景気は良くなっているのだろうか?
安倍氏や日銀は「景気は良くなっている。少なくとも後退はしていない。アベノミクスは実績を上げている。」などと主張している。しかし、景気の先行きに関する指標などを見ると、若干の後退期に入っているのではないかという感が強い。
日銀や財務省の公表資料では、賃金が上昇し物価も上昇しているのでアベノミクスは成功していると言うのだが、庶民の実感では小泉政権時代に政府主導で下げられた賃金が十分に回復しないうちに、生鮮食品や日用品などの物価上昇が先行してしまっているという印象が強いようだ。そして日銀などが発表する物価統計と庶民が感じる物価上昇の間隔とが一致しないことが、政府日銀の主張に対する信頼感を無くさせている。
さらに、ロイターその他の海外メディアに掲載されるコラムニストの論評にもアベノミクスは既に失敗しており、さらに強力な刺激策が必要だとするものが増えてきている。しかし、日銀はこれまでに巨額の国債を買い込んでおり、日銀の信用を守るためにもさらに大規模に買い進むことは難しくなり始めている。また、ここで大量の資金供給を行う事はアベノミクスがうまく行っていないと認めることにも等しい。円レートの引き下げもやり過ぎでこれ以上は輸入価格上昇による不況を招きかねない。よって日銀は身動きが出来ず、安倍氏の景気への口先介入もマンネリ化して効果がなくなってきている。
どうも景気は現在の状態が当分の間だらだらと続くことになりそうだ。と言うよりもこれが標準状態になりつつあると言う方が正しいのかもしれない。
« シリア戦をどう終わらせるのか? | Main | 携帯電話の機種変更は損 »
Comments