March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 米国の2州で韓国語が第3位;米国地方政治への影響力の指標? | Main | タイのクーデター »

May 23, 2014

トンデモ科学者の疑問;主食穀物と攻撃性の関係

少し古い話になるが、2014/05/09付けのナショナル・ジオグラフィック・ジャパンに「米と小麦、作物で人の考え方にも違い」と言う記事がある。

この記事によると、麦作地帯では個人主義の傾向が強く、米作地帯では相互依存の傾向が強いのだと言う。この論文の著者によれば、麦作は個人プレイでも可能だが、米作は集団作業が必要な事が原因で、これが何代にもわたって続いてきたため定着したとのこと。

しかしこの記事を読んで、トンデモ科学者としての私は別の原因もあるのではないかと考えた。それは、麦は人を個人主義的かつ攻撃的にする成分を含むが、米はそれを含まないのではないかと言うことだ。

そう考えると、米食が減り麦食の比率が高まった現在の日本で個人主義化が進み、さらにまた攻撃性が高いことによる犯罪が増加していることの説明が付く。

別の言い方をすると、自己中心主義や自分らしさを追求することに対する強いこだわりも、麦食がもたらした物と言えるかもしれない。

« 米国の2州で韓国語が第3位;米国地方政治への影響力の指標? | Main | タイのクーデター »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference トンデモ科学者の疑問;主食穀物と攻撃性の関係:

« 米国の2州で韓国語が第3位;米国地方政治への影響力の指標? | Main | タイのクーデター »