ビストリフル・オロメチルスルホンアミド
昨日(2015/07/05)のNHKサイエンスゼロを見ていて、bis-trifluoromethylsulfonamideと言う化合物が登場したが、ナレーターがこれを「ビストリフル、オロメチルスルホンアミド」と区切って読んだので聞き流していた私は、「ム?!」となってしまった。
化学品の名前(化学名)は、それぞれ意味を持ったパーツ名を組み合わせたユニットから成り立っているので、パーツ名の区切りではない場所で区切って読まれると意味不明になってしまう。先の記事「トリクロ・ロエチレン」でも書いたが化学品名は正しい区切りで読んで欲しい。放送の前に科学担当者やゲストに確認するだけで、おかしな読み方は避ける事ができるのだから。ましてサイエンスゼロには、れっきとしたサイエンスライターがホストとして出演しているのにと思う(さすがに竹内氏はまともに読み上げていた。)
それにしても、前回の「トリクロ・ロエチレン」といい今回の「ビストリフル・オロメチルスルホンアミド」といい、アナウンサーは「クロロ(クロル)」や「フロロ(フルオロ)」が苦手な理由があるのだろうか?
どうも最近のアナウンサーは不勉強のような気がする。それとも「一手間」をいやがるのだろうか。
« 今週もまた週明けの暴落 | Main | 中国バブル崩壊 »
Comments