適応能力の差?;2011プロ野球雑感
今年も両リーグ交流戦はパシフィック・リーグ側が優勢らしい。解説を聞いていると、新球(いわゆる飛ばないボール)に各打者が手こずっているためだと言うが、パシフィック・リーグとセントラル・リーグの適応能力の違いが根底にあるように感じる。
これまでセントラル・リーグは派手好みで、打撃もホームランなどの長打重視で来ているように思う。このため、バットもボールも打球が飛びやすい事をメーカーに求め、メーカーも規格の範囲内でそれに答えてきたのではないだろうか。その結果日本の用具が世界基準から外れ、世界的に見れば異端児になっていたように思える。
今回の変更は、ワールドカップやオリンピックで国際基準との差異に手こずった末、国際大会での不利を解消使用とした末だろうが、変化の方向としては好ましい。
今後は、現状の国際標準の用具を詳細に分析した上で、衝突速度を数段階に振って反発係数を規定する、重量分布を規格に定めるなど、国際標準から大きく外れないような管理方法を採用すると良いと考える。また、規格範囲内で偏りを生じないようにすることも重要だ。
さらに、このような管理方法を新規格として日本から提案しても良いのではないだろうか。
« 夏は来ぬ(2011) | Main | 最悪期は脱した? »
Comments