March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 談合摘発、何を隠す? | Main | ゆとり教育とは? »

November 19, 2006

小説と音楽

街を歩いていて、映画の副題に「デッドマンズ・チェスト」あるのに目が止まった。

理由はスイフトの小説「宝島」に出てくる歌を思い出したからだ。小説中では「あの恐ろしい歌」と書かれているが、これは「Fifteen Men On the Deadman’s Chest」というタイトルの歌で、カリブ海にあるという難所「Deadman’s Chest(死者の衣装箱、隠喩で棺桶の意味もあるとの説も)」で難破した海賊達の物語だ。

「宝島」以外にも、海洋小説にはよく音楽が出てくる。これは、航海中の娯楽や水兵の戦意高揚に音楽が利用されたからだろう。「ホーンブロワー」シリーズに出てくる「ホーンパイプ踊り」の音楽がどんなものであったのかは知らないが、「樫の心(Hearts of Oak)」、「支配せよブリタニア(Rule Britania)」などは頻繁に出てくる。また、イギリスの仇敵であったフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ」も良く登場する。

「Hearts Of Oak」の歌詞の一部は、「ボライソー」シリーズのタイトル「栄光に向かって舵を取れ(To Glory We Stear)」として使われている。また、NHKが名曲シリーズで「リバティー・ソング(Liberty Song)」として紹介していたアメリカの愛国歌の原曲なので、聞いたことのある人がいるかも知れない。

「Rule Britania」は、フォークランド戦争の際に兵士を乗せて出航する「クイーン・エリザベス 2世号」を見送る人たちが歌っていたのをテレビで見た記憶がある。ともに今もイギリス海軍で広く歌われているのだろう。

海洋小説以外にも音楽が出てくる事はよくある。例えばファンタジー小説「西の良き魔女」には、男声合唱の経験者ならよく知っているであろう「いざ立て戦人よ」が出てきたりする。小説中で音楽が出てくると、知っている曲であればその場面の雰囲気が良く分かるし、知らない曲であればそれがどんな曲であるかを調べてみるのも、小説を読む楽しみの一つだ。

追加;「Hearts of Oak」は下記のアドレスにmidiファイルと歌詞があり、聞くことができる。
    http://www.contemplator.com/england/heartoak.html

追加2;「Fifteen Men on the Deadman's Chest」は、その後調べてみたところではスティーブンソンの創作だそうだ。最初の8行をスティーブンソンが作り、後に別人の手で残りの行とメロディーが作られたとの事。

追加3;「いざ立て戦人よ」はカワイ出版の「グリークラブ・アルバム1」に納められている。

« 談合摘発、何を隠す? | Main | ゆとり教育とは? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 小説と音楽:

« 談合摘発、何を隠す? | Main | ゆとり教育とは? »