March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« なまそば?! | Main | マイクロソフトが次期OSを無償提供? »

January 22, 2015

胡蝶蘭(2015)

今年も胡蝶蘭が開花し始めた。今朝(2015/01/22)、5鉢に6株ある内の濃ピンクのミディ1株が、予想よりやや早く花弁を開いていたのだ。

他の株も花茎を伸ばしており、まだ蕾が小さいがこれから4月上旬まで順次花を楽しませてくれるだろう。

(2015/01/23 朝)
きれいに開いた濃ピンクのミディ2輪。次の2輪も口を開き始めそうになっている。

花の差し渡しは約6cmと小さいが、蕾が全部で15輪あるので、咲進むと賑やかになりそうだ。

2015/01/23 の胡蝶蘭

関連記事;
胡蝶蘭開花(2014)」 昨年開花した胡蝶蘭

濃ピンクのミディ胡蝶蘭

2015/02/02 の開花状態。
6輪の花が開いている。

下に後方のミディ2株の花茎が写っているが、それらの蕾はまだ小さい。

この他に、あと一週間ほどで開花しそうなライムグリーンの大輪一株と、また蕾が見え始めたばかりの白の大輪の二株がある。

鉢棚を置いているのは、ベランダに面した南側の窓際。この季節は午前中一杯陽光が入るので日焼けしないかと気にはなるのだが、機嫌良く育っているので放置している。

暖房で水苔が良く乾くので、水やりは3~4日に1回程度、触って水苔が中まで乾いているとたっぷりとやっている。

緑の胡蝶蘭の蕾

2015/02/11 ライムグリーンの大輪が開き始めた。この花は咲き始めがライムグリーンで,日が経つと次第に黄味が増して最後はライムイエロー(緑味の強い黄色)になる。緑の胡蝶蘭と言っても良いかもしれない。

開花した鉢が増えるにつれ、鉢棚がだんだん賑やかになる。

緑の胡蝶蘭

2015/02/12朝、ほぼ完全に開花した状態。花の差し渡しは開花しきると約10cmになる。
唇弁が純白に抜けて花弁の緑がもっと鮮やかになると、日本人好みの「素心」花になるのだがまだそんな花はないようだ。もっとも、素心花を胡蝶蘭として美しいと感じるかどうかは人によりけりかもしれない。

口紅のミディ胡蝶蘭

2015/02/20朝、三株目が開花した。これは薄いピンクに口紅のミディ。これを含めて18個の蕾がある。

咲きそろったピンクの胡蝶蘭

最初に開花が始まった濃ピンクのミディは、約一ヶ月かかって15個の蕾全てが咲きそろった。残るは白の大輪系2株とレモンイエローのミディ系の1株だ。白は今年は出来が悪く蕾が少ないが、レモンイエローは蕾が20個ほどあるので楽しみだ。これらは開花までまだ2週間近くかかりそうだ。

鉢棚の様子

2015/02/24の鉢棚のようす。

開花のペースが少しずつ早くなってきたようです。

業者のサイトを見ると、大輪、ミディ、ミニの区別は草丈だけでしている様です。贈答用としてはその方が分かりやすいのでしょうが、愛好者にとってはやはり花の大きさで区別する方が好ましいと思います。

それともう一つ、品種名付きで販売して欲しいと思います。大部分が贈答用の生花同等の扱いで流通しているので、業者にとっては面倒だと言うことなのでしょうが。

白い胡蝶蘭

2015/03/04 4株目の白い胡蝶蘭が咲き始めました。この株は、我が家に来てかれこれ30年になります。10年ほど前に株分かれし、いまは2株まとめて大きな鉢に植えてあります。昨秋にうっかり葉を日焼けさせてしまったため、今年は花付きが良くありません。

黄色のミディ胡蝶蘭

2015/03/07 もう一株の白い胡蝶蘭とこのレモンイエローのミディ胡蝶蘭も開花し、これで6株全てが開花しました。この株は約20個のつぼみが有り、咲き進むと賑やかになりそうです。
ミディやミニの胡蝶蘭は花茎が枝分かれして花をつけるので、花は小さいのですが咲きそろうと賑やかになります。

« なまそば?! | Main | マイクロソフトが次期OSを無償提供? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 胡蝶蘭(2015):

« なまそば?! | Main | マイクロソフトが次期OSを無償提供? »