June 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« September 2016 | Main | November 2016 »

October 2016

October 31, 2016

韓国政治の政官民癒着

韓ドラでは当然のように出てきておなじみの、政官民癒着スキャンダルで韓国が揺れ動いている。富裕層が将来出世しそうな政治家や官僚を経済的に支援して、必要な場合に影響力を行使して利益を得るのは、韓国ではごく当たり前のことのようだ。

儒教社会の韓国では、受けた恩義は不正を犯してでも返さなければならないし、家族の犯罪は法を犯してでも隠蔽しなければならない。これが韓国社会の良識らしい。

それだけに全権力者が退陣したり失脚したりすると、後継者とその取り巻きによって、全権力者の取り巻きを粛正して権力から遠ざけるのもまた当然のように行われる。だからこれまで同様、朴大統領が退陣したり失脚すれば、新大統領の取り巻きによって彼女の取り巻きの不正が続々と摘発されることになるだろう。

ぼろもうけの政治塾で資金集め

橋下氏は会費10万円/月の政治塾に千人を集めて年間12億円を集めたが、小池氏は4万円/回で二千九百人が集まったという。一回で約1億2千万円を集金するわけだ。もちろん会場費などの経費は発生するのでまるまる収入になるわけではないが、会場費はせいぜい百万円と言ったところなので一回あたり少なくとも一億円以上のぼろもうけになる。

維新の会の場合は選挙に立候補すれば公認すると言うことで、選挙費用を別途払わなければならないとしても、当選する可能性が高いので安いと感じた者が多かったのだろう。ところが小池氏の場合には自民党の公認や推薦が得られる可能性は低い。そのあたりを皆がどう考えるのかに興味がある。

超特大地震雲?

この数日、ヒマラヤ山脈東部から日本の東北地方まで線状の雲が掛かっている。さしずめ長さが五千キロ近い超特大の地震雲だ。ジェット気流に伴う物だろうが、これほど長い直線上の物は珍しいのではないだろうか。

2016/10/30

2016/10/31

上は2016/10/30の気象衛星の画像
下は2016/10/31の気象衛星の画像
いずれも気象庁のサイトから転載

赤道の北側には雲の渦がずらりと並んでいる。
11/01の画像ではさらに渦が発達している。
この中から台風が発生するのだろう。

October 30, 2016

プロ野球チャンピオン決定

今年のチャンピオンが日本ハムと決まりシーズンが終了した。

両チームの勢いと熱心なサポーターたちの熱気でゲームは大いに盛り上がったが、終盤驚異的な粘りを見せて逆転優勝した日本ハムの粘りがやや上回ったようだ。しかし、人気全国区のチームが早々に脱落したのでメディアの扱いはかなり気の抜けた物となった。

この巨人でなくては夜も日も明けぬと言うメディアの扱いはなんとかならないものだろうか。昨今のプロ野球人気の低下の主要な原因となっているように思う。球団も全国区指向のチームよりも、地元密着型のチームの方が観客動員を増やし試合も盛り上がっているように見える。

それにしても、日本ハム、広島ともファンよりもサポーターと言うべき熱心な応援者を集め、両チームの対戦は大いに盛り上がった。また、両チームとも選手の育成が上手な点も共通している。他チームも、経営の参考にしてもらいたい。

October 29, 2016

日中を手玉にとったドゥテルテ大統領

今回の日中訪問で、フィリピンのドゥテルテ大統領は大きな成果を得たようだ。その結果、これまでのような暴言は不要になったので今後は慎むとのこと。

彼は米国との決別をほのめかすことで中国から巨額の経済援助と南沙諸島の実効支配に関する譲歩を引き出し、中国接近をちらつかせることでそれを避けたい日本からもまた巨額の経済援助を引き出した。かくして日中は彼に手玉にとられたというわけだ。

今後は控えめな暴言で、こんどは米国からも巨額の経済支援を引き出そうとするだろう。

彼はなかなかの役者のようだ。

October 28, 2016

眼鏡型ルーペを買ってみた

購入したのは「HANEage(ハネアゲ)」と称する商品で、販売元は株式会社デューク、台湾製となっている。一応一般医療機器の許可を得ているようだ。

使ってみると総プラスティック製なので軽い。視野も左右は十分にあり、中央部がややくぼんだ感じになるが周辺部のゆがみは少ない。また、周辺部の着色はないので良質の光学樹脂を使っているようだ。強いて言えば上下の視野がもう少しほしい。現状では文庫本の上下全部を頭を動かさずに読むのが少しつらい。最近の流行に習ってレンズの縦幅を狭めた横長にしているせいだろう。

この商品はレンズを跳ね上げ式にしているので、手元の細かい作業と離れた場所を交互に頻繁に見るような作業の時、いちいち眼鏡を外さなくてよいのが便利で、これは眼鏡の上から眼鏡型ルーペをかける人に向いている。

早速、活字が小さい古い文庫本(今の文庫本より二回りほど活字が小さい)を読むのに使って見たが、少々こつがいるが一応は使い物になるようだ。不満な点は焦点が合う距離が20cm~25cmで私には若干近すぎることと、ツルを折りたたんだ状態で厚みが大きいため持ち歩きには適さないことだ。持ち歩きたい人には、レンズだけの上掛け式のルーペの方が、ツルがない分だけ厚みがないので向いているだろう。

とここまで書いてきたが、眼鏡式ルーペは本質的には老眼鏡で、様々な条件を満足させるためには信頼できる眼鏡店であつらえる方がよいに決まっている。今回は安価な出来合いの物を購入したが、これがある程度使えるようであれば将来は本格的に跳ね上げ式老眼鏡をあつらえようと思っている。特に左右の度が違う人や強い乱視がある人は、それに合わせてあつらえる方がよいだろう。

October 26, 2016

ユニセフの脱脂粉乳

ユニセフのテレビ宣伝で、戦後間もないころに支援物資として日本に持ち込まれて給食に使われた脱脂粉乳について「決しておいしくはなかったが残さず飲んだ」というくだりがある。

しかし実際に飲んだ経験から言わせてもらえば、あれは「決しておいしくはない」というレベルのまずさではなかった。変な甘さと金属の味がして、私は飲もうとする度にえづいてとても飲めなかった。せっかくの援助物資だから大切に残さず飲めと言われて我慢して飲んではいたが、ある日とうとう嘔吐してしまい、それからは無理にでも飲めとは言われなくなった。

何年か経って給食から脱脂粉乳がなくなり、瓶入りの牛乳になったときは本当にほっとしたものだ。そしてそれ以後、牛乳瓶のふたを飛ばす遊びが流行した。これも脱脂粉乳から解放された喜びの表現だったのかもしれない。

*2016/11/09 誤変換訂正

将来は長寿税?

最近の社会福祉の方向や実働人口の減少、一般勤労者の相対的賃金減少などを見ていると、現在20代の人たちが老年になるころには社会保障が大変な事態になっていそうな気がする。特に若年層が社旗福祉の水準を切り下げて実働世代の負担軽減を主張しているのを見ると事態は深刻に思える。

彼らが老年になる50年後には社会保障財源が枯渇して、長生きしたければそれなりに税を払えと言うことにもなりかねない気がするからだ。未来の姥捨ては長寿税で、払えない者は社会から追放され物乞い暮らしの末、飢えて死ぬ様なことにならなければよいのだが。

フィリピン大統領はケーシー高峰似

何度見ても、フィリピンのドゥテルテ大統領は昔の俳優/声優のケーシー高峰によく似ている。顔の造作全体だけでなく、話すときの表情や仕草もどことなく似ていて感心する。

と書いても、市井の民間人のブログでは国際問題になるまい。まして、ケーシー高峰はもうとっくに故人だがれっきとした俳優/声優だったので、彼のジャガイモ顔に似ているからと言っても侮辱したことにはならないだろう。

October 25, 2016

珍しい地震

鳥取県中部に地震はまだ余震が続いているが、その間にもあちこちで地震が起きている。

その中でも、今夜は珍しい場所で地震が起きている。それは房総半島の南方近海を震源とする物で、私にはこの場所で起きた地震の記憶が無い。房総半島の東方から南方に連なる日本海溝を震源とする大地震の前兆でなければ良いのだが、こうあちこちで強い地震が続くと疑心暗鬼になってしまいそうだ。

オリンピックの費用膨張の理由

毎日新聞Webが、都が行った費用見直しの結果を報じている。

毎日新聞記事;「東京五輪 3会場「400億円圧縮可能」…都が試算」
    毎日新聞2016年10月25日 11時38分(最終更新 10月25日 14時54分)

これを見ると、招致時には作為的に費用予測を過小に行い、招致成功後にはこの際だから何でも付け加えてしまえとばかりに大々的な追加を行って数倍に膨らませた様子が見て取れる。特にボートカヌー関係はひどく、招致中の15倍以上に費用を膨らませている。こんな見積もりは無責任あるいは無能としか言い様がない。

森氏は費用縮減に不満たらたらだが、森氏主導でこの際だから何でも通るとばかりに膨らませた疑いもある。彼の見識のなさは非難されてしかるべきだろう。今後頑張って、招致中の見積もりの2倍程度まで押さえ込んでほしい。こんな見積もりをした責任者は、民間企業では平社員までの降格は免れられないだろうから。

October 22, 2016

爆買い終息

中国人観光客の爆買いが終息して、小売業界は困っているという。

そもそも爆買いがいつまでも続くと言う見込みで事業計画を立てたことが間違いなのだが、関係業界はそれが理解できていないようだ。有り体に言えば中国は日本がたどってきた道をそっくりなぞっている。だから、かつて日本人がどのような行動をととっていたかを振り返ってみればどうすればよいのかはわかるはずだ。

かつて日本人にも海外旅行ブームがあり、あの時代パリやニューヨークの免税店やブランドショップには日本人が群がっていた。しかしそれも5年も続いたろうか、大して長続きはしなかった。中国人の爆買いもそれと同じだが、後から追いついてきているだけに各段階の持続期間は当然短くなる。

にもかかわらず爆買いだよりの事業計画を立てたのは何故か?それは人がやることは自分もやらなければならないと言う、日本人の習性が強く関わっているだろう。かつてバブルの浮かれ経済で、皆と同じことをしたあげくその破綻で手痛い教訓を得たはずなのに、同じ失敗を繰り返したとも言える。また、昨今特に目に付く、都合のよいことだけを信じ、不都合なことは信じないという日本人の傾向も強く影響している様に思う。

小売業にとって爆買い以外に都合のよい現象がなかったので、それがいつまでも続くと信じることにしたのだろうが、都合がよいからと信じても真実はそうはならない。皆がするからと飛びつかず、地に足をつけた事業を選び行うべきだ。

October 21, 2016

飛燕展示会

川崎重工が創立120周年事業の一環としてレストアした飛燕(Ⅱ型改試作17号機)が、神戸ポートターミナルで11月3日まで展示されている。第二次大戦の実機は数が少ない。よい機会なので見に行ってきた。

会場の様子。最新の大型オートバイと並べて展示されていた。平日の昼過ぎのためか人が少なくゆっくりと見ることができた。

斜め前方からの全景

斜め前方からの全景。冷却器とオイルクーラーは取り外されて左横後方に置かれていた。

計器板の実物

計器板の実物。現在の航空機と比べると計器の数はごく少ない。

エンジン

倒立V型12気筒のエンジン。各気筒に2個ずつの点火プラグがあるのが見える。当時の日本では自動車工業が未発達だった為か、大型液冷エンジンの量産が難しく供給が追いつか無かったため多数の首無し機を生み、空冷エンジンに積み替えた5式戦闘機を製作することになったと言われている。

そういえば、当時ヨーロッパで主流だった液冷エンジンの代表的メーカー、ダイムラーもロールス・ロイスも大型高級車のメーカーで、大型大出力の液冷エンジンの製造は手慣れた物だったのだろう。

一方、米国の代表的航空エンジンは空冷だったが、メーカーはいずれも自動車メーカーではない。特殊自動車のエンジンを作っていたアリソン社だけが液冷エンジンを作っていたが、英国の物に比べると性能が劣るのでロールス・ロイスのものをライセンス生産していた。米国の自動車メーカーは軍用車や戦車とそのエンジンの大量資産に追われていたのかもしれない。

過給器

過給器は分解展示されていた。排気タービン駆動が主流の現代の自動車用とは異なり、メカニカル駆動のターボチャージャーだ。

冷却器

取り外されていたラジエター(左の黒い箱状の物)とオイルクーラー(右の金色の小さな箱状の物)。機体下面のラジエターボックスは素抜けになっていた。

October 20, 2016

トランプ敗北で米国は内戦に?

テレビ討論会で、トランプ氏が選挙で敗北した場合に結果を受け入れると明言しなかったそうだ。

先日から選挙で自分に不利な不正が行われると主張しているのを引き継いだ形だが、以前にクリントン氏が勝利すると暴動になるとも発言していることを考えると、自分が敗北した場合支持者を先導して暴動を起こすと脅しをかけているつもりかもしれない。

銃が氾濫している米国だけに、政治的暴動が起きると打ち合いに発展しかねない。内乱・内戦になれば銃器メーカーんとっては稼ぎ時かもしれないが、さてどうなるのか。

追記(2016/11/08);
ある報道によれば、最近米国では銃の売り上げが増加しているそうだ。選挙後に、トランプ支持者たちの暴動によって治安が悪くなることを心配しているのかもしれない。

火星人の呪い?

またもや火星探査機がトラブルを起こしたようだ。今回は欧州・ロシア合同の火星探査機の着陸機が切り離し後連絡が取れなくなっているのだそうだ。

これまでも各国の火星探査機がトラブルを起こし、ミッション継続が不可能になった例はいくつもあり、他の惑星に比べて際立って失敗率が高い。このため、冗談でのぞき見されるのを嫌った火星人のサボタージュだとか火星人の呪いいなどと言われている。

今回の失敗の原因は今後検討されるのだろうが、日本の探査機が接近中に行方不明になった例もあり、これほど失敗が多いのは不思議な現象だ。

October 16, 2016

ニュー・ベスト・バロック100

ポピュラーなバロック音楽を100曲集めたコンピレーションアルバム。ジャケットにはエラートとワーナークラシックとあるので、エラートの音源を使ったものと思われる。ただしジャケットは味も素っ気も無い。

内容はBGMなどでよく聞く曲が多数含まれているので、詳しくはないがクラシックは好きだと言う人が気楽に聴くのによい。また、六枚組で全演奏時間が7時間近くと長いので、何かの作業中のBGMに使うのにも適している。
CD情報
タイトル;「ニュー・ベスト・バロック100」
           WARNER CLASSIS WPCS-12920/5
           ワーナーミュージックジャパン ¥2,315

曲目リスト
Disc1;フェイバリット・バロック
①パッヘルベル/カノン 二長調
②ヴィヴァルディ/「四季」より「春」第1楽章
③ヘンデル/オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)~歌劇「セルセ」より
④J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007より 1.プレリュード
⑤ボッケリーニ/メヌエット~弦楽五重奏曲 作品13-5 第3楽章
⑥ヘンデル/シバの女王の入場~オラトリオ「ソロモン」より
⑦ヘンデル/天のいと高きところには神の栄光
⑧J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 ハ長調 BWV846より 前奏曲
⑨グルック/精霊の踊り~歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より
⑩クラーク,パーセル/トランペット・ヴォランタリー
⑪ヘンデル/調子のよい鍛冶屋
⑫ヴィヴァルディ/「四季」より「夏」 第3楽章 プレスト
⑬ヴィヴァルディ/協奏曲 ヘ長調 RV570 「海の嵐」 第1楽章 アレグロ
⑭J.S.バッハ/フランス組曲 第5番 BWV816より アルマンド
⑮アルビノーニ,ジャゾット/アダージョ
⑯J.S.バッハ/トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
⑰J.S.バッハ,グノー/アヴェ・マリア

Disc2;朝のバロック
①J.S.バッハ/羊は安らかに草をはみ~カンタータ 第208番 BWV208より
②ヘンデル/ハープ協奏曲 変ロ長調 第1楽章 アンダンテーアレグロ
③J.S.バッハ/目覚めよと呼ぶ声あり~カンタータ 第104番 BWV1400
   [オルガン版:シュプラー・コラール BWV645]より
④D.スカルラッティ/ソナタ ニ短調
⑤J.S.バッハ/ああ、コーヒーのおいしいこと~コーヒー・カンタータ BWV211より
⑥アルビノーニ(バウムガルトナー編曲)/協奏曲 変ロ長調 作品7-3 第1楽章
⑦ヴィヴァルディ/2つのマンドリンのための協奏曲 ト長調 RV532より 第1楽章 アレグロ
⑧J.S.バッハ/ギター組曲 ホ短調 BWV996より ブーレ ー ジーグ
⑨ラモー/愛神の勝利~歌劇「ピグマリオン」より
⑩C.P.E.バッハ/チェロ協奏曲 イ長調 H439 第3楽章 アレグロ・アッサイ
⑪ロッティ/美しい唇よ、おまえは言ったのだ
⑫J.S.バッハ/メヌエット ト長調 BWV Anh.114
⑬ヘンデル/合奏協奏曲 ト長調 作品6-1 第2楽章
⑭J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲 第4番 ト長調 BWV1049 第3楽章 プレスト
⑮ヘンデル/見よ、勇者は帰る~オラトリオ「マカベウスのユダ」より
⑯J.S.バッハ/小フーガ ト短調 BWV578

Disc3;ティータイム・バロック
①ヴィヴァルディ/マンドリン協奏曲 RV425 第1楽章 アレグロ
②J.S.バッハ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042 第1楽章 アレグロ
③J/S/バッハ/フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031 第2楽章 シチリアーノ
④J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
    第3楽章 ロンドー形式のガヴォット
⑤テレマン/フルート、ヴァイオリン、チェロのための三重奏曲 イ長調
    (ターフェルムジーク1)第2楽章 アレグロ
⑥J.S.バッハ/主よ、人の望みの喜びよ~カンタータ 第147番 BWV147
    「心と口と行いと命もて」より
⑦J.S.バッハ/シンフォニア~カンタータ 第29番 BWV29 「神よわれら汝に感謝す」
⑧テレマン/リコーダーと弦楽のための組曲 イ短調 第2曲 楽しみ
⑨J.S.バッハ/チェンバロ協奏曲 ヘ短調 BWV1056 第2楽章 ラルゴ
⑩タルティーニ(デュバン編曲)/「悪魔のトリル」より アレグロ
⑪ヴィヴァルディ/協奏曲 ハ短調 第2楽章 ラルゴ、ア・ピアチメント
⑫ラモー/タンブーラン Ⅰ&Ⅱ
⑬パーセル/ロンドー~劇音楽「アブデラザール」より
⑭J.S. バッハ/管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067より 序曲、メヌエット、バディネリ
⑮J.S.バッハ/パルティータ 第1番 変ロ短調 BWV825より 前奏曲
⑯J.S.バッハ/イギリス組曲 第6番 ニ短調BWV811より ガヴォット
⑰ヘンデル/組曲「水上の音楽」より アリア
⑱J.S. バッハ/ブランデンブルグ協奏曲 第2番 ヘ長調 BWV1047より 第1楽章 アレグロ

Disc4;夜のバロック
①J.S. バッハ/G線上のアリア(管弦楽組曲 第3番 BWV1068より エア)
②ヴィヴァルディ/「四季」より「冬」 第2楽章 ラルゴ
③ヘンデル/私を泣かせてください~歌劇「リナルド」より
④J.S. バッハ/ゴルトベルク変奏曲 BWV988より アリア
⑤バード/白百合で~「レディ・マディガンのための悲歌」より
⑥カルダーラ/カンタータ「耐えてください、いとしいアルチーノ」より
⑦モンテヴェルディ/フィナーレの二重唱~歌劇「ポッペアの体感」より
⑧W.F.バッハ/チェンバロ・ソナタ 変ホ長調 ラルゴ~プレスト
⑨マルチェッロ/オーボエ協奏曲 ハ短調 第2楽章 アダージョ
⑩ロッティ/十字架にかけられ(10声)
⑪ヴィヴァルディ/協奏曲 ト短調 RV439 「夜」(リコーダーのための)
⑫ヴィヴァルディ/2つのチェロのための協奏曲 ト短調 RV531 第1楽章 アレグロ
⑬テレマン/オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ヘ短調 第2楽章 ラルゴ
⑭A.スカルラッティ/熱い血潮よ~オラトリオ「エルサレムの王ゼデキア」より
⑮D.スカルラッティ/ソナタ イ長調 K208 アンダンテ・エ・カンタービレ
⑯パーセル/夕べの賛歌
⑰パーセル/シャコンヌ ト短調

Disc5;宮廷のバロック
①ヘンデル/組曲「水上の音楽」より 序曲~アラ・ホーンパイプ
②パーセル/妖精の踊り~劇音楽「妖精の女王」より
③パーセル/おお、孤独よ
④パーセル/行け、汝ら芸術の子ら~「メアリー女王の誕生日の頌歌」より
⑤ダウランド/涙のパヴァーヌ
⑥パーセル/ベリンダ、お前の手を~私が土の中に~力なく翼を垂れた~歌劇「ディドーとエアネス」より
⑦パーセル/音楽が愛の糧となるのなら
⑧シャルパンティエ/ファンファーレ~「テ・デウム」より
⑨フランクール/今とるダンス~「アルトワ伯の婚礼の宮廷祝宴のためのサンフォニー集」ト短調より
⑩ラモー/ヴェジネ~「コンセールによるクラブサン曲集」 第1コンセールより
⑪マレ/嘆き~ヴィオール曲集 第3巻より
⑫ド・ラランド/そのとがが許され~グラン・モテ「そのとがが許され」より
⑬リュリ/我々を悩ます冬が~歌劇「イシス」より
⑭クープラン/王妃マリー~「クラブサン曲集 第4巻」第20組曲より
⑮シャルパンティエ/アンティフォナ「レジナ・チェリ」 H32
⑯ラモー/アリア:喜びと悲しみよ、支配せよ~歌劇「優雅なインド人」より
⑰ラモー/シャコンヌ~歌劇「優雅なインド人」より

Disc6;聖なるバロック
①アレグリ/ミゼレーレ
②J.S. バッハ/神よ、哀れみたまえ~「マタイ受難曲」 BWV244より
③J.S. バッハ/マニフィカト~「マニフィカト」 BWV243より
④J.S.バッハ/こと果たされぬ~「ヨハネ受難曲」BWV245より
⑤J.S. バッハ/ああ主よ、汝の御使いに命じ~「ヨハネ受難曲」 BWV245より
⑥J.S. バッハ/全地よ、神に向かいて歓呼せよ~カンタータ 第51番 BWV51より
⑦ビクトリア/おお、道行くすべての者よ~「聖土曜日のためのレスポウソリウム」より
⑧ペルゴレージ/悲しみに沈める聖母は涙にくれて~「スターバト・マーテル」より
⑨ヴィヴァルディ/天のいと高きところに~「グローリア」より
⑩ヴィヴァルディ/キリストの聖母のかくも悩み給えるを見て~「スターバト・マーテル」より
⑪モンテヴェルディ/賛歌「めでたし、海の星よ」~「聖母マリアの夕べの祈り」より
⑫ヘンデル/主はわが主に言われた~紙片109「主は言われた」より
⑬J.S. バッハ/アニュス・デイ~「ミサ曲 ロ短調」 BWV232より
⑭J.S. バッハ/シンフォニア~「クリスマス・オラトリオ」 BWV248より
⑮ヘンデル/ハレルヤ・コーラス~「メサイア」より

最近この手のコンピレーションアルバムをよく買っている。演奏者を選ばずに気楽に聞くのであれば一曲あたりの単価が安いのが良い。また、メロディーは知っているが曲名を知らない曲や、今まで聞いたことがない好みの曲を見つけるのも楽しい。

October 15, 2016

早くも行き詰まりが見え始めた小池都政

前知事の都政を非難して颯爽と登場したはずの小池知事だが、早くも行き詰まりの兆しが見え始めた。

それは、卸売市場移転問題とオリンピック経費増大問題の両方で、事態をどう解決するのかの方向性を出せずにいるからだ。選挙の時は前任者や担当部門を非難するだけでよかったが、知事になればそれを自分で解決しなければならない。

しかし、今のところ原因と経過を調べ責任の所在を明らかにすると言うばかりで、事態解決への動きは見せていない。その一方で事態は何ヶ月も待てないほど切迫している。にもかかわらず事態解決への方向性を示せないのは、小池知事に有効な解決案がないと言うことを示している。

繰り返して言うが、どちらの問題もいまは解決策を立てて動き出すことが最優先事項だ。原因と責任の所在の究明は解決策が動き始めてからでよい。

October 14, 2016

CSセリーグはTV中継無し

「巨人が出ないなら視聴率は期待できないので、放送局としては関心がない」と言うことなのか、セリーグの決勝戦は地上波BSとも中継がない。この調子では日本シリーズの中継も地上波では無いかもしれない。

しかしこれでは、ますますセリーグの人気が失われるばかりだろうに。

第二次大戦で日本が液冷エンジンを成功させられなかった理由

第二次大戦で日本は空冷エンジンを主に使用し、液冷エンジンは使いこなせなかったと言われる。その理由は液冷エンジンは整備に手間がかかり、故障も多かったと言われることが多い。また、そもそも大量に生産できなかったという指摘もある。

これに対し、欧州各国では液冷エンジンが主力で、空冷エンジンは低出力の練習機用などが中心だった。この理由として思いついたことがある。

それは第二次大戦の欧州機のエンジンを供給していたのが、高級車を生産していた自動車メーカーが中心だと言うことだ。自動車用エンジンは水冷がほとんどであり、ダイムラーやロールスロイスのような高級車メーカーは大排気量大出力のエンジンを量産していた。このため、航空機用エンジンとしても空冷より手慣れた液冷の方が設計や製造が楽だったと考えられる。

これに対し、当時の日本には大型水冷エンジンを製造できる自動車メーカーがなく、部品点数が少ない空冷エンジンの方が新たにエンジンを開発し始めた日本企業にとっては楽だったのだろう。これは、米国でも液冷エンジンは高級自動車メーカーや自動車エンジンメーカーが製造し、空冷エンジンは自動車とは関係がない精密機械製造企業が手がけていた事とも共通する。

つまり、第二次大戦の日本で液冷エンジンが成功しなかった理由は、自動車工業が立ち後れていたためだと言える。

October 13, 2016

歌詞か歌詩か;ボブ・ディラン受賞で思うこと

今年(2016)のノーベル文学賞はボブ・ディランに贈られると発表された。ある新聞は歌手に対象が広がった、またある新聞は大衆化に踏み出したと書いているが、これらは必ずしも正しくないと考える。

なぜならば,日本のシンガーソングライターの多くはまずメロディーを考えそれに詞(言葉)をつけるのに対し、欧米のシンガーソングライターの多くはまず詩(ポエム)を書きそれにメロディーをつける違いがあるからだ。つまり日本のシンガーソングライターはまず作曲家であるが、欧米のシンガーソングライターはまず詩人なのだ。その証拠に欧米のシンガーソングライターが書いた歌詞のほとんどは、厳密に詩のルールに従って書かれている。

従って、今回のボブ・ディランの受賞も音楽家としてではなく、詩人として評価の対象になったのだと思われる。

付け加えると、プロテストソングの時代、それを支持した若者の多くはヒッピーたちを含めてインテリだった。ボブ・ディランの支持者たちの多くもまたインテリだったのだ。その点で今回もまたハイインテリの好みが色濃く反映されているといえる。

今回ボブ・ディランが受賞したことで、そう遠くない将来、やはり優れた詩を多く書いているビートルズのメンバーが受賞する可能性も出てきたと考える。最も優れた詩を多く書いたジョン・レノン亡き後となっては難しいかもしれないが。

October 12, 2016

ロシアのシリア空爆は人道に対する罪か?

フランスがロシアを人道に対する罪で訴えると言っている。理由はシリアにおける非戦闘員を巻き添えにする爆撃だという。

しかし、非戦闘員の殺戮を目的とする都市爆撃は、第二次大戦中連合国によって大規模に行われていた。特に日本においては、一回で十万を超える非戦闘員が殺された爆撃が何度も行われた。これは人道に対する罪ではないのだろうか。

日本人としてはこれを不問にして、アレッポにおけるロシアだけを問題にするのは釈然としない。

October 11, 2016

まるで子供の口げんか

米国大統領選挙の討論会はまるで子供の口げんか並の程度の低さ。ディベートの最悪の面がここまではっきりと出るのも珍しい。

安倍首相の国会討論の様子も知性の程度が低いが、こちらはまた異次元の低さだ。何度も書いてきた事だが、よくまあこれで米国人は恥ずかしくないものだ。米国内からそんな意見が出ないところを見ると、これが米国人の平均的知性水準にふさわしいと言うことなのだろうか?

それも大統領選挙の度にひどくなるような気がするのだが、皆さんの意見はいかが?

October 10, 2016

売れないツイッター

ツイッターの経営陣が会社を売却しようとして入札を開始したが、応札する企業がなく株価が急落しているという。

このまま売れなければどうなるのか?米国のヴェンチャー企業のことだから、あっさりと解散するか、またはサービスを終了して他の事業に乗り出すかもしれない。

強制労働?

安部氏の「女性が輝く」の実態は、「専業主婦を許さず安価な労働力として駆り出せ」といういわば女性に対する強制労働論にしか見えない。配偶者控除廃止はまさにその典型で、子育てや介護も含めて女性が家庭に留まっていては生活できないようにして、女性を労働に駆り出そうとするものに見える。

社会的費用の節減には、子育てや介護に関わることができる人材は家庭に留まってそれに専念してもらう方がよい。しかしそれではより安価で使い捨てにしやすい労働力を望む企業の要望に応えられない。それに対する安倍政権の回答が、女性のかり出し強制労働だ。

October 09, 2016

北方領土二段階返還論は事実上の国後放棄

政府内部で、まず歯舞・色丹を返還させ、将来国後・択捉の返還につなげるという二段階返還論が検討されている。これは従来から言われている2島先行返還論と同じだが、ロシアの態度を見る限りではこれはあり得ず、4島返還をあきらめないという見せかけのポーズにすぎない。

ロシアは以前から択捉島と色丹島の開発を外国資本も導入して進めており、これは択捉と色丹は返還しないと言う明確な意思表示だ。それに対し、歯舞島と国後島の開発は手控えており、この2島は変換するというやはり明確な意思表示だ。おそらく島の総面積が近くなるこの分け方が公平だと考えているのだろう。

外交交渉の常識では解決は中をとって手打ちであり、これはこれまでのロシアの国境交渉の全てでも一貫している。なぜならば、当事国の両方ともが譲歩し合ったと言う形がなければ両国政府の体面が立たないからだ。それ故、中国との黒竜江中州交渉、さらにはフィンランドとのカレリア地方の国境画定交渉やその他の交渉でも、中をとって手打ちは貫かれている。つまりロシアは2島以上には決して譲歩しない。4島全ての返還を真に望むのであれば、最初に4島を要求したのが誤りなのだ。

よって、まず歯舞・色丹だけでよいと言えば、日本が国後を譲ったとロシアは解釈しそれが最終決着となる。だから、国後の返還を望むのであれば、歯舞・色丹先行返還などあり得ない。仮に2段階返還を装うのであっても国後・歯舞の2島返還でなければならない。

歯舞・色丹2島返還は日本国民に対する欺瞞と裏切りの行為だ。

追記(2016/10/09);
北方領土交渉の落としどころについて参考になりそうな資料を見つけたのでリンクを乗せておく。ロシアが周辺国との国境問題をどのように解決してきたかがまとめられている。著者は政治学者で北大教授。専門はロシア外交、中ロ関係史。

 ・「中・ロ国境問題の最終決着に関する覚え書」岩下明裕

追加利下げ

黒田日銀総裁の「追加利下げは必要ない」との発言は間違っている。

現状では、「追加利下げをしても効果が期待できないからしない」が正しい。

日銀は、安倍政権成立以来金利を下げ続けてきたがほとんど効果がなかった。その現実を直視すべきだ。

追記(2016/10/09);
総裁の言うとおり、2%物価上昇は確かに無謀なものではない。ただ単に絵に描いた餅に過ぎないということだ。餅の絵はいくら描いても無謀とはいえない。

October 08, 2016

トランプ氏のお下劣発言

トランプ氏の愚かな発言の暴露は留まるところを知らぬようだ。今度は有名人なら女とやりたい放題ができるとのこと。

確かに、有名人や金持ちに金目当てで群がる女性は少なくない。特に欧米のモデルの中には、愛人や後妻なることを狙う者もいる。単に著名人と性的関係を持つことで箔が付くと考える女もいる。男の方も、アクセサリーとしてそのような美女を侍らせたり、妻にしたりすることを好む者がいるのも確かだ。現夫人もモデル上がりと言うことなので、おそらくそのような一人だろう。

ただし、欧米には高級娼婦の長い伝統がある。彼女らは裕福で安楽な生活を目指して、美貌と知性を磨く事に努力し、激しい競争に勝ち抜いてその地位を得ている。決して色気だけの軽薄な女では無い。

だが、それと比べてトランプ氏の発言は何だろう。知性の無い飲んべえが酒場でする性武勇伝の自慢話としか言い様がない。一応は謝罪したという事だが、いったい誰に対する謝罪なのか。

このような人物を元首として戴く事を、米国人は恥と思わないのだろうか。それが不思議で仕方が無い。

トランプ支持を宣言しているウイキリークスが、クリントン下ろしに全力をあげてもとうてい追いつきそうもないように見える。

追記(2016/10/09);
トランプ夫人がトランプ氏の謝罪を受け入れるように呼びかけているそうだが、触らせた当人の呼びかけでは説得力がなさそうだ。

ハリケーンの被害

大型ハリケーン「マシュー」に襲われたハイチで、800人以上の死者が出ていると報じられている。

カリブ海とその周辺の島々は普段は穏やかな気象なのだろうが、数年に一度はどこかが大きなハリケーンに襲われてきている。だから、ハリケーンの暴風についての知識が無いわけでは無いはずと思うのだがこのような被害を出すというのは何故だろう。単に貧しいからと言うことではないように思える。

金銭的な貧しさだけで言えば江戸時代以前の琉球は貧しかった。にもかかわらず、琉球では長年経験を蓄積して対策を工夫することで被害を押さえてきた。カリブ海諸国でそれができないのは何故だろうか?

原因として考えられるのはまず、先住民が奴隷労働や西欧人が持ち込んだ病気で全滅させられてしまったため、暴風対策の知識が継承されなかったことがあるだろう。しかしその後の500年は歴史があるにもかかわらず、経験が蓄積されず対策が工夫されてこなかったのは不思議だ。母国の生活スタイルに固執する西欧人と、独自の工夫など許されない奴隷として、粗末な住居に暮らしてきたアフリカからの強制移民の生活環境がそうさせたのかもしれない。

しかしそれにしても対策がなさ過ぎる。

一方、米国ではハリケーンパニックといえる状態が起きているようだ。普段から気象災害が予想されるような場所を好んで家を建てて暮らす傾向があるとはいえ、日本人の感覚からはどう見ても危険な場所に平然と暮らす無神経さにはあきれるしか無い。その結果が、彼らが大好きなパニック映画もどきの大騒ぎだ。

もっとも、日本でも災害経験を継承せず、安全よりも経済性を優先する傾向がはっきりと出てきているので、米国の大騒ぎを他山の石として建築物を建てる場所と構造の改善を図るべきだろう。

疑問

主要国が急ぐパリ協定の批准を急がず、他国が急がないTPPの批准を急ぐ日本政府の奇妙な行動。大いなる疑問。

継続は力なり;ホンダ、トヨタが勝てぬ理由

国際的な自動車レースで、ホンダやトヨタがなかなか勝てない。好成績を上げているチームを見ると長年中断無しに出続けている企業のチームでしめられている。自動車レースの世界でもやはり昔ながらの格言「継続は力なり」が成立している。

上位チームに比べホンダやトヨタは、参加と撤退を繰り返しているのが共通している。連続して参加していないため、最新の現場情報を持たずまた経験も継承されない。これが勝てない最大の理由だ。両社が上位の常連になるためには、少なくとも今後15年以上連続して参加し続けることが必要だろう。

同じ事は航空機の開発についてもいえる、市場参加者として十分な実力を備えるには長年の開発経験が必要だ。その点、日本は採算が取れないとして短期間の参加と撤退を繰り返している。これでは自動車レースと同じで経験が継承されず、開発中のトラブルを予測する能力や対処する能力を醸成できない。これが開発をスムーズに進められない最大の原因だ。航空機の分野でも、少なくとも50年以上継続して経験を積むことが必要だ。

それができないのであれば、実績のある既存メーカーの開発や製造部門の退職者を大量に採用することだ。これは日本が得意とする製造分野で、中国企業が定年退職者を大量に採用して行っていることだ。

李朝朝鮮と現代日本の共通点

李朝の朝鮮と現代の日本とは非常に似通った点がある。

それは権力を取り巻く者たちが、自分たちの利益を計るために国王や天皇の自由な発言を禁じていることだ。この点で両国の君主の地位は、比較的自由に政治的な発言ができる西欧の君主たちとは大きく異なり、権力者たちのための政治ツール化しているといえる。

韓国時代劇に描かれる権力闘争が現在の北朝鮮の政治状況に酷似している点から言えば、北朝鮮の将軍様が置かれている状況と、日本の天皇が置かれている状況も似ているといえるかもしれない。

October 07, 2016

新手の詐欺メール

中国系詐欺グループの詐欺メールが減少したと思っていたら新手の詐欺メールが現れた。

今度は下記のような英文で、要するにネット経由で仕事をしませんかと言う勧誘だ。日本国内発でも同じような、ネットで仕事をしませんかと勧誘し、それに乗ると次々と教材代や材料費だと言って金を要求される物がある。今回のこれも同じ手口のネット内職詐欺だろうから勧誘に乗らないように。

メール本文(******には様々な人名が入る。サラリーも少しずつ異なる);

Hi!

We are looking for employees working remotely.

My name is ******, I am the personnel manager of a large International company.Most of the work you can do from home, that is, at a distance.

Salary is $2#00-$5#00.

If you are interested in this offer, please visit Our Site

Best regards!

送信者名と送信サーバー(アジアや中南米など)を変えて毎日送られてきているが、全て自動フィルターでゴミ箱行きにしている。自動削除にしていないのは、後で詳細を調べたくなったときのため。いっそのこと詐欺メールというフォルダを作ってもよいか・・・・。

October 06, 2016

そごうが消える?

大手新聞各社が、セブンアンドアイホールディングスが三宮、西神、のそごう二店と高槻西武の計三店をH2Oリテーリング(阪急と阪神の統合企業体)に譲渡するとともに資本および事業提携もすると報じている。

朝日新聞記事;「セブン&アイ、3百貨店を譲渡へ 旗艦店そごう神戸店も
                        2016年10月6日21時41分
毎日新聞記事;「H2Oと資本提携…関西3百貨店譲渡
                      最終更新 10月6日 21時14分
読売新聞記事;「そごう・西武、関西の3店舗をH2Oに譲渡
                        2016年10月06日 22時03分

セブンアンドアイはこれにより近畿圏から資源を引き上げ、首都圏に集中するのだという。逆にH2Oは店舗が無かった沿線の主要ターミナルに拠点を得ることになる。

そごうは神戸では大丸に次ぐ格式で愛されてきたが、神戸からそごうの名が消えるのだとすると残念だ。できればそごうの名前ごと買い取ってほしいと思う。

寿命の限界

BBCの日本語サイトに「人間の寿命の限界は115歳(くらい……かもしれない)」と言う記事が出ている。

この記事によると、平均寿命は延び続けているが、100歳を超える人お寿命の伸びが鈍くなっており過去20年では最高年齢が一定になりつつあるのだそうだ。そして現在の一般的な医学では、おそらく115歳ぐらいが限界と考えられるという。

一般的な医学とは、体の大部分を交換するような移植医療を含まないという意味だろうが、あくまで老化に抵抗したいという人には115歳限界説は受け入れがたいだろう。

ご用心、その写真消しても残ります。

スマホやデジカメで写真を撮らない人はほとんどいないでしょう。でも写真を撮るときに気をつけておくべき事があります。

それはSDカードなどのフラッシュメモリは書換え回数に限度があるため、一度データーを書き込んだ場所はそのデーターを消去しても、他の場所を使い切るまで使用しない仕組みが組み込まれています。それは、消去した部分を管理するデータ配置表の役目をする部分に消去した回数の印を付け、データーそのものは消去せずにそのままにします。これは消去も一回の書き込みなので、残りの書き込み可能回数が減ってしまわないようにするためです。これにより特定の場所だけに繰り返し書き込んでそこだけに寿命が来てしまい、それによって未使用の部分も含む全体が使えなくなることを避けています。

最近のフラッシュメモリは容量が大きくなって価格も下がっています。このためメモリー容量の全てを使い切ることも少なくなっています。つまり、写真を消去しても、そこが使われた後消去された事を示す印がデータ配置表に描き込まれるだけで、データそのものは残っているのです。そしてこのデータは専用装置を使えば読み出すことができます。ミステリドラマで、携帯やスマホのデーターを復元していますが、メモリメーカーや警察はそのような消去したデーターも読み出す装置を使って消去済みのデータを復元しているのです。

だから、あなたが人には見せたくない、あるいは人には見られたくない写真を撮りたいと考えたときには、消去しても誰かに読み出されるかもしれないことを念頭に置いておきましょう。

October 04, 2016

停滞する北朝鮮洪水援助

夏の台風10号で大きな洪水被害を受けた北朝鮮東北部で基金が広がっているが、国際機関による食料援助が滞っているという。原因は、援助機関が募っている募金が目標の1割ほどしかあつまっていないためだそうだ。

しかし募金が集まらないのも無理はない。これまでこの種の災害が発生する都度国際機関が食料援助を行ってきたが、北朝鮮政府は諸外国が将軍様に敬意を表して食料を差し出してきたと宣伝してきた。人道に基づいて援助しても、将軍様の偉大さをたたえる宣伝に利用されるのでは、諸外国が援助するのは馬鹿馬鹿しいと感じても当然だ。北朝鮮の一般国民には気の毒だが、これは北朝鮮の自業自得と思ってもらうしか無い。

この状態が続けば、いずれ国境を押し破って大量の難民があふれ出してくることになるだろう。周辺国だけではそれを救済しきれないので、国際社会はそれに備えて準備をしておくことが、混乱を避けるためには必要だ。周辺国の一員である日本も当然そうしなければならない。

移民

ふと気がついたことがある。

それは受け入れた移民は、単に労働力であるだけでは無く、消費者にもなって消費を増やし、納税者にもなって国家財政を潤しもすると言うことだ。

課題は、先住者と移住者の双方が互いの文化に寛容で、あり敬意を払いあえるかどうかと言うことだろう。それができれば、人口減少時代の日本にとって、移民は経済と文化の双方を活性化する駆動力になるだろう。

今後も人口減少が続く今、移民を拒否し続けてじり貧国となるか、人口減少を補う移民を受け入れて衰退に歯止めをかけるか。それは大衆の選択次第なのだが・・・・・。

今だから読んでほしい一冊の本

私の前に一冊の本がある。

それはエリック・フランク・ラッセルの短編集「宇宙の深淵より」の邦訳だ。原作は1954年に出版されたものだが、久しぶりに邦訳を読み返してみて、今の世の中だからこそ多くの人に、特に米国人には大統領選挙前に読んでもらいたいと思った。

日本では昭和44年に早川書房からハヤカワ・SF・シリーズの一冊として翻訳が出ている。50年近くも前の本だが近くの図書館にはあるかもしれない。見つけたら是非読んでもらいたいと思う。

書誌情報;「宇宙の深淵より」 エリック・フランク・ラッセル(岡部宏之訳)
       昭和44年9月15日発行 ハヤカワ・SF・シリーズ3230
                               早川書房
       内容;「証言」(*)
          「最後の爆発」
          「人間やろう」
          「内気な虎」
          「虹の彼方」
          「すこしの油」(*)
          「不定種族」(*)
          「第二創世記」
          (*)は私のお気に入り。

2016/05/20以降グーテンベルク21版のe-Bookが入手可能なようだ。

October 03, 2016

アルビノーニのアダージオ

先週2016/10/01の「ららら、クラシック」では「アルビノーニのアダジオ」を取り上げていた。人気の高い曲で、様々な場面やアレンジの演奏で使われよく聴く曲であることはご存じの通りだ。

この曲はバロック音楽として扱われることが多いが、私は曲名を知るまではマスネーかマスカーニあたりのイタリアオペラの間奏曲かと思っていた。イタリアオペラの間奏曲、時に最終幕の前の間奏曲には感情をかき立てる様な曲が多い、それがこの曲に似ているからだ。

この曲の作曲者が20世紀の音楽学者ジャゾットであることがわかっているので、これをバロック音楽として扱うことには異論がある人も少なくないだろう。しかし、この曲のモチーフがアルビノーニの物であるかどうかはさておき、これが名曲であることは間違いが無い。だから私は、そんな詮索は脇に置いて楽しむことにしている。

ファミリアの布かばん

新しい朝ドラが始まった。このところ続いている女性起業家シリーズと言うことのようで、今度は阪神間では乳幼児服で有名なファミリアの創業者たちだそうだ。

ファミリアと言えば出産する娘へ母親が贈るベビー用品の定番で、母親から娘、娘から孫へと何代も贈り続けている家族も多い。神戸や芦屋、西宮の、特に富裕層の購買行動は保守的で簡単には行きつけの店を変えないからだ。

ファミリアと言えば乳幼児服のほかにもう一つ有名な商品がある。それは阪神間の女子中高校生が愛用する布かばんだ。アップリケが付いた、幼稚園のお道具入れのような何の変哲も無い布かばんだし安くはないのだが、有名女子校の生徒のほとんどが下げている。これも阪神間の特徴的な風景だ。

参考記事(朝日新聞デジタル関西版 2012年3月15日);
 「ますます勝手に関西遺産 【ファミカバン】阪神間女子 もってモテ

記事では伝統校のスカートが長くて古くさいと書いているが、その長さが伝統校の生徒たちの誇りだ。三宮で見回すと、神戸の女子高生のスカート丈が一様に長く、短いのは皆、持ち物からそれとわかる修学旅行生たちだ。

October 01, 2016

しらけシリーズ

プロ野球機構は「クライマックスシリーズ」と言うけれど、公式戦日程終了後10日以上の間が空くのですっかりしらけてしまう。メジャーリーグはほとんど間が空かずにポストシーズンゲーム(プレーオフ)が始まるのに、日本では何故そうできないのだろうか。

シーズン終盤の順位争いで盛り上がっても、間が空くことで気分が冷えてしまう。だから私は「しらけシリーズ」とよぶのだ。「CS」は「Climax Series」では無く「Cold Series」または「Chilled Series」の略とする方が良い。

« September 2016 | Main | November 2016 »