雑誌に掲載された小沢氏の論文を読んでみた(立ち読みで)。論文中、幾つか気になった点があるので書いてみたい。
中でも特に気になった点は、国連決議でオーソライズされた軍事行動は合憲だとしている点だ。憲法のどこを読んでも、国連決議に基づく軍事行動が許されると言う記述はない。憲法の条文に容認する文言がない以上、それが合憲だというのは小沢氏の独断だ。
そもそも、現憲法は国連が軍事行動を行う事を想定していない。したがって、国連決議に基づく軍事行動を合憲だとするならば、まず憲法を変更するべきだ。
さらにいえば、合憲であるかどうかの判断は最高裁判所の判決によるべきで、政府その他の特定集団の随意の判断や裁量に任されるべきではない。
また、小沢氏も「日米同盟」という文言を用いているが、日米関係が軍事同盟であることは許容されるべきであろうか。憲法が軍事同盟を許容しているとは思えないのだが。
「日米同盟」という言葉を公然と使い始めたのは小泉氏ではないかと思うが、現在ではそれが軍事同盟というニュアンスを持って一人歩きしていることには危険を感じる。
本来、日米安全保障条約は日米両国双方の思惑によって取り決められた。米国にとっては、日本がアジアにおける欧米権益を侵害する勢力として復活しないよう、日本の軍事力を制限しておきたい。日本にとっては、国力回復のために軍事費をかけたくはないが、共産主義国の脅威には備えたい。根底にあったのは両国のこうした思惑だ。その後の冷戦の深刻化によって、米国は海の向こうにある防波堤として日本を利用する目的で日本の軍備強化を進め、日本を前進基地として利用するため日米安全保障条約を事実上の軍事条約化した。
しかし、日本が得意とする本音と建前の使い分けで、表面上はあくまで軍事同盟ではないと取り繕われ、憲法に違反するものではないとされてきた。それはつまり、裏返せば憲法違反であると言うことだ。だから、誰も公然とは「日米同盟」という言葉は使わなかった。
小泉氏が「日米同盟」という言葉を公然と使ったのは彼一流の無神経さの表れだと思うが、私は「日米同盟」という言葉には釈然としないし、この言葉に慣れてしまってはいけないと思っている。
以上、憲法との関連で小沢論文に対する私見を書いてきた。しかし憲法以前に、私は日本の軍隊が他国の領土内でその国民に武器を向けることに反対だ。だから、ISAFへの参加にも反対する。
Recent Comments