March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 問われる社民党の存在意義 | Main | 空気 »

May 06, 2010

「もんじゅ」運転再開

長らく止められていた「もんじゅ」の運転が再開された。核融合実用化時期の見通しが立たない現在、ウランを含めてエネルギー源の大半を輸入に頼る日本人が、今後とも生活水準を維持してゆくために、高速増殖炉による核燃料リサイクルは不可欠な技術だ。我々の子供や孫達のために、この技術は必ず完成させてもらわねばならない。

もちろんエネルギーの安定供給という点でも、安全技術の確立が必要なことは言うまでもない。先年あった東京電力の原子力発電所停止で、どのような事態になりかけたかを思い出すと良い。最近の日本では、不都合な事は起こらないものとして、潜在危険を無視してしまう傾向があらゆる分野で目立つが、核燃料サイクル技術に関してはそれは許されない。不都合な可能性から目をそらさずに、危険の芽を摘むことに真剣に取り組んでもらいたい。

« 問われる社民党の存在意義 | Main | 空気 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「もんじゅ」運転再開:

« 問われる社民党の存在意義 | Main | 空気 »