March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« October 2013 | Main | December 2013 »

November 2013

November 30, 2013

ISON彗星は生きていた

2013/11/29早朝に、消滅したと伝えられたISON彗星はまだ生き残っているようだ。

2013/11/30 0:25分現在、NASAのウエブサイトに「Comet ISON May Have Survived 」という記事が画像とともに掲載されている。また、SOHOのウエブサイトの「Comet ISON: Faded Glory」という記事には、いったん消滅したISON彗星が、再び輝きを増しながら太陽から遠ざかってゆく様子を捉えた動画(NASAのものはこちらの転載のようだ)が掲載されている。

と言うわけで、どの程度に増光するかは予想しがたいが、まだ天体望遠鏡を購入した人にはそれを活用するチャンスがありそうだし、肉眼でも見えるかもしれない。

私も、古い大口径夜間用双眼鏡のほこりを払って観察してみよう。

追記(2013/11/30);
実は今回のように太陽に近づきすぎた彗星が蒸発して消滅するのは、珍しいことではなく毎年数回は起きているようで、コロナグラフなどの太陽観測装置で記録された動画が時折公開されている。確か昨年の事だと思うが、一ヶ月のうちに三回もの消滅があり、その様子を記録した動画がSOHOかNASAのサイトに掲載されていたことがある。

このような太陽表面に近づく彗星は英語では「Sun Grazer(太陽をかすめるもの)」と呼ばれている。日本語で言えば「火取り蛾彗星」というところだろう。

追記(2013/12/03);
NASAのサイトに、ISON彗星が近日点通過後に一度光度を増した後にばらけて薄れていく様子が掲載されている。
記事;NASA Investigating the Life of Comet ISON (2013/12/02付け)

残念ながら双眼鏡程度での観察は無理なようだ。

November 29, 2013

ストーカー殺人防止法

またまた発生したストーカー殺人。

容疑者がすぐに確保されたのは幸いで、各所に設置された防犯カメラと画像解析による個人識別の威力を見せつけたと言うところか。もっともこれがさらに進歩すると、全ての個人の行動を24時間監視できる事になるが・・・・。(「1984年」や「悔い改めよハーレクイン」の世界が現実になりつつある。)

それはおくとして、ストーカー事件の多発の背景には教育が深く関連しているように思う。思いやり教育やしからない子育てがもてはやされ、挫折経験はトラウマになるから子供の望むことを何でもかなえてやるのが周囲の義務であると主張する教育専門家が横行してきた。これが思い通りにならないとすぐキレル人間を大量生産していると思えるのだ。そのため、恋人や友人が自分の思い通りにならないとストーカー行為に走り、相手や自分の人生を台無しにするのだ。

簡単にキレて人生を台無しにしないためには、大小の失望や挫折を日常的に経験させ「努力しても願いが叶うのはまれである。しかし努力しなければ願いが叶うことはない。」と言うことをしっかり教えるべきだ。そんな挫折や失望は人生にいくらでもあることだと言うことを教え、それをいかに乗り越えるのかも教える、これがストーカー殺人など、キレル事によって発生する犯罪を防止するための根本的な対策だと考える。

しかし現実にはすぐキレル人間が多数存在するし、それは思いやり教育以前の世代にも比率は少ないが存在する。彼らをどう扱えば良いのか?

原因は精神の問題であるから、実際の重大事件に至る前に彼らを止めるには、被害者や周辺がストーカー行為に気づいた時点で強制的に治療を受けさせるべきだろう。直ちに医師やカウンセラーに診断させ、必要と認めれば裁判所の許可を得て強制入院治療も行う。そうしてキレにくくなったと診断されるまで医師とカウンセラーによる治療と、行動の常時監視を行う。へたに接近禁止などを通告すれば逆上して事態をさらに悪化させかねないことを考えると、このように強制治療を受けさせることは避けて通れないだろう。

もっとも、こんな制度がファシストに悪用されると非常に危険な事になるのだが・・・・。子供の気持ちを大切にする教育の結果、その子供たちを常時監視しなければならないとは皮肉なものだ。

November 28, 2013

しっくりしない日本語

テレビやラジオで「~に警戒してください」という言葉を聞くが、私にはこれがしっくりこない。

私の感覚では「~に」であればその後は「備えてください」、逆に「警戒してください」であれば「~を」がしっくりするのだが、これは今の標準日本語では誤りらしい。しかし聞く度に違和感を覚えるのはどうしようもない。

他にも慣用的な言い回しの前半と後半が入れ違っているような言葉の使い方は少なくない。また、助詞の「が」と「を」が入れ替わったような使い方も多い。これは、「受動態」で言うべきところを「能動態」にして、「主体」と「客体」が入れ違っているような言い回しとも関連しているようだ。この例としては「本会議で法案が可決しました」というものがあったが、正しくは「本会議で議案が可決されました」というべきだろう。。

どうも最近の日本語にはしっくりしない事例が多い。

追記(2013/11/28);
韓国製のオンラインゲーム中の日本語や、韓国・中国の犯罪組織からの詐欺メールもヘンテコな言い回しだらけだ。中国人の日本語で「てにをは」が抜けたりおかしかったりするのは、中国語には日本語のような助詞が無いためだ。日本人が話す西欧語でも、しばしば「前置詞」や「冠詞」がおかしくなるのとも同じ原因だ。

しかし、構造が日本語と同じと言われている韓国人の「てにをは」がおかしいのはなぜだろうか?若者の日本語をおかしくして、朝鮮語の方言にしてしまおうという深謀遠慮かもしれない。

また、別の変な用法もはびこり始めているようだ。日本語では基本形では濁らない音が、別の言葉の後ろにつくと先頭音が濁音になる変化がある、これは韓国にも同じ変化がある。ただ、最近の放送を見ていると、上にべつの語がつかなくても濁らせることがおおいようだ。たとえば城にある「狭間(「はざま」、または「さま」とよむ)」をすべて「ざま」と呼んだ例がある。これは、この城では「矢狭間(やざま)」、[鉄砲狭間(てっぽうざま)」と呼び習わした為かもしれないが、「接頭辞」がつかないのに「ざま」と濁って読むのはどうもしっくりこなかった。

November 26, 2013

逆立ちの論理

CNNのウエブサイトを見ていると、米国ではほとんど毎日のように無差別銃撃事件が起きている。銃を規制すればよいのにと思うのだが、米国の銃規制反対派は銃撃事件などから身を守るために全員が銃で武装すべきだと主張する。

日本人の感覚では逆立ちの論理としか思えないのだが、米国人にとってはまっとうな論理であるらしい。

出し遅れの証文

政治資金疑惑が報じられている猪瀬都知事が借用証と証するものを持ち出してきた。しかし疑惑を払拭するための証拠としては弱すぎ、さらに疑惑を深めるだけに終わりそうだ。

後出しの証文など後から簡単にでっち上げられる。相手が署名捺印済みの文書をもらい、それに署名して捺印すれば良いだけのことだ。だから最初から存在したという証拠が必要だ。署名がブルーブラックのインクで行われていれば、署名後の経過時間の推定も可能だろうが、ボールペンやサインペン、筆ペンなどではそれも不可能だ。

それらしき文書の提示だけでは、借金であることの証拠としては弱すぎる。ワープロの文書ファイルのタイムスタンプも証明にはならない。パソコンのカレンダー(日付)を一時的に変更して、文書を保存し直せば良いだけのことだから。(*)

そう言えば最近、過去や未来の日付の詐欺メールがいくつか来ていた。こちらは何のためにパソコンの日付を変えているのか見当がつかないが。

(*);DOS時代には、タイムスタンプを直接に書き換えるツールがあったが今もあるのだろうか?

November 22, 2013

地震雲ファンが喜ぶ雲?

ナショナル・ジオグラフィック・ジャパンのWebに、2013/11/21付けで「珍しいロール雲、テキサスで撮影」と言う記事が出ている。

これは長いロールケーキ状の雲で、地震雲ファンが見たら欣喜雀躍しそうな姿をしている。この雲の発生原理は、オーストラリアの巨大なロール状の雲である「モーニング・グローリー」と同じだという。「モーニング・グローリー」は、その上をモーター・グライダーで飛行しようとする人たちをNHKが紹介したことがある。

ナショナル・ジオグラフィックのWebサイトには、時折珍しい雲の画像がその発生原理とともに掲載されているので、雲に関心がある人はのぞいてみると良い。

November 21, 2013

大雪と洪水と

荒れる天候が相変わらず世界各地で被害を与えている。

フィリピンを襲った史上最強かつ最凶の台風に続き、今度はフランス東部を中心の大雪と、サルジニアとイラクで洪水被害。ヨーロッパロシアでは相変わらずこの季節にしては温暖な天候が続いているようだ。

寒暖と乾湿の振れ幅はますます大きくなるように見える。気象学者のコンピューターシミュレーションによれば、これらは温暖化ガスの増加が原因だと言う。

それもあって、炭酸ガス削減を放棄した日本はCOP19で非難を浴びたと言う。原子力発電を止めたままでは、炭酸ガス排出削減どころか景気回復に伴ってむしろ増加する。外国からの非難は、徐々に強まるだろう。

内向けに良い顔をすれば、外から非難を浴びる。両方によい顔ができず、内憂外患の日本国。

維新のいつものパターン

目立ちたい一心で、維新案を丸呑みしなければ賛成はしないと高飛車に出たが、相手にされずに突っぱねられると今度は自民提案を丸呑み。

橋下維新のいつものパターン・・・・・。これも「君子豹変」か?

November 20, 2013

一票の格差;利益当事者に決定をゆだねる愚

「一票の格差裁判」でまたも「違憲状態だが選挙は有効」の判決。

選挙を無効にすると国会議員を選挙前に戻して「一票の格差」が合憲になる範囲に改めなければならない。これが実際問題として不可能であるために、「選挙は有効」の判決を下さざるを得ないと言うのが最高裁判事の言い分だろう。

しかしこれは最高裁判事の責務を放棄したものだとも言える。なぜならば、これを繰り返してきた過去において、結局本質的な改善は全くされてこなかったからだ。これは憲法で保障された国民の選ぶ権利を部分的に侵害していると考えられるからだ。今後もこれを繰り返さないためには、最高裁判事国民審査で信任せずに失職させると言う手段も考えるべきだろう。

ただし、利益当事者である国会議員に選挙区割りなどの決定権があることが根本的に誤りであるように思う。これは一部の国で行われているように、国勢調査の結果で定員の割り振りが自動的に決まるように改めるべきだ。少なくとも、利益当事者に決定権があるという現状を改革するよう国民運動を起こすべきだと考える。

付け加えると、現行の「一人別枠」方式が人口の少ない県を優遇しているので不公平だと言う考えには私は与しない。少人口の県を優遇するかどうかの決定権は、司法府にではなく国民にある。国民の多数意見が優遇すべきとするのであればそれが正しいことになる。憲法が少人口県の優遇を禁じていないからだ。したがって、これはやはり立法府で決めるべき事だ。よって、この点(優遇するかしないか)を選挙の争点にするよう国民が政党に要求する必要がある。

November 19, 2013

大気中微粒子の発生源

PM2.5等の大気中微粒子の発生源は、人為的なものだけでなく火山によるものもあるという研究報告が出されている。これによると、風向きによっては桜島の噴火によって発生した微粒子が、関東地方にまで流れてくることがあるという。

自然現象によって発生する微粒子には、このほかにも様々な派生源があるだろう。乾燥地帯の強風で発生する黄砂のほかにも、風で砂や土の粒子が風でこすれあってできるより微細な粒子があるだろう。また、森林や原野の火災によるヒュームもある。

人為的な発生源としては燃焼に伴って発生する微粒子ばかりが注目されているが、自動車が走ればタイヤと路面が摩耗して微粒子が発生するだろうし、燃焼以外の微粒子発生源は多数ある。また、様々な目的で作られているいわゆるナノ粒子やナノコロイドも、使用されたものの一部が環境中に排出されて微粒子源となっている可能性がある。

それやこれやで、中国の経済活動以外の発生源も無視できないと思われる。

それはそうと、朝日新聞が報じたPM0.1有害論はどうなったのか?他のメディアに無視されて消えた形になっているのだが、発表の信頼性に問題があったのだろうか。正式に報文紙に掲載されるかどうか興味がある。

新顔詐欺メール;三菱東京UFJ

これまで延々と送ってきているスクエアエニックスの詐欺メールに、また新顔が現れた。今度は三菱東京UFJを名乗っているが、送信元はスクエアエニックスの台湾グループと同じようだ。

スクエアエニックスにはもう一つ韓国グループがあるが、上記の二つを含めて「てにをは」がおかしい奇妙な日本語ですぐ詐欺だと分かってしまう。スクエアエニックを名乗る詐欺メールは、台湾からのものも韓国からのものもほぼ同じ文面で同一グループと分かる。新顔の三菱東京UFJを名乗るものは文面が違うが「てにをは」の使い間違いの癖が似通っているので、これも同じグループと思われる。

おかしな日本語なのですぐに詐欺メールだと分かるが、それに加えて私はどちらにもアカウントを開いていない。「存在しないアカウントに対する不正アクセスを、どのようにして検出しているのか」に非常な興味がある(笑い)。

November 17, 2013

フォトショップで美人になろう

少し古い記事だが、CNNのサイトに「もはや別人、フォトショップ加工の美女」と言う動画付き記事がある。

これには、代表的な画像加工ソフトである「Photoshop」を使って写真を加工してスーパ美人にする(もともとかなりの美人だが)様子が紹介されている。これを見ると、ダイエット用の器具や食品、化粧品、そして補整下着の使用効果の写真などが簡単にねつ造できる事が分かる。

美人になるには整形手術など必要がない。誰でも写真加工でWeb美人になれる。

November 16, 2013

安全装置は事故の元;自動停車装置デモでの事故

先日(2013/11/10)の自動停車装置デモでの暴走事故は、速度超過が原因だとする調査結果がまとまりつつあるようだ。

報道されている内容によると、自動停車装置は30km/h以下でしか作動しないにもかかわらず、事故を起こしたドライバーは37km/hの速度を出していたので自動停止装置が作動しなかったことが、ドライブレコーダーの記録から分かったのだという。

急停止による追突事故やスリップ事故を起こさないためには、作動する速度に上限を設ける必要があるのは分かるが、一般ドライバーに上限速度を超過していないかを感覚で正確につかませるのは難しいだろう。その意味でこの自動停車装置は一般向け商品としては不適当で、むしろプロ向きといえそうだ。

以前にも「安全装置は危険装置」という記事を書いたことがあるが、安全装置の作動条件や動作内容を理解しないまま使わせるのは事故誘発の原因になることがある。使う方も売る方も、制限事項の多い中途半端な安全装置は新たな事故原因になり得ることを理解しなければならない。

現状の作動条件や動作から装置が効果を発揮する状況を考えると、自動停車装置は全く無意味で単に販促のエサにすぎない。厳しく言えば、最近のスマート家電製品と同じく、無用な装備をつけて価格をふくらませる材料にしているに過ぎないと言える。

追記(2013/11/16);
今回事故を起こしたマツダのものに限らず、他社の自動停車装置にもいくつかの制限事項がある。
その1は、停車寸前の低速状態でしか作動しないこと。これは高速からの急停車は登場の気分を悪くするし、後続車に追突される危険があることを考えればとうぜんだ。路面状況が悪ければスリップする可能性もある。
その2は、自動停車装置が作動した後にアクセルペダルを踏み込むとブレーキが解除されて加速する設定になっていることだ。これはどのような状況を想定しているのだろうか。自車が停止しかけたところで前車が速度を上げて前が開けた場合、あるいは後続車が減速せず追突される危険を感じた場合などに、加速して路側や車線間のの隙間に逃げる場合などを想定しているのだろうか。

November 14, 2013

惑星直列写真

かつて話題になった「惑星直列」ではないが、土星と内惑星を一つの視野内に納めた写真をNASAが公開している。(記事;NASA Cassini Spacecraft Provides New View of Saturn and Earth

これは土星を周回しているカッシーニ探査機が撮影したもので、が太陽を背にした土星と、金星、地球、そして火星が捉えられている。写真では内惑星がわかりにくいが逆光の土星が美しい。

November 13, 2013

徳州会選挙違反

組織ぐるみの選挙違反として話題になっている。

職員を動員しての選挙運動は多くの企業で普通にあることだが、通常は無報酬での「自主」活動が強要される。「従わないと人事考課を下げる」と暗黙の圧力がかかるから言われるままに活動するが、徳州会の場合は休暇の補償金や交通費を払ったのが問題らしい。

ただ働きを強制するより良心的だったのが違法とは皮肉なものだ。

冬将軍到来

神戸では、一昨日(2013/11/10)の午後から強い北風が吹き始めて急激に冷え込んできた。街路樹の葉を吹き散らす木枯らしとともに冬将軍の到来と言った風情だ。高空気象図を見るとアジアでは広範囲で西風が南下していて、しばらくは寒い日が続きそうだ。

ただ西シベリアから東欧にかけては逆に西風が大きく北上しており、この地域では例年にない暖かい天候が続いているようだ。この西風のうねりはごくゆっくりと東へ移動しており、異常な暖かさが日本もでやってくるかもしれない。

今年は冬も、極端な寒さと極端な暖かさが交互にやってくる荒っぽい天候になるのかもしれない。油断は禁物だ。

November 11, 2013

フィリピン救援は医療より食料を

台風30号で激甚な被害を受けたフィリピンに政府は医療チームを派遣するという。しかし、ニュース映像で見る限り現地で緊急に必要なものは、食料と水、そして雨をしのぐテントなどだ。

日本政府は、これらの緊急空輸とともに、これらを積んだ自衛隊のヘリ空母を急派すべし。現状では、医療チームは後回しでよい。

追記(2013/11/11);
第2陣として、内科系医薬品と防疫チームが必要のようだ。C-130を3~4機に積み込んでこれらを運び、その後食料や水の輸送と空中投下に使うべし。

各地の大災害後の状況を見ると、災害時に日本で略奪が起きない主な理由は道徳の問題ではなく、略奪をしなくても生き延びられるインフラがあるからだと言うことがよく分かる。どのような場所でも、どのような災害でも、3~4日の内には救援物資が届くと信じられるインフラがあるからこそ、残った物資を分け合って堪えようという気になれるのだ。いつ物資が届くのか予想がつかないという状況ではそうはいかないだろう。

November 10, 2013

巨大災害

中心気圧が900hPaいかという強力な台風30号がフィリピンを襲い、4mを越える激しい高潮により1万人以上の死者が出ている可能性があるという。台風災害としては今世紀最大のものになるかもしれない。

この数年台風やハリケーンが強大化する傾向がある。今後さらに強力なものが出現してさらに大きな被害を与える可能性がある。日本にも強力な台風が襲い、大きな被害が出るかもしれない。津波並の高潮にも警戒が必要だ。

November 07, 2013

異常気象続く

BSのワールドニュースによれば、この数日東欧からロシア中央部にかけて異常高温が続いているそうだ。モスクワでは例年より15℃も気温が高く5月と同じだという。
この秋は北半球の中高緯度で気温の高い状態が続いているらしいが、この地域では偏西風が北極海近くまで北上しているため中緯度の暖気が入り込んで、特に高温になっているようだ。この高温地域は少しずつ東に移動しており、来週には西シベリアも高温になりそうだという。

国連機関が高温化と異常気象の原因は人類の活動が主原因だと、断定に近い調子で報告を出したが、このまま事態が進行すると経済的にも大混乱が生じかねない。成功しつつあるように見えるオゾンホール縮小対策に習って、CO等の温暖化ガス放出量の削減を全ての国と地域で進めなければならない。

November 06, 2013

機密保護における問題点

機密保護に関する法改正が進められている。しかし、日本における機密の取り扱いには幾つもの問題点(欠陥)がある。

その1は、機密文書の取扱上の問題だ。多くの国では、機密指定する場合それをリストに登録して永久保存することが義務づけられている。また、その文書に機密等級を表示することも義務づけられている。しかし日本の場合、抜け道が幾つもあり完全な保存が義務づけられていない。従って、機密扱いにした文書を、後に密かに廃棄してしまう可能性がある。これは重大な欠陥である。

その2は、文書の作成と保管が完全には義務づけられていないことだ。このため、会議の公式議事録が作成されなかったり、作成されても大幅に編集(改変)されていたりする。多くの国ではこのようなことは許されていないし、会議の決定事項は議事録に記載されていなければ決定事項とは見なされない。さらに、多くの先進国では議事録のほか、連絡文書、通知、さらには個人的なメモまで文書保管担当部署に提出して保管することが義務づけられている。しかし、日本ではこれがきわめてルーズである。

このような点から、日本では密かに機密扱いし、後にその記録を廃棄して全てが無かった事にできる。これは後年における検証を不可能にし、不正の隠蔽にも利用できる重大な欠陥だ。

業界標準

メディアを賑わせている飲食業界の虚偽表示。味の違いが分からないのに、メディアのグルメ情報を頭に詰め込んでいる「知ったかぶり」を誘うには有効なんでしょうね。だから彼らが喜びそうな事を、適当にメニューに書くのが業界標準、あるいは業界常識になっていたと言うことでしょう。

それにしても虚偽表示に気づかないとは、ミシュランの調査員の舌もたいしたことがないですな。こちらの格付けも下がりそう。

私?私はエビはエビで大きさの違いしかないと思っている、違いの分からん人だから気にしたことがない。理科系人間なので、殻付きの生なら見た目の違いである程度は区別できるが、殻をとって調理されたらどれも同じに見える。

November 05, 2013

微細回路をインクジェットで

サイエンスポータルに2013/10/29付けで「世界最小、線幅3マイクロメートルのインクジェット銅配線」という記事がある。

線幅3μm、ピッチ6μmの銅配線をインクジェットプリンターで作ることに、NEDOや産総研などのチームが成功してのだという。銅配線がインクジェットで作れるのであれば、インクを変えることでレジスターやキャパシター、そしておそらくはインダクターもインクジェットで作れるだろう。

そうなれば半導体チップをいくつか組み合わせて作る複合ICの微細化が可能になる。それは少量を注文生産することが多い、複合ICの微細化を使用する製品の小型化も可能にする。

一方で、広告印刷や染色の分野では働き幅が2m近いインクジェットプリンターが使われている。それらの装置の画像分解能は低いが、日本が得意な大型部品の超高精度加工技術と組み合わせれば超高分解能化はさほど難しくないだろう。そうなれば、大型で高画素数のLCDやOELDを今より安価に作ることができる可能性がある。そのような研究も進めてもらいたい。

再生可能エネルギーの利用は慎重に

BSアーカイブの「水の7変化」を見ていると、ニュージーランドの間欠泉が近年激減していると言う説明があった。その原因は大規模な地熱発電と過度の温泉のくみ上げによる枯渇だと言う。

反原発の盛り上がりによって、日本でもニュージーランドにならって「再生可能エネルギー」である地熱発電を大規模に行うべきだと言う主張がある。しかし過度の利用は温泉資源を枯渇させ、環境を破壊するという害もある。同様に風力発電や潮流発電も大規模に行えば、風や潮流を変化させ生態系や自然環境に甚大かつ回復不能な被害を与える可能性がある。そしてそれらの有害性についてはまだ全く研究されていない。

だから、「再生可能エネルギー」の利用は慎重に行うべきだ。有害性の解析が十分に進むまでは、小規模にかつ分散して利用しよう。

November 02, 2013

減反政策の見直し

この数日、米の減反政策の転換が話題になっている。長年続いてきた政策であり、米作農家の収入を支えてきた制度であるだけに農家の強い反発が予想される。しかしやり方次第では、戦後続いてきた補助金漬け農業から脱却するきっかけになるかもしれない。

日本では、戦後の食糧危機の時代から米作農家に対して各種奨励金で手厚い保護が加えられてきた。そして米あまりの時代になると、今度は減反補償金や転作奨励金などに姿を変えて続いてきた。このため、日本の米作はコストダウンの努力は行われず、むしろ手間のかかる品種をブランド品種としてこうかかくで販売する方向に走ってきた。そして同じ事は他の作物でも行われ、自治体が高コストのブランド作物生産を奨励することも多い。

このため、ブランド作物にらべれば売価は安いが低コストで生産可能であるため採算が良い作物や品種を作出する努力はほとんどなされてこなかった。むしろコストが高く売価が高い物を少量生産する方向が主流であり、そのような方向性の作物に対する生産補助金や奨励金が出される事が多かった。これが日本の農業の高コスト低採算体質を推進してきた。そして、今の日本農業は補助金中毒の状態にある。

しかし、減反政策の見直しや補助金の削減が、低コスト高収益作物の作出などの体質改善努力のきっかけになれば、それは日本の農業の体質強化のために良いことだと思う。

« October 2013 | Main | December 2013 »