に危険な状態として効率よく栄養分をため込もうとする。このため食事制限を解除すると、体は飢餓に備えるため体脂肪として栄養分を蓄えておこうとする。これがダイエット前よりも太るリバウンドの原因だ。

これを避けるには、飢餓対策スイッチが入らない程度の軽い食事制限にとどめて、気長に少しずつ体重を減らすことだ。目安としては月に体重の2~3%だろう。昔から言われる「腹八分目」がよいのはダイエットで
も同じだ。自分が八分目と思っている量で太るのであれば、もう少しだけ減らしてみることだ。

November 11, 2017

OPEN LIVE WRITER

PCがWin10に変わった為、これまで愛用してきたxFyがインストールできなくなってしまった。オフラインでメンテナンスや作成ができる優れものだっただけにサービスプロバイダーが提供しているエディタでは不便を感じている。      
      
そこで、代替のエディターを探し始めたのだがめぼしい物がないが、とりあえずしばらくは「OPEN LIVE WRITER」を試してみることにする。      
      
インストールはWindows Live Writerを元にWin10用にオープンソースで開発された物だけに問題がない。ただし、まだよく調べていないのだが表示は英語版だけのようだ。何か情報がないかと思ってヘルプを見ようとしたが、まだサイトを構築中の様でヘルプは利用できない。上部のメニューバーにはアドインという項目もあるのでぼつぼつと調べることにしよう。


追記(2017/11/13);
このエディタでは投稿後もローカルにコピーが保存されるので、これはいつでもオフラインで修正や再編集が可能だ。ただ、ローカルコピーがない過去の投稿をダウンロードする機能はないようだ。xFyではこれが可能で便利に利用していただけに残念だ。


追記(2017/11/19);
しばらく使ってみたが不便なことが一つ。それは、編集画面の文字が小さいのでこれを大きくしようとするとブログ上の文字も大きくなってしまうことだ。これは編集画面の文字とブログ上の文字の大きさを別々に設定できたxFyに劣るところだ。やはりxFyは優れたブログエディタだった。いくつかの小欠点はあったのだが、ブログエディタのマーケットが小さいためJUSTSYUTEMが商品としての開発継続をあきらめてしまったのが残念だ。

November 09, 2017

xFyブログエディター

これまで使ってきたWin7のPCが一月ほど前から起動しにくくなっていたのだがとうとうつぶれてしまった。起動時に短3音のメモリーエラー警告が出ていたのだが、元スイッチを入れてから電源ボタンを押すまでのタイミングによって鳴ったり鳴らなかったりだったので、マザーボードの電源周りの劣化が原因だったのではないかと思っている。

仕方なく更新したのだが、すでにWin7のPCは販売されていないためOSは当然Win10の物になった。ただこれにともなってこれまで使ってきた、特にWinXP時代以後バージョンアップされなくなったソフトウエアのいくつかがXP互換インストールもできなくなり不便この上ない。

その最大の物がxFyブログエディターだ。これはブログ記事をローカルに保存できるので、オフライン状態で記事の作成や修正ができ、表の挿入や編集も簡単にできるという便利な物だ。ただしすでにサポートも終了しているので、代わりになる使い勝手のよい物を探しているのだが見つからない。これがOSのバージョンアップの不便なところだ。

というわけで、以前買って使わないままになっているWin7にバージョンバックしようかと思案中だ。
ところで、この記事はココログのエディターで書いているのだが複数のカテゴリーの指定ができないなど動作が少しおかしい。これはWin10あるいはedgeが原因なのだろうか?

ユーザー登録

パソコンが壊れて更新したのだが、使っているソフトウエアや周辺機器のドライバーなどをインストールしていていらいらすることがある。

それは、壊れたパソコンにインストールした際にユーザー登録済みであるにもかかわらず、今回もまたユーザー登録を求められることだ。しかも「すぐに登録」「後で登録」といった選択肢はあるが、「登録済み」という選択肢が全くない。そして、「後で登録」を選んだり登録を中止したりするとパソコンやソフトを起動するたびに登録を求められることがある。これがいらいらする原因だ。

まれに「以後表示しない」というチェックボックスがあり、それにチェックを入れると表示されなくなるものもあるが、是非とも登録済みという選択肢をつけてもらいたい。

November 08, 2017

詐欺メール一覧

引っかかった人はおられないと思いますが最近の詐欺メールの件名一覧です。

【スルガ銀行】リザーブドプランカードお申込み
[佐川急便] 請求内容確定のご案内
[楽天]会員情報変更のお知らせ
デジマートによるアップル製品の秋の大特売キャンペーン
あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。
JCBカード2017年11月10日分お振替内容確定のご案内
クレジットカード決済が完了しました
【bitFlyer】本人認証サービス

以上は送付先リストが全く同じであるため、同一のグループによる詐欺目的のメールと判断しました。 さらにいえば、取引のない金融機関やメンバーになっていないサービスからのメールでもあります。

以下は迷惑メールかもしれませんが。 怪しげな薬品業差を装っています。

保守的な妻を内緒で性感マッサージに、最高の癒しと至福の快感

November 05, 2017

新種発見

毎年いくつもの新種が発見されたという報告が出るが、私は首をかしげている。

それは既知の種とは異なることが一目瞭然であるとは言えず、人間でいえば人種差どころか民族差程度ではないかと思えるような報告が多いからだ。たとえて言えば、琉球人と本土人とアイヌ人がそれぞれ別種である、あるいは九州人と東北人が別種であというようなものだ。

そのような例は、亜種または準亜種でもよいのではないだろうか。

« October 2017 | Main | December 2017 »